年収1000万の独身・既婚別生活レベル(家賃・住宅ローン・貯金額)を徹底調査
110,111 Views

年収1000万円を稼ぐ人の家賃や住宅ローン、貯金額などの生活レベルに関してまとめた記事です。平成30年の民間給与実態統計調査によると年収1000万円と言えば労働人口の上位4.95%の高給取りのようですが、生活に余裕がある訳ではありません。独身・既婚別に年収1000万の生活レベルをまとめました。年収1000万プレイヤーがどのような生活をしているかが気になる方はこの記事をご覧ください。
年収や手取りに関する基礎知識が欠けている方は、「年収とは?額面、所得、手取りの違いを徹底解説」を参考にしてください。
▼給料アップの可能性をチェックしませんか? 現在の年収は適切でしょうか。「 ![]() |
![]() | ![]() |
年収1000万円の生活レベルは?
年収1000万円の生活レベルを厚生労働省の「国民生活基礎調査」や「賃金構造基本統計調査」を参考に計算しました。
独身で年収1000万
上位4.95%の高さ!
冒頭でも述べたように、単独で年収1000万円以上稼いでいる人は、労働人口の上位4.95%に属します(参考:国税庁「民間給与実態調査の概要 H30」)。生活レベルを「高い」or「低い」で表現するのであれば、もちろん「高い」と言えるでしょう。
世帯年収1000万
上位12.2%の高さ!
世帯年収1000万円というと、高給取りのように思いますが、実際に世帯年収が1000万を超える世帯は、人口の上位12.2%に属します(参考:厚生労働省「国民生活基礎調査の概要 H30」)。それこそ児童のいる世帯の中では平均より少し高い収入くらいです。
世帯年収1000万円の生活
世帯年収が1000万円の生活を、一人暮らし世帯、二人以上の世帯の場合で分けて計算しました。年収1000万円の生活費の内訳は、総務省統計局の家計調査を参考にして算出しています。
年収1000万で一人暮らしする人の生活
![]() | |
---|---|
食費 | ¥80,081 |
住居費 | ¥105,176 |
光熱・水道費 | ¥22,985 |
家具・家事用品 | ¥10,188 |
被服及び履物 | ¥11,434 |
保険医療 | ¥14,227 |
交通・通信 | ¥38,022 |
養育費 | ¥0 |
教養娯楽 | ¥37,230 |
その他消費支出 | ¥70,489 |
黒字(貯蓄) | ¥136,972 |
計 | ¥526,817 |
上記の月収に加えて、年収1000万円の場合は1年で約105万円のボーナス(手取り)を受け取ることができます。 |
めちゃくちゃリッチというわけではない
年収1000万円というと非常にリッチなイメージがありますが、平均的な年収1000万円の一人暮らし世帯は住居費10万円前後で暮らしているようです。
都心で家賃10万円前後と言うと1R~1DKの間取りが主です。年収1000万円の独身生活であれば、住居にお金をかける事に抵抗がない人は、毎月の貯蓄を削り住居費に割り当てる場合もあります。
住居費の平均値を算出する計算では、社宅に住む人や社員寮に住む人も統計に含まれており、対象は日本全国です。参考値としてご覧ください。
自分の重要だと思うところにお金をかける
年収1000万円の独身世帯はめちゃめちゃリッチな生活ができる訳では無いと言ったものの、ポイントでリッチな生活ができることは間違いありません。
例えば美味しいものを食べるのが好きな方は、客単価1~2万円程度のディナーに週1回行けます。また住居にこだわりを持つ方は、住もうと思えば月に20万円の家賃程度ならば支払い続けることも可能でしょう。
こだわりたいところはこだわれるのが年収1000万円の独身世帯です。
年収1000万で夫婦二人以上の生活
![]() | |
---|---|
食費 | ¥87,831 |
住居費 | ¥105,525 |
光熱・水道費 | ¥25,958 |
家具・家事用品 | ¥12,729 |
被服及び履物 | ¥13,025 |
保険医療 | ¥15,517 |
交通・通信 | ¥47,842 |
養育費 | ¥13,334 |
教養娯楽 | ¥33,700 |
その他消費支出 | ¥71,262 |
黒字(貯蓄) | ¥100,095 |
計 | ¥526,817 |
上記の月収に加えて、年収1000万円の場合は1年で約105万円のボーナス(手取り)を受け取ることができます。 |
子育て世帯の平均より少し高いくらい
世帯年収1000万というと、実は児童のいる世帯の平均値よりも少し高いくらいなのです(参考:国民生活基礎調査)。国民生活基礎調査によると、子育て世帯の平均所得が740万円程度。年収換算するとざっくり960万円。この数値は、児童手当などの給付金も含まれている数値です。
子供が私立の大学に通う余裕もある
どのタイミングで世帯年収が1000万円を超えるかわかりませんが、いずれかのタイミングで世帯年収が1000万円を超える世帯であれば、子供の教育に投資する余裕があります。
絵に描いたような贅沢は不可能
世帯年収1000万円世帯にとって贅沢は敵です。上記の消費支出まとめを見ればわかるように、毎月の黒字は10万円程度なので、都心のタワマンに住んで、毎日外食なんて事はほぼ不可能です。
年収1000万円前後で生活する人の実体験談

家族2人世帯年収1000万円代で生活するCさんの例
まずは愛知県在中、世帯年収1000万円代で生活するCさんの例です。
基本情報
家族構成 | 夫(35)/妻(33) |
---|---|
年収の内訳 | 夫550万円/妻500万円 |
ボーナス | 夏 夫90万円 妻80万円 冬 夫60万円 妻40万円 |
住宅の状態 | 購入住宅(3000万円ローン) |
居住地 | 愛知県 |
生活状況
生活費 | |
---|---|
食費 | ¥50,000 |
住居費 | ¥100,000 |
光熱・水道費 | ¥20,000 |
家具・家事用品 | ¥20,000 |
被服及び履物 | ¥10,000 |
保険医療 | ¥40,000 |
交通・通信 | ¥80,000 |
養育費 | ¥0 |
教養娯楽 | ¥30,000 |
その他消費支出 | ¥50,000 |
黒字(貯蓄) | ¥250,000 |
計 | ¥650,000 |
生活に関する満足度
生活で満足 していること | 消して贅沢三昧ではありませんが、日常生活において好きなものは購入することはできます(高級ブランド品は除く)。旅行も問題なく行けますし、外食に行けばたいてい食べたいものを食べることも可能です。 一般家庭よりも少しゆとりのある生活ができると思います。 |
---|---|
生活で困って いること | 妻の収入が多いので、子供ができて仕事を辞めざるを得なくなった時に生活のレベルが格段に落ちそうです。それが怖いのでちょっと多めに貯金をするようにしています。世帯年収が多めだからと言ってちょっと調子に乗って使いすぎると、口座のお金はみるみるうちに減っていきます。今月ちょっと使いすぎたら来月はしっかり締めるというメリハリが必要なのは間違いありません。 |
家族3人世帯年収1100万円代で生活するHさんの例
続いて大阪府在中、世帯年収1100万円代で生活するHさんの例です。
基本情報
家族構成 | 夫(40)/妻(27)/子(6) |
---|---|
年収の内訳 | 夫20万円/妻1100万円 |
ボーナス | 夏 夫0円 妻150万円 冬 夫0円 妻150万円 |
住宅の状態 | 賃貸 |
居住地 | 大阪府 |
生活状況
生活費 | |
---|---|
食費 | ¥100,000 |
住居費 | ¥170,000 |
光熱・水道費 | ¥20,000 |
家具・家事用品 | ¥10,000 |
被服及び履物 | ¥10,000 |
保険医療 | ¥10,000 |
交通・通信 | ¥10,000 |
養育費 | ¥50,000 |
教養娯楽 | ¥30,000 |
その他消費支出 | ¥10,000 |
黒字(貯蓄) | ¥100,000 |
計 | ¥610,000 |
生活に関する満足度
生活で満足 していること | 美味しい料理をたらふく食べることが出来、すごく感謝しています。妻のお料理もさることながら、外食にも費やすことができ、グルメにお金を割くことができ大変嬉しく思っています。 ご飯を美味しくいただくことは、私の人生の至高であり、それは妻も子供も楽しんでいる次第であります。 |
---|---|
生活で困って いること | 毎日の飽満感は十分なのですが、それに伴い運動が伴っていなく、日々の運動をしなくてはいけないという思いも少しあり困っています。どうしても運動しなくてはいけないのですが、なかなか重い腰が上がらないのは私は運動が嫌いということに起因しているのでしょう。大変困っています。 |
家族2人世帯年収1000万円代で生活するNさんの例
最後に福岡県在中、世帯年収1000万円代で生活するNさんの例です。
基本情報
家族構成 | 夫(47)/妻(44) |
---|---|
年収の内訳 | 夫500万円/妻550万円 |
ボーナス | 夏 夫100万円 妻0円 冬 夫50万円 妻0円 |
住宅の状態 | 賃貸 |
居住地 | 福岡県 |
生活状況
生活費 | |
---|---|
食費 | ¥50,000 |
住居費 | ¥30,000 |
光熱・水道費 | ¥20,000 |
家具・家事用品 | ¥50,000 |
被服及び履物 | ¥30,000 |
保険医療 | ¥50,000 |
交通・通信 | ¥50,000 |
養育費 | ¥0 |
教養娯楽 | ¥150,000 |
その他消費支出 | ¥150,000 |
黒字(貯蓄) | ¥20,000 |
計 | ¥600,000 |
生活に関する満足度
生活で満足 していること | 収支がマイナスにならないこと。 以前は経済的な理由で食べるのを我慢したり、歩いて帰っていたところを、今の収入になってからは少し豪華なランチを取ったり、タクシーを躊躇なく利用できること。 コンサートや舞台観劇のため東京や大阪へ頻繁に行くことができること。 |
---|---|
生活で困って いること | 転職により収入は上がったものの、残業時間が多かったり、仕事量が多く休憩が全く取れず、常に緊張状態を強いられるので体調を崩しがち。また、社内の公用語が英語なので、英語のレッスンが必要だが、時間もお金も取れず、レッスンに通う体力もない。 |
年収1000万円の家賃平均は?

10万円/月
1000万円世帯の平均的な家賃
年収1000万円の人が使える家賃についてお話ししましょう。年収1000万円を稼いでいる世帯を全て合算した平均値としては、住居費は10万円程度です。
家賃10万円の内に社宅や社員寮に住む世帯も含まれるため、上記の数値となっております。
また、年収1000万円で家賃10万円という数値は平均値であるものの、上振れと下振れが激しい状態を想定してください。
イメージとして家賃10万円の世帯は少ない
社員寮や社宅のある世帯や都心から外れた場所に住む世帯が家賃5万円程度で生活しており、都心で家賃を全て実費で支払う世帯は12~14万円程度を支払っているイメージを持ってください。
年収1000万円の住宅購入額とローンは?

約5000万
約3000万
約2000万
年収1000万世帯の住宅購入額
国土交通省の住宅市場動向調査報告書を参考に計算した結果、年収1000万世帯の平均的な住宅購入額は約5000万円です。都心で生活する場合は追加で1000万~2000万用意して、分譲マンションの購入を購入する人も多いようです。
年収1000万世帯のローン
年収1000万円世帯が住宅ローンで借入する平均的な金額は約3000万円です。
年収1000万世帯の自己資金
年収1000万円世帯が住宅購入の際に使用する自己資金の平均値は約2000万円です。
年収1000万円の貯金額は?

10~14万円/月+ボーナス
年収1000万円の貯金額
年収1000万円の世帯の貯金額は毎月10万円~14万円で、それに加えてボーナスを貯蓄に回すかどうかで年間の貯金額は変動しますが、よほどお金を無駄遣いしなければ年間で250万円程度の貯金ができるでしょう。
付録:年代別の年収1000万到達時の貯金額
節約生活を前提に、それぞれの年代で年収1000万円に到達した時に溜まっているであろう貯金額を、独自の計算式で算出しました。
独身の場合
年代 | 貯金額 |
---|---|
(A)30歳で1000万到達する場合 | 4183万円 |
(B)40歳で1000万到達する場合 | 7965万円 |
(C)50歳で1000万到達する場合 | 11357万円 |
年収1000万円に到達した時に溜まっているであろう貯金額を独自の計算式に当てはめて算出しました。
夫婦二人以上の世帯の場合
年代 | 貯金額 |
---|---|
(A)30歳で1000万到達する場合 | 2920万円 |
(B)40歳で1000万到達する場合 | 3579万円 |
(C)50歳で1000万到達する場合 | 4444万円 |
夫婦二人+子供一人の計算です。年収1000万円に到達した時に溜まっているであろう貯金額を独自の計算式に当てはめて算出しました。
まとめ
以上、「年収1000万は高い?生活レベル(家賃・住宅ローン・貯金額)を徹底調査!」でした。年収1000万円を稼いでいる方も、そうでない方も、この記事を参考にしていただければ幸いです。労働者人口の上位4.95%に入る年収1000万円と言えど、配偶者や子供を養う必要があると、余裕のある生活はできません。逆に独身で年収1000万円もあれば、よほど贅沢をしない限りかなり余裕のある生活ができるでしょう。
また、年収1000万円の手取りや人口割合などがきになる方は「年収1000万の手取りや所得税、割合と職業は?」をご覧ください。
その他の年収別の生活調査に関する記事
![]() | ![]() |
年収別の生活調査 | |||
---|---|---|---|
1 | 年収2000万の生活 | 8 | 年収600万の生活 |
2 | 年収1500万の生活 | 9 | 年収500万の生活 |
3 | 年収1200万の生活 | 10 | 年収400万の生活 |
4 | 年収1000万の生活 | 11 | 年収300万の生活 |
5 | 年収900万の生活 | 12 | 年収200万の生活 |
6 | 年収800万の生活 | 13 | 年収100万の生活 |
7 | 年収700万の生活 | - | - |
関連記事
人気記事
- 大学レポートの基本的な書き方!実際のレポートを添...2020/10/05 23:35615,066 Views
- 【2021年最新版】日本人の平均年収は436万円...2021/01/12 15:32530,369 Views
- 【2020年最新版】MARCH(GMARCH)と...2020/11/10 17:36418,015 Views
- 【2020年最新版】旧帝大(旧帝国大学)の偏差値...2020/11/17 10:28173,476 Views
- 大学群名称一覧まとめ!【旧帝大・MARCH・SM...2020/08/21 18:01165,740 Views
- STARSってどこの大学?各大学の偏差値やレベル...2020/11/10 12:5760,648 Views
- 駅弁の偏差値一覧まとめ!駅弁でおすすめの大学はどこ?2020/11/11 15:00124,737 Views
- 日東駒専とは?各大学の偏差値や難易度、特徴を紹介!2020/11/17 19:03158,335 Views
- 工学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【20...2020/03/09 17:4888,909 Views
- 中堅国立大学群「5S」ってどこの大学?各大学の偏...2020/11/10 11:4778,920 Views
詳しくはこちら