年収400万の独身・既婚別生活レベル(家賃・住宅ローン・貯金額)を徹底調査
133,889 Views

年収400万円を稼ぐ人の家賃や住宅ローン、貯金額などの生活レベルに関してまとめた記事です。年収400万円で生活する人の実体験も掲載。個人で年収400万円と言えば労働人口の上位45.76%ですが、生活に余裕があるとは言えません。年収400万円の人々がどのような生活をしているかが気になる方はこの記事をご覧ください。
年収や手取りに関する基礎知識が欠けている方は、「年収とは?額面、所得、手取りの違いを徹底解説」を参考にしてください。
▼給料アップの可能性をチェックしませんか? 現在の年収は適切でしょうか。「 ![]() |
![]() | ![]() |
年収400万円の生活レベルは?
年収400万円の生活レベルを厚生労働省の「国民生活基礎調査」や「賃金構造基本統計調査」を参考に計算しました。
独身で年収400万
上位45.76%の収入
冒頭でも述べたように、単独で年収400万円以上稼いでいる人は、労働人口の上位45.76%に属します(参考:国税庁「民間給与実態調査の概要 H30」)。生活レベルは「高い」とも「低い」とも表現できない領域ですね。
世帯年収400万
上位53%の収入
世帯年収400万円というと、総世帯の上位53%の水準です(参考:厚生労働省「国民生活基礎調査の概要 H30」)。世帯年収400万は総世帯年収の中央値よりも低い収入です。新卒3~6年目のシングルや、フリーター同士の二人世帯が該当します。
世帯年収400万円の生活
世帯年収が400万円の生活を、一人暮らし世帯、二人以上の世帯の場合で分けて計算しました。年収400万円の生活費の内訳は、総務省統計局の家計調査を参考にして算出しています。
年収400万で一人暮らしする人の生活データ
![]() | |
---|---|
食費 | ¥35,021 |
住居費 | ¥45,995 |
光熱・水道費 | ¥10,052 |
家具・家事用品 | ¥4,455 |
被服及び履物 | ¥5,000 |
保険医療 | ¥6,222 |
交通・通信 | ¥16,627 |
養育費 | ¥0 |
教養娯楽 | ¥16,281 |
その他消費支出 | ¥30,826 |
黒字(貯蓄) | ¥59,900 |
計 | ¥230,385 |
上記の月収に加えて、年収400万円の場合は1年で約46万円のボーナス(手取り)を受け取ることができます。 |
家賃は4.6万円
平均的な年収400万円の一人暮らし世帯は住居費4.6万円前後で暮らしているようです。年収1000万円世帯が約10万円の家賃で暮らしていると考えると、約6.4万円の差。年収400万円くらいであれば、よほどこだわりが無い限りは社員寮などを選択する場合が多いのではないでしょうか。
社員寮やその他の福利厚生に期待できない場合、毎月の黒字から家賃や食費へ回しても良いでしょう。また、年収400万円であれば実家から出勤する人も少なくはありません。
都心でなんとか一人暮らしできる金額
独身で年収400万円稼いでいれば、都心でもなんとか一人暮らしができます。しかし、部屋の間取り、食費や被服費など様々な面で節約が必要です。年収400万円は独身といえども油断はできない金額ですね。
年収400万で二人以上の生活データ
![]() | |
---|---|
食費 | ¥38,410 |
住居費 | ¥46,148 |
光熱・水道費 | ¥11,352 |
家具・家事用品 | ¥5,566 |
被服及び履物 | ¥5,696 |
保険医療 | ¥6,786 |
交通・通信 | ¥20,922 |
養育費 | ¥5,831 |
教養娯楽 | ¥14,737 |
その他消費支出 | ¥31,164 |
黒字(貯蓄) | ¥43,773 |
計 | ¥230,385 |
上記の月収に加えて、年収400万円の場合は1年で約46万円のボーナス(手取り)を受け取ることができます。 |
母子家庭や父子家庭が該当
二人以上の世帯で世帯年収400万というと、実は全世帯の中央値よりもだいぶ低いくらいです(参考:国民生活基礎調査)。国民生活基礎調査によると、全ての世帯の所得中央値が442万円程度。年収換算するとざっくり630万円。世帯年収400万円はではなく、母子家庭や父子家庭が該当する収入です。
全く余裕が無い
二人以上の世帯で年収が400万円であれば、生活必需品の購入や食費、住居費で稼ぎのほとんどを使ってしまいます。そのため貯蓄がしにくく、生活保護などの申請も通らない世帯年収年収400万円世帯は、日々の生活で節約を意識しなくてはなりません。
年収400万円前後で生活する人の実体験談

家族5人世帯年収440万円で生活するNさんの例
まずは福岡県在中、世帯年収440万円代で生活するNさんの例です。
基本情報
家族構成 | 夫(34)/妻(33)/子(4)/子(3)/子(0) |
---|---|
年収の内訳 | 夫360万円/妻80万円 |
ボーナス | 夏 夫30万円 妻0円 冬 夫30万円 妻0円 |
住宅の状態 | 賃貸 |
居住地 | 福岡県 |
生活状況
生活費 | |
---|---|
食費 | ¥80,000 |
住居費 | ¥60,000 |
光熱・水道費 | ¥25,000 |
家具・家事用品 | ¥5,000 |
被服及び履物 | ¥6,000 |
保険医療 | ¥20,000 |
交通・通信 | ¥20,000 |
養育費 | ¥30,000 |
教養娯楽 | ¥30,000 |
その他消費支出 | ¥30,000 |
黒字(貯蓄) | ¥40,000 |
計 | ¥326,000 |
生活に関する満足度
生活で満足 していること | 毎月切り詰めて生活しているわけではないので困ることはないです。一応外食も遠出もできています。また、貯蓄もしっかりとできていると思います。余った月は余分に貯蓄に回すようにしているので貯蓄が一番安心です。 |
---|---|
生活で困って いること | 私がパートをやめて夫だけの給料だけとなると少し家計が厳しくなるかなと思います。三人子供がいるので教育費が三人分と結構かかるためもう少し教育費にお金を当てたり貯めていきたいと思うのですがなかなか厳しいです。 |
夫婦2人世帯年収420万円で生活するMさんの例
岩手県在中、世帯年収420万円で生活するMさんの例です。
基本情報
家族構成 | 夫(27)/妻(27) |
---|---|
年収の内訳 | 夫380万円/妻40万円 |
ボーナス | 夏 夫40万円 妻0円 冬 夫40万円 妻0円 |
住宅の状態 | 賃貸 |
居住地 | 岩手県 |
生活状況
生活費 | |
---|---|
食費 | ¥40,000 |
住居費 | ¥20,000 |
光熱・水道費 | ¥10,000 |
家具・家事用品 | ¥10,000 |
被服及び履物 | ¥10,000 |
保険医療 | ¥20,000 |
交通・通信 | ¥15,000 |
養育費 | ¥0 |
教養娯楽 | ¥40,000 |
その他消費支出 | ¥70,000 |
黒字(貯蓄) | ¥70,000 |
計 | ¥250,000 |
生活に関する満足度
生活で満足 していること | まだ子供がいない夫婦二人暮らしのため、私がパートなどで外に働きに出なくても比較的余裕のある生活を送れています。また、夫の会社が用意してくれた社宅に安く住ませてもらっているので、その分を貯蓄に回すことができています。 |
---|---|
生活で困って いること | 夫が転勤が多いため、パート先を見つけても長く続けることができません。現在は家事の合間をぬって在宅ワークで自分の小遣いやスマホ代等の足しにしていますが、今後子供ができたときに今の収入でやっていけるか少し不安です。 |
年収400万円の家賃平均は?

4.6万円/月
年収400万円世帯の平均的な家賃
年収400万円の人が使える家賃についてお話ししましょう。年収400万円を稼いでいる世帯を全て合算した平均値としては、住居費は4.6万円程度です(あくまで平均値)。
月に4.6万円の家賃といえば、都心に通える郊外で駅から少し離れて1kや1rの一般賃貸が主になります。
子供がいる場合は、公営住宅などを利用することで必要な間取りを担保する必要があります。
年収400万円の住宅購入額とローンは?

約1800万(2500万)
約1100万(1900万)
約700万(仮)
年収400万世帯の住宅購入額
国土交通省の住宅市場動向調査報告書を参考に計算した結果、年収400万世帯の平均的な住宅購入額は約1800万円です。
しかし、建物込みで約2000万円前後の住宅は、東京、千葉、埼玉、神奈川あたりではほとんど見つかりません。年収400万円稼いでいる方の住宅ローン限度額の相場は2000万円以上なので、借入額を1900万円まで増やし、約2500万円の物件を購入することが可能です。
また、年収400万円世帯は、物件を購入せずに賃貸で生活している場合も少なくありません。
年収400万世帯のローン
年収400万円世帯が住宅ローンで借入する平均的な金額は約1100万円です。
しかし、年収400万円世帯が借入できるローン限度額の相場は2000万円以上で、1900万円程度のローンでも、無理のない返済が可能です。
年収400万世帯の自己資金
年収400万円世帯が住宅購入の際に使用する自己資金の平均値は約700万円です。
年収400万円の貯金額は?

4~6万円/月+ボーナス
年収400万円の貯金額
年収400万円の世帯の貯金額は毎月4万円~6万円で、それに加えてボーナスを貯蓄に回すかどうかで年間の貯金額は変動しますが、よほどお金を無駄遣いしなければ年間で100万円程度の貯金ができるでしょう。
付録:年代別の年収400万到達時の貯金額
節約生活を前提に、それぞれの年代で年収400万円に到達した時に溜まっているであろう貯金額を、独自の計算式で算出しました。
独身の場合
年代 | 貯金額 |
---|---|
(A)30歳で400万到達する場合 | 752万円 |
(B)40歳で400万到達する場合 | 1161万円 |
(C)50歳で400万到達する場合 | 1178万円 |
年収400万円に到達した時に溜まっているであろう貯金額を独自の計算式に当てはめて算出しました。
まとめ
以上、「年収400万は高い?生活レベル(家賃・住宅ローン・貯金額)を徹底調査!」でした。年収400万円を稼いでいる方も、そうでない方も、この記事を参考にしていただければ幸いです。労働者人口の上位45.76%に入る年収400万円と言えど、配偶者や子供を養う必要があると、余裕のある生活はできません。逆に独身で年収400万円もあれば、よほど贅沢をしない限りかなり余裕のある生活ができるでしょう。
また、年収400万円の手取りや人口割合などがきになる方は「年収400万の手取りや所得税、割合と職業は?」をご覧ください。
その他の年収別の生活調査に関する記事
![]() | ![]() |
年収別の生活調査 | |||
---|---|---|---|
1 | 年収2000万の生活 | 8 | 年収600万の生活 |
2 | 年収1500万の生活 | 9 | 年収500万の生活 |
3 | 年収1200万の生活 | 10 | 年収400万の生活 |
4 | 年収1000万の生活 | 11 | 年収300万の生活 |
5 | 年収900万の生活 | 12 | 年収200万の生活 |
6 | 年収800万の生活 | 13 | 年収100万の生活 |
7 | 年収700万の生活 | - | - |
関連記事
人気記事
- 大学レポートの基本的な書き方!実際のレポートを添...2020/10/05 23:35604,188 Views
- 【2020年最新版】MARCH(GMARCH)と...2020/11/10 17:36410,469 Views
- 【2021年最新版】日本人の平均年収は436万円...2021/01/12 15:32522,564 Views
- 大学群名称一覧まとめ!【旧帝大・MARCH・SM...2020/08/21 18:01159,897 Views
- 日東駒専とは?各大学の偏差値や難易度、特徴を紹介!2020/11/17 19:03153,683 Views
- 明治大学の偏差値・共通テストボーダー得点率と進路...2020/02/07 13:1381,818 Views
- 神戸大学の偏差値・共通テストボーダー得点率と進路...2020/02/07 13:1465,122 Views
- 大阪大学の偏差値・共通テストボーダー得点率と進路...2020/02/07 13:1464,197 Views
- 【2020年最新版】旧帝大(旧帝国大学)の偏差値...2020/11/17 10:28167,559 Views
- 法学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【20...2020/03/09 17:47129,347 Views
詳しくはこちら