【転職攻略】終わりよければ全てよし!好印象な退職願・退職届の書き方と提出方法とは?
408 Views

転職先が決まったり、退職を決意したからと言って、すぐに会社を辞められるわけではありません。「自社の決まり」にしたがって、いくつかの手続きを踏まなければ退職することはできません。
そして、退職届を退職願と同じだと考えている人も多いですが、それぞれ目的や提出タイミングが違うため、特徴をしっかり掴みましょう。また、できる限り円満に退職手続きを終えるためにも、マナーを守って退職届を提出しましょう。
退職願・退職届・辞表の違い
退職願・退職届・辞表を同じだと勘違いしている人も多いですが、それぞれ提出する目的が異なります。
退職願 | 退職届 | 辞表 | |
---|---|---|---|
目的 | 退職の意向を伝え、承認してもらう | 退職手続きを書面で完了させる | 経営層の会社役員が役職を辞める |
公務員の方が辞表を提出する場合には、退職届としての役割を担います。
退職までのステップ
退職までのステップは次の5つです。
- 退職を決意する
- 退職願を提出する(意向を伝える)
- 退職を承認してもらう
- 退職届を提出する
- 退職する
就業規定に従いながら、これら5つのステップに取り組んでいきます。
退職を決意する
転職活動を先に行い、転職先が決まってから退職の意向を伝えます。転職活動に専念するために、転職先が決まる前に退職をすることも一つの手ですが、金銭的な問題を考えると仕事は続けながら転職活動を進めた方が、無難でしょう。
退職願を提出する
退職の決意が固まったら、会社に退職の意向を伝えます。退職願の提出期限は会社によって異なります。就業規定にしたがって、希望の退職日から逆算して準備をしなければなりません。参考までに「退職希望日の1〜2ヶ月前に退職願を提出」するという規定が多いようです。
また、会社によっては、「退職したい」という旨を口頭で伝えれば、退職願を提出する必要は無い、としているところもあります。その場合にも、念のため退職願は提出することをおすすめします。後から、言ったかどうかと口論になることを防ぐためにも念には念を入れておきましょう。
退職を承認してもらう
退職願を受理してもらい、会社側から退職を承認してもらいます。
退職届を提出する
退職希望を受け入れてもらうことが出来たら、ようやく退職届の準備に取り掛かります。退職願を「退職希望日の1〜2ヶ月前に退職願を提出」しているため、退職届は退職予定日に近づいてから提出する場合が多いです。
しかし、退職届の提出方法に関しても会社によって異なります。そのため、就業規定をチェックして、会社の規定にしたがって提出しましょう。
退職する
これらの段階を経てようやく退職することができます。転職する皆さんにとっては、退職はゴールではなく、スタートです。
円満に退職手続きを行うことができれば、引け目を感じることなく、次のステージにすすむことができるのではないでしょうか。
退職願の書き方
退職願を書く準備
B5サイズもしくはA4サイズの便箋
便箋の色は白で、罫線は入っていても入っていなくても大丈夫です。ただ、罫線入りを選ぶ場合はビジネス用のシンプルなものを選びましょう。
黒の万年筆かボールペン
黒色であれば、万年筆でもボールペンでもどちらでも大丈夫です。万年筆に慣れていない場合は無理せず、ボールペンを使いましょう。
白の長形4号か長形5号の封筒
便箋の大きさに合わせて封筒のサイズも変えます。便箋がB5サイズの場合は「長形4号」、A4サイズの場合は「長形5号」の封筒です。
退職願のイメージ

退職願のポイント
上の退職願のイメージを見ながらポイントを確認していきましょう。
1.冒頭行には「退職願」と書く
最初の行には、「退職願」と書類の題名を書きます。段を少し下げるように心がけましょう。
2.2行目の下に「私儀」と書く
聞き馴染みのない言葉かもしれませんが、2行目には「私儀」と書きます。「私のことではございますが」を意味し、手紙や書類以外ではあまり使われません。
3.転職理由は「一身上の都合」
それぞれ色々な転職理由があると思いますが、書面では「一身上の都合」とまとめるのがマナーです。
4.転職希望日を明記する
1~2ヶ月先の転職希望日を明記します。月だけでなく日まで明記しましょう。年の表記はっ西暦でも和暦でもどちらでも大丈夫です。
5.提出日を書く
記入日ではなく、会社に提出する日程を記入します。
6.部署名は正式名称で書く
自分の名前を書く際には、部署名(科まである場合は科も)記載します。
名前の後には印鑑を押します。シャチハタは不可です。
7.会社の正式名称と代表取締役社長の名前を書く
代表取締役の敬称は「殿」と書きます。
退職届の書き方
退職届を書く準備
便箋やペン、封筒のマナーはすべて退職願と同様です。
便箋は白(罫線入りの場合はビジネス用のみOK)のB5もしくはA4、ペンは黒の万年筆かボールペン、封筒は便箋に合わせて購入するようにしましょう。
退職届のイメージ

退職届のポイント
退職届を書くときのポイントは基本的に退職願のポイントと一緒です。
封筒の書き方
退職願・退職届の折り方

三つ折りで折っていきます。まずは下の部分を折り上げて、その次に上の部分を折ります。星の部分が右下にきたら完成です。
封筒の表面イメージ

真ん中当たりに「退職願」「退職届」と書きます。
封筒の裏面イメージ

裏面の左下に部署と名前を書きます。
封筒を裏返し、先程折った便箋にある星の部分が手前に、かつ右上に来るようにして入れます。
最後に「〆」の字を封が重なる部分に書きます。
退職願・退職届に関するQ&A
退職願や退職届は手書き?
退職願・退職届共に手書きで書きましょう。パソコンは不可ではないですが、手書きの方が誠意が伝わりやすいです。形式張ったものではなく、それまでの感謝の意を伝えるという意味でも手書きが好ましいです。
退職願・退職届は取り消せる?
退職願も退職届も退出後は原則取り消すことは出来ません。しかし、退職願は提出後も場合によっては撤回することが出来ます。ただ、会社としては「退職したい」と一度言った人を進んで残したいとは思わないでしょう。
転職・退職の決意が固まってから、退職願は提出するようにしましょう。
退職準備は退職願・退職届の提出だけ?
退職準備は退職願や退職届だけではありません。準備をしっかりして、退職に備えましょう。
退職の決意が固まったら準備をしよう

退職願と退職届の違いやそれぞれの書き方はわかったでしょうか。
皆さんが円満な退職を遂げ、次のステージで活躍することを応援しています。
転職活動の対策まとめ
履歴書
面接
筆記試験
転職前準備
入社前準備
情報収集
フリーターから正社員になる
関連記事
人気記事
- 大学レポートの基本的な書き方!実際のレポートを添...2021/08/04 17:53933,854 Views
- 大学群名称一覧まとめ!【旧帝大・MARCH・SM...2022/07/02 01:12601,268 Views
- 大学レポート表紙の正しい書き方!単位を落とさない...2021/08/04 17:53181,245 Views
- 仏教学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【2...2020/03/09 17:4719,322 Views
- 外国語学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【...2020/03/09 17:45172,389 Views
- 【2021年最新版】サッカーの強い大学ランキング2021/08/04 17:53292,656 Views
- 大学の学部紹介!文系・理系別一覧とプチ解説2021/08/04 17:53115,058 Views
- 工学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【20...2020/03/09 17:48177,304 Views
- 情報学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【2...2020/03/09 17:46176,901 Views
- 高校を転校する方法をパターン別に解説!私立高校、...2019/12/09 11:03122,089 Views
詳しくはこちら