【2020年最新版】年収300万の手取り・税金(所得税&住民税)・割合総合データ
13,549 Views

年収300万円を稼ぐ人の手取りや所得税はいくらなのか、そもそも労働人口における年収300万の割合や、どんな職業の人が年収300万円稼げるのかをまとめた記事です。年収300万を目指している方、どうやって稼げばいいか気になる方はこの記事を参考にしてみてください。
年収や手取りに関する基礎知識が欠けている方は、「年収とは?額面、所得、手取りの違いを徹底解説」を参考にしてください。
▼給料アップの可能性をチェックしませんか? 現在の年収は適切でしょうか。「 ![]() |
![]() | ![]() |
年収300万円の手取り

手取り 年収 | 手取り 月収 | 手取り 賞与 |
---|---|---|
約245万 | 約16.7万 | 約44万 |
配偶者控除・扶養控除などの有無、交通手当などの非課税所得にもよりますが、サラリーマンとして年収300万円を稼いでいる方の手取り額は、 240万円~260万円になります。毎月の手取りが約16.7万円で、一年間の手取りボーナスが約44万円です。
年収300万円前後の手取り
年収 | 手取り(年) | 手取り(月) | 賞与 |
---|---|---|---|
100万 | 100万 | 8.3万 | 0万 |
200万 | 165万 | 13.7万 | 0万 |
300万 | 245万 | 16.7万 | 44万 |
400万 | 322万 | 22万 | 58万 |
500万 | 398万 | 27万 | 71万 |
年収300万円のプラスマイナス200万、年収100万円を稼ぐ時から年収500万円を稼ぐ時の差分を表にしました。年収300万円を目指している方、また、現在年収が300万円の方はこの表を参考指標としてみてください。
年収300万円の所得税・住民税

年収300万円の場合の所得税と住民税は、所得税が約6万円で住民税が約13万円です(基礎控除のみの場合)。配偶者や子供の有無で控除額が変更なります。
以下、上記の所得税と住民税の計算式です。謎の数値が出ると思いますが、それらは「給与所得控除」と「超過累進課税方式」の基礎数値です。「所得税・住民税の計算式!給与所得控除と釣果累進課税方式とは?(準備中)」を参考にしてみてください。
年収300万円の所得税ざっくり計算
5.9万円
① 課税所得を計算する
年収-給与所得控除-所得控除 =300万-(300万×30%+18万)-(35万+38万)=119万 |
② 税額を計算する
年収-給与所得控除-所得控除 =178万×5%=5.9万円 |
年収300万円の住民税ざっくり計算
12.9千円
① 課税所得を計算する
年収-給与所得控除-所得控除 =300万-(300万×30%+18万)-(35万+33万)=124万 |
② 税額を計算する
年収-給与所得控除-所得控除 =124万×10%+5000=12.9万円 |
年収300万円の割合と人数
63%
平成30年度(2018年)の調査によると、年収300万円以上を稼ぐ人の割合は全体の63%を占めています。人数で言うと、3167万人が年収300万円以上を稼いでいるようです。
年収300万円~400万円の人数

年度 | 男 | 女 | 計 |
---|---|---|---|
平成30年 | 5,089,000人 | 3,579,000人 | 8,668,000人 |
平成29年 | 5,231,000人 | 3,435,000人 | 8,666,000人 |
平成28年 | 5,222,000人 | 3,314,000人 | 8,536,000人 |
平成27年 | 5,190,000人 | 3,189,000人 | 8,379,000人 |
平成26年 | 5,138,000人 | 3,103,000人 | 8,241,000人 |
平成25年 | 5,150,000人 | 2,943,000人 | 8,093,000人 |
平成24年 | 5,238,000人 | 2,948,000人 | 8,186,000人 |
年齢別年収300万円以上稼ぐ割合
年齢 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
10代 | 3.3% | 1.2% |
20代前半 | 19.0% | 17.3% |
20代後半 | 49.8% | 36.2% |
30代前半 | 71.0% | 45.9% |
30代後半 | 79.5% | 50.3% |
40代前半 | 84.5% | 52.8% |
40代後半 | 86.2% | 52.0% |
50代前半 | 86.6% | 49.6% |
50代後半 | 82.8% | 48.0% |
60代前半 | 54.6% | 27.5% |
60代後半 | 39.2% | 22.1% |
70代以上 | 31.7% | 26.2% |
民間給与実態統計調査 + 賃金構造基本統計調査の概要から試算した数値となります。
年収300万円の職業(仕事)

キャリアアップを重ねることで300万円以上の年収を期待できる職業(仕事)は、飲食物給仕従事者や警備員などが挙げられます。
また、上場企業の平均年収を確認すると、平均年収が300万円前後の会社はほとんどありません。
年収300万円以上を期待できる職種
年収300万円以上を期待できる職種は「職種別平均年収ランキング」を参考にしています。
飲食物給仕従事者

飲食物給仕従事者は、食堂やホテルなどにおいて、食卓の用意や給仕のサービスを行う仕事です。ウエイトレスやウエイターがわかりやすい言い方ですね。2016年の飲食物給仕従事者の平均年収は291万円です。飲食物給仕従事者の多くは非正規雇用社員のため、年収300万円が上限の方が多いようです。
警備員

警備員は、学校や事務所、その他の施設において、事故や不法侵入の防止などに関する警備を行う仕事です。2016年の警備員の平均年収は307万円です。警備員も飲食物給仕従事者と同様、年収が上がりやすい仕事ではないので、年収300万円前後の方が多いようです。
平均年収300万円以上を期待できる企業例
平均年収300万円以上を期待できる企業例は「企業の平均年収ランキング」を参考にしています。しかし、平均年収300万前後の上場企業はほとんどありません。上場企業の正社員として働く場合、年収300万円は非常に低い水準のようです。
年収300万の手取りや所得税まとめ
以上「年収300万の手取りや所得税、割合と職業は?」でした。300万円以上は労働人口の上位63%の稼ぎで、年間の手取りは245万円です。年収300万円の場合はほとんど税金を納める必要は無いようです。
また、年収300万円の生活が気になる方は「年収300万は高い?生活レベル(家賃・住宅ローン・貯金額)を徹底調査!」をご覧ください。
その他の年収と手取りに関する記事
![]() | ![]() |
年収別の手取りや所得税、職業と割合 | |||
---|---|---|---|
1 | 年収2000万の手取り | 8 | 年収600万の手取り |
2 | 年収1500万の手取り | 9 | 年収500万の手取り |
3 | 年収1200万の手取り | 10 | 年収400万の手取り |
4 | 年収1000万の手取り | 11 | 年収300万の手取り |
5 | 年収900万の手取り | 12 | 年収200万の手取り |
6 | 年収800万の手取り | 13 | 年収100万の手取り |
7 | 年収700万の手取り | - | - |
関連記事
人気記事
- 大学レポートの基本的な書き方!実際のレポートを添...2020/10/05 23:35601,294 Views
- 【2020年最新版】MARCH(GMARCH)と...2020/11/10 17:36408,105 Views
- 【2021年最新版】日本人の平均年収は436万円...2021/01/12 15:32520,730 Views
- 大学群名称一覧まとめ!【旧帝大・MARCH・SM...2020/08/21 18:01158,291 Views
- 【2020年最新版】サッカーの強い大学ランキング2020/08/27 16:15169,730 Views
- 日東駒専とは?各大学の偏差値や難易度、特徴を紹介!2020/11/17 19:03152,469 Views
- 法学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【20...2020/03/09 17:47128,100 Views
- 【2020年最新版】旧帝大(旧帝国大学)の偏差値...2020/11/17 10:28166,243 Views
- 大学レポート表紙の正しい書き方!単位を落とさない...2020/10/05 23:3667,177 Views
- 愛知県の大学偏差値一覧(ランキング形式)【202...2020/03/04 17:55126,672 Views
詳しくはこちら