年収600万の独身・既婚別生活レベル(家賃・住宅ローン・貯金額)を徹底調査
154,896 Views

年収600万円を稼ぐ人の家賃や住宅ローン、貯金額などの生活レベルに関して独身と既婚別にまとめた記事です。実際に年収600万円で生活する人の体験談も掲載。
個人で年収600万円と言えば労働人口の上位20.63%のようですが、生活に余裕があるとは言えません。年収600万プレイヤーがどのような生活をしているかが気になる方はこの記事をご覧ください。
年収や手取りに関する基礎知識が欠けている方は、「年収とは?額面、所得、手取りの違いを徹底解説」を参考にしてください。
▼給料アップの可能性をチェックしませんか? 現在の年収は適切でしょうか。「 ![]() |
![]() | ![]() |
年収600万円の生活レベルは?
年収600万円の生活レベルを厚生労働省の「国民生活基礎調査」や「賃金構造基本統計調査」を参考に計算しました。
独身で年収600万
上位20.63%の高さ!
冒頭でも述べたように、単独で年収600万円以上稼いでいる人は、労働人口の上位20.63%%に属します(参考:国税庁「民間給与実態調査の概要 H29」。生活レベルを「高い」or「低い」で表現するのであれば、もちろん「高い」と言えるでしょう。
世帯年収600万
上位34.4%!
世帯年収600万円というと、総世帯の上位35.4%の水準です(参考:厚生労働省「国民生活基礎調査の概要 H30」)。世帯年収600万は総世帯年収の平均値より少し高いくらいの年収ですね。世帯年収600万円と言うと、大学新卒で結婚した世帯の1~2年目を想像してください。
世帯年収600万円の生活
世帯年収が600万円の生活を、一人暮らし世帯、二人以上の世帯の場合で分けて計算しました。年収600万円の生活費の内訳は、総務省統計局の家計調査を参考にして算出しています。
年収600万で一人暮らしする人の生活
![]() | |
---|---|
食費 | ¥51,337 |
住居費 | ¥67,425 |
光熱・水道費 | ¥14,735 |
家具・家事用品 | ¥6,531 |
被服及び履物 | ¥7,330 |
保険医療 | ¥9,120 |
交通・通信 | ¥24,374 |
養育費 | ¥0 |
教養娯楽 | ¥23,867 |
その他消費支出 | ¥45,188 |
黒字(貯蓄) | ¥87,808 |
計 | ¥337,723 |
上記の月収に加えて、年収600万円の場合は1年で約67万円のボーナス(手取り)を受け取ることができます。 |
家賃は6.7万円
平均的な年収600万円の一人暮らし世帯は住居費6.7万円前後で暮らしているようです。年収1000万円世帯が約10万円の家賃で暮らしていると考えると、約3.3万円の差。
とはいえ家賃6.7万円も支払えば、都内で無ければ風呂・トイレ別の1LDKマンションを借りることが可能です。
一人暮らしなら見栄を貼らなければ十分な金額
独身で年収600万円も稼いでいれば、十分に貯蓄ができます。また、年に2回のボーナスを利用して海外旅行などを楽しむ余裕もあるでしょう。年収600万円は社会人としての楽しさを実感しだす金額ですね。
それと同時に、20代で年収600万円くらい稼ぎ出すと、見栄を張るために使うお金が増える人も多いようです。年収600万円は、あくまで一人で生活するのに困らない金額です。自身の収入を過信せずに、謙虚に生きることをおすすめします。
年収600万で夫婦二人以上の生活
![]() | |
---|---|
食費 | ¥56,305 |
住居費 | ¥67,648 |
光熱・水道費 | ¥16,641 |
家具・家事用品 | ¥8,160 |
被服及び履物 | ¥8,350 |
保険医療 | ¥9,947 |
交通・通信 | ¥30,670 |
養育費 | ¥8,548 |
教養娯楽 | ¥21,604 |
その他消費支出 | ¥45,683 |
黒字(貯蓄) | ¥64,167 |
計 | ¥337,723 |
上記の月収に加えて、年収600万円の場合は1年で約67万円のボーナス(手取り)を受け取ることができます。 |
全世帯中央値より少し低い
世帯年収600万というと、実は全世帯の中央値よりも低いくらいなのです(参考:国民生活基礎調査)。国民生活基礎調査によると、全ての世帯の所得中央値が442万円程度。年収換算するとざっくり630万円。児童のいる世帯の平均年収が約900万円であることを考慮すると、子育てを意識するのであればもう少し頑張りたいところですね。
あまり余裕が無い
夫婦二人以上で世帯年収が600万円であれば、生活必需品の購入や食費、住居費で稼ぎのほとんどを使ってしまいます。また、その後給与が上がることを期待できないのであれば、確実に貯蓄を増やす必要があるので、若いうちから無駄遣いをしないように生活する必要があります。
年収600万円前後で生活する人の実体験談

夫婦2人世帯年収660万円で生活するFさんの例
まずは福岡県在中、世帯年収660万円で生活するAさんの例です。
基本情報
家族構成 | 夫(40)/妻(35) |
---|---|
年収の内訳 | 夫630万円/妻30万円 |
ボーナス | 夏 夫60万円 妻0円 冬 夫60万円 妻0円 |
住宅の状態 | 賃貸(社宅) |
居住地 | 愛知県 |
生活状況
生活費 | |
---|---|
食費 | ¥30,000 |
住居費 | ¥26,000 |
光熱・水道費 | ¥12,000 |
家具・家事用品 | ¥5,000 |
被服及び履物 | ¥1,000 |
保険医療 | ¥0 |
交通・通信 | ¥10,000 |
養育費 | ¥0 |
教養娯楽 | ¥30,000 |
その他消費支出 | ¥15,000 |
黒字(貯蓄) | ¥100,000 |
計 | ¥229,000 |
生活に関する満足度
生活で満足 していること | 特に贅沢な生活をしているわけではないので、毎月ちゃんと貯金ができていることです。あとは、社宅に住んでいて家賃補助があり毎月の家賃が驚くほど安いので、貯金に回すことができて、それがとても助かっています。 |
---|---|
生活で困って いること | 私が結婚後、正社員ではなくアルバイトを少ししているくらいなので、自分の収入がほとんどありません。なので夫の稼いだお金だと思うと、自分の美容や服など遊びに使うのが悪い気がして、自分のためにお金を使いづらいことです。 |
夫婦2人世帯年収650万円で生活するSさんの例
続いて兵庫県在中、世帯年収650万円で生活するSさんの例です。
基本情報
家族構成 | 夫(31)/妻(30) |
---|---|
年収の内訳 | 夫650万円/妻0万円 |
ボーナス | 夏 夫110万円 妻0円 冬 夫100万円 妻0円 |
住宅の状態 | 賃貸(借入社宅) |
居住地 | 兵庫県 |
生活状況
生活費 | |
---|---|
食費 | ¥40,000 |
住居費 | ¥42,000 |
光熱・水道費 | ¥16,000 |
家具・家事用品 | ¥3,000 |
被服及び履物 | ¥0 |
保険医療 | ¥22,750 |
交通・通信 | ¥15,000 |
養育費 | ¥0 |
教養娯楽 | ¥80,000 |
その他消費支出 | ¥0 |
黒字(貯蓄) | ¥60,000 |
計 | ¥278,000 |
生活に関する満足度
生活で満足 していること | 会社の住宅補助制度が充実しているため、自分たちで手だしする家賃の金額が少なくすんでいるのでとても満足しています。また、私が専業主婦をしていても、特別贅沢をしなければ旦那さんの収入で充分生活できているので、満足しています。 |
---|---|
生活で困って いること | 働き方改革が行われたせいで、残業が大幅に減り残業代が少なくなったので、以前より収入は5万ほど減ってしまいました。家庭においてその5万はとても大きいので困っています。また、結婚を機に退職したのですが、現在私が専業主婦をしており、自由に使えるお金は減ったので節約をしています。 |
夫婦2人世帯年収630万円で生活するBさんの例
最後に東京都在中、世帯年収630万円で生活するSさんの例です。
基本情報
家族構成 | 夫(41)/妻(34) |
---|---|
年収の内訳 | 夫550万円/妻80万円 |
ボーナス | 夏 夫60万円 妻0円 冬 夫80万円 妻0円 |
住宅の状態 | 賃貸 |
居住地 | 東京都 |
生活状況
生活費 | |
---|---|
食費 | ¥50,000 |
住居費 | ¥150,000 |
光熱・水道費 | ¥20,000 |
家具・家事用品 | ¥10,000 |
被服及び履物 | ¥20,000 |
保険医療 | ¥30,000 |
交通・通信 | ¥20,000 |
養育費 | ¥0 |
教養娯楽 | ¥0 |
その他消費支出 | ¥0 |
黒字(貯蓄) | ¥200,000 |
計 | ¥500,000 |
生活に関する満足度
生活で満足 していること | マンションが駅に近くて満足しています。駅直結ではないですがアーケードがあるので雨でも基本的に傘は必要ありません。電車で隣の駅の駅ナカスーパーで買い物をするのに便利です。マンションの近くにスタバとタリーズがあって飲みたい時にすぐお店に行けるところも気に入ってます。 |
---|---|
生活で困って いること | 幹線道路が近くを通っているので洗濯物を外に干せません。外干しすると排気ガスのせいで汚れてしまいます。布団もベランダで干せません。家の中で日の当たる場所に物干し台を置いて干しています。排気ガスが入ってくるので昼間は基本的に窓もあまり開けません。 |
年収600万円の家賃平均は?

6.7万円/月
年収600万円世帯の平均的な家賃
年収600万円の人が使える家賃についてお話ししましょう。年収600万円を稼いでいる世帯を全て合算した平均値としては、住居費は6.7万円程度です。
月に6.7万円の家賃といえば、都心に通える郊外で1ldkや2dkの間取りが視野に入ります。1人~2人暮らしであればちょうど良い家賃ですね。
年収600万円の住宅購入額とローンは?

約2500万
約1500万
約1000万
年収600万世帯の住宅購入額
国土交通省の住宅市場動向調査報告書を参考に計算した結果、年収600万世帯の平均的な住宅購入額は約2500万円です。また、年収400万~600万円の世帯は、注文住宅を購入する世帯の中で33.7%を占めています。割合的には多数派であることを覚えておきましょう。
約2500万円の一軒家といえば、町田や相模原で駅から少し離れた人気の場所での購入が可能です。
年収600万世帯のローン
年収600万円世帯が住宅ローンで借入する平均的な金額は約1500万円です。
年収600万世帯の自己資金
年収600万円世帯が住宅購入の際に使用する自己資金の平均値は約1000万円です。
年収600万円の貯金額は?

6~9万円/月+ボーナス
年収600万円の貯金額
年収600万円の世帯の貯金額は毎月6万円~9万円で、それに加えてボーナスを貯蓄に回すかどうかで年間の貯金額は変動しますが、よほどお金を無駄遣いしなければ年間で150万円程度の貯金ができるでしょう。
付録:年代別の年収600万到達時の貯金額
節約生活を前提に、それぞれの年代で年収600万円に到達した時に溜まっているであろう貯金額を、独自の計算式で算出しました。
独身の場合
年代 | 貯金額 |
---|---|
(A)30歳で600万到達する場合 | 1896万円 |
(B)40歳で600万到達する場合 | 3464万円 |
(C)50歳で600万到達する場合 | 4413万円 |
年収600万円に到達した時に溜まっているであろう貯金額を独自の計算式に当てはめて算出しました。
夫婦二人以上の世帯の場合
年代 | 貯金額 |
---|---|
(A)30歳で600万到達する場合 | 638万円 |
(B)40歳で600万到達する場合 | 0円 |
(C)50歳で600万到達する場合 | 0円 |
夫婦2人+子供1人の計算で年収600万円に到達した時に溜まっているであろう貯金額を独自の計算式に当てはめて算出しました。
子供を持つ世帯で40代以降に年収600万円に到達する場合は、平均的な消費支出通りに生活すると、子供が生まれたタイミングで資金がショートします。
多くの年収600万世帯では、子育てを考慮する場合、日常的な節約、公営住宅や社宅などの利用で抑えられる出費は抑えて生活しています。
まとめ
以上、「年収600万は高い?独身・既婚別の生活レベル(家賃・住宅ローン・貯金額)徹底調査」でした。年収600万円を稼いでいる方も、そうでない方も、この記事を参考にしていただければ幸いです。労働者人口の上位20.63%に入る年収600万円と言えど、配偶者や子供を養う必要があると、余裕のある生活はできません。逆に独身で年収600万円もあれば、よほど贅沢をしない限りかなり余裕のある生活ができるでしょう。
また、年収600万円の手取りや人口割合などがきになる方は「年収600万の手取りや所得税、割合と職業は?」をご覧ください。
その他の年収別の生活調査に関する記事
![]() | ![]() |
年収別の生活調査 | |||
---|---|---|---|
1 | 年収2000万の生活 | 8 | 年収600万の生活 |
2 | 年収1500万の生活 | 9 | 年収500万の生活 |
3 | 年収1200万の生活 | 10 | 年収400万の生活 |
4 | 年収1000万の生活 | 11 | 年収300万の生活 |
5 | 年収900万の生活 | 12 | 年収200万の生活 |
6 | 年収800万の生活 | 13 | 年収100万の生活 |
7 | 年収700万の生活 | - | - |
関連記事
人気記事
- 大学レポートの基本的な書き方!実際のレポートを添...2020/10/05 23:35613,259 Views
- 【2020年最新版】MARCH(GMARCH)と...2020/11/10 17:36416,896 Views
- 【2021年最新版】日本人の平均年収は436万円...2021/01/12 15:32528,777 Views
- 【2020年最新版】旧帝大(旧帝国大学)の偏差値...2020/11/17 10:28172,798 Views
- 大学群名称一覧まとめ!【旧帝大・MARCH・SM...2020/08/21 18:01164,943 Views
- 大阪大学の偏差値・共通テストボーダー得点率と進路...2020/02/07 13:1467,668 Views
- 神戸大学の偏差値・共通テストボーダー得点率と進路...2020/02/07 13:1468,627 Views
- 千葉大学の偏差値・共通テストボーダー得点率と進路...2020/02/07 13:14103,307 Views
- 広島大学の偏差値・共通テストボーダー得点率と進路...2020/02/07 13:1445,229 Views
- STARSってどこの大学?各大学の偏差値やレベル...2020/11/10 12:5760,218 Views
詳しくはこちら