【転職攻略】初出勤までにやっておきたい入社準備のやり方
143 Views

「希望の企業から内定を貰えたから、転職成功!」と思っている転職者は少なくないでしょう。しかし、その考えは間違いで、新しい会社に入社するまでが転職なのです。
本当の意味で転職を成功させるためには、入社準備が欠かせません。今回は、転職者が見落としがちな入社準備のやり方を紹介していきたいと思います。
入社準備の必要性

転職先の職場では、人間関係や、仕事評価など様々なことを一から築かなくてはならず、「転職先になじめるか?」、「人間関係は上手くいくか?」と不安になりがちです。
しかし、転職活動の総仕上げとして最低限の入社準備をしておくことで、少しでも他の点で不安になることを減らすことが出来ます。
提出すべき書類を忘れたり、出社時間を間違えて不安にならないように、しっかりと入社準備をする必要があります。
入社準備のやり方
これから具体的に転職者がすべき入社準備を紹介していきたいと思います。今回、入社準備として紹介するのは以下の5点です。
では以下での、5つの入社準備について詳しく説明していきたいと思います。
入社準備1: 入社日を決める

前職の退社日が決まったら、入社準備として転職先の人事担当と入社日を決めましょう。この際に、何度も入社日を変更するのは悪いイメージを与えるので、できるだけ控えましょう。
入社準備2: 入社理由を再確認する

2つ目の入社準備として、遅くとも入社日の前日には、入社理由を再確認しておきましょう。入社日に自己紹介や、挨拶を求められることがあります。
自己紹介の際に、自分がなぜこの会社に転職したのかという理由を付け加えると、社員たちに好印象を与えられるでしょう。
入社準備3:転職手続きを完了させる
入社準備はすなわち退社準備でもあります。前職から転職先へうつるに当たって、公的書類や税金関係の手続きがいくつかあります。
4つの書類の手続きについて見ていきましょう。
- 源泉徴収票
- 雇用保険被保険者証
- 住民税
- 所得税(確定申告)
源泉徴収票
通常、年末になると会社から配布される源泉徴収票。そもそも源泉徴収とは、1年間の所得にかかる税金(所得税)を事業主が給与から引いた金額を示した数字のことを言います。その源泉徴収金額を含め、企業があなたに支払った金額(給与)等を記載した票が源泉徴収票です。
前の職場で退社の時に受け取ることと思いますが、新しい職場で提出しなければならない書類になっているため、大切に保管しておきましょう。
雇用保険被保険者証
雇用保険被保険者証は退社する前に会社に戻し、転職先の会社で新しい保険証を受け取ります。
扶養者がいる場合には、扶養者分も全て返却します。退職当日に受診する場合には問題ありませんが、退職日翌日から保険証は使えなくなってしまいます。もしも、前の職場の保険証を使ってしまった場合、煩わしい手間がかかるので気をつけましょう。
住民税
住民税は基本的には、給料から天引きされる形で国に納税しています。また、住民税は、前年の収入額をベースに決定しているため、転職して給与額が変わったり、転職先が決まるまでにブランクがあって収入がゼロになったりしても、当月からすぐに住民税額が変わることはありません。
退職してすぐに転職先に入社する場合には、引き続き新しい会社で住民税が給料から天引きされる仕組みになっているため、心配はいりません。しかし、切り替えまでに2ヶ月程要するため、「普通徴収に切り替える」「前の会社でまとめて天引きしてもらう」などの手続きが必要となります。
所得税
転職をされる方の中には、前の職場を退社してから転職先に入社するまでに期間が空く方も少なくないでしょう。転職をする場合、「転職先の会社で年末調整を行ってもらう」か「確定申告を自分自身で行う」かの2つから所得税の手続き方法を選ぶことが出来ますが、12月時点で職に就いていない場合、前者を選ぶことが出来ないため、確定申告を自身で行うことが必要となります。
入社準備4: 提出書類を確認する

3つ目の入社準備として、転職先の企業が指定した書類がしっかりと準備されているか確認しましょう。一般的には入社準備3で紹介した
- 雇用保険被保険者証
- 年金手帳
- 源泉徴収票
の3つの提出を求められることが多いです。
しっかりと提出書類に記入漏れや、抜けがないか確認しましょう。企業に迷惑がかかってしまうかもしれません。
入社準備5: 出勤時の服装を確認する

4つ目の入社準備として、服装や髪型を指定している会社もあるので、初出勤日の前日までに転職先の人事担当に質問しておきましょう。
万一、連絡が取れなかった場合は、前職で使用していたスーツを使うと良いでしょう。
入社準備6: 出勤時間を確認する

最後の入社準備として、入社日の前日までに転職先の人事担当に出勤時間を確認しましょう。入社日に遅刻すると、第一印象がガタ落ちです。
初出勤の日はできるだけ余裕をもって出社するために、出勤時間の30分ほど前には会社についているぐらいが良いでしょう。
しっかりと入社準備をして、余裕をもってスタート

いかがだったでしょうか?転職者のみなさんは入社準備を忘れてしまいがちですが、そのままにしていると痛い目にあってしまうかもしれません。転職を成功させて、余裕を持って新生活をスタートするためにも、転職活動の締めとしてしっかりと今回紹介した入社準備をしていきましょう!
転職活動の対策まとめ
履歴書
面接
筆記試験
転職前準備
入社前準備
情報収集
フリーターから正社員になる
関連記事
人気記事
- 大学レポートの基本的な書き方!実際のレポートを添...2020/10/05 23:35615,066 Views
- 【2021年最新版】日本人の平均年収は436万円...2021/01/12 15:32530,369 Views
- 【2020年最新版】MARCH(GMARCH)と...2020/11/10 17:36418,015 Views
- 【2020年最新版】旧帝大(旧帝国大学)の偏差値...2020/11/17 10:28173,476 Views
- 大学群名称一覧まとめ!【旧帝大・MARCH・SM...2020/08/21 18:01165,740 Views
- STARSってどこの大学?各大学の偏差値やレベル...2020/11/10 12:5760,648 Views
- 工学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【20...2020/03/09 17:4888,332 Views
- 駅弁の偏差値一覧まとめ!駅弁でおすすめの大学はどこ?2020/11/11 15:00124,737 Views
- 日東駒専とは?各大学の偏差値や難易度、特徴を紹介!2020/11/17 19:03158,335 Views
- 中堅国立大学群「5S」ってどこの大学?各大学の偏...2020/11/10 11:4778,920 Views
詳しくはこちら