年収900万の独身・既婚別生活レベル(家賃・住宅ローン・貯金額)を徹底調査
75,484 Views

年収900万円を稼ぐ人の家賃や住宅ローン、貯金額などの生活レベルに関してまとめた記事です。個人で年収900万円と言えば労働人口の上位6.81%の高給取りのようですが、生活に余裕があるとは言えません。年収900万プレイヤーがどのような生活をしているかが気になる方はこの記事をご覧ください。
年収や手取りに関する基礎知識が欠けている方は、「年収とは?額面、所得、手取りの違いを徹底解説」を参考にしてください。
▼給料アップの可能性をチェックしませんか? 現在の年収は適切でしょうか。「 ![]() |
![]() | ![]() |
年収900万円の生活レベルは?
年収900万円の生活レベルを厚生労働省の「国民生活基礎調査」や「賃金構造基本統計調査」を参考に計算しました。
独身で年収900万
上位6.81%の高さ!
冒頭でも述べたように、単独で年収900万円以上稼いでいる人は、労働人口の上位6.81%に属します(参考:国税庁「民間給与実態調査の概要 H30」)。生活レベルを「高い」or「低い」で表現するのであれば、もちろん「高い」と言えるでしょう。
世帯年収900万
上位16.4%の高さ!
世帯年収900万円というと、高給取りのように思いますが、実際に世帯年収が900万を超える世帯は、人口の上位16.4%に属します(参考:厚生労働省「国民生活基礎調査の概要 H30」)。それこそ児童のいる世帯の中では平均的な収入です。
世帯年収900万円の生活
世帯年収が900万円の生活を、一人暮らし世帯、二人以上の世帯の場合で分けて計算しました。年収900万円の生活費の内訳は、総務省統計局の家計調査を参考にして算出しています。
年収900万で一人暮らしする人の生活
![]() | |
---|---|
食費 | ¥72,625 |
住居費 | ¥95,384 |
光熱・水道費 | ¥20,845 |
家具・家事用品 | ¥9,239 |
被服及び履物 | ¥10,369 |
保険医療 | ¥12,903 |
交通・通信 | ¥34,482 |
養育費 | ¥0 |
教養娯楽 | ¥33,764 |
その他消費支出 | ¥63,927 |
黒字(貯蓄) | ¥124,220 |
計 | ¥477,771 |
上記の月収に加えて、年収900万円の場合は1年で約95万円のボーナス(手取り)を受け取ることができます。 |
めちゃくちゃリッチというわけではない
年収900万円というとリッチなイメージがありますが、平均的な年収900万円の一人暮らし世帯は住居費10万円前後で暮らしているようです。
都心のど真ん中で一人暮らしを考えなければ充分な費用ですが、それこそ都心に住むのであれば心もとない家賃帯。
年収900万は必要なものを購入するお金が無くて困ることは無くとも、富裕層をイメージするとがっかりするくらいの年収ですね。
ちなみに年収1000万円の生活と年収900万円の生活はあまり変わりません。
年収900万で夫婦二人以上の生活
![]() | |
---|---|
食費 | ¥79,654 |
住居費 | ¥95,701 |
光熱・水道費 | ¥23,541 |
家具・家事用品 | ¥11,544 |
被服及び履物 | ¥11,813 |
保険医療 | ¥14,072 |
交通・通信 | ¥43,388 |
養育費 | ¥12,092 |
教養娯楽 | ¥30,562 |
その他消費支出 | ¥64,627 |
黒字(貯蓄) | ¥90,776 |
計 | ¥477,771 |
上記の月収に加えて、年収900万円の場合は1年で約95万円のボーナス(手取り)を受け取ることができます。 |
子育て世帯の平均と同じくらい
世帯年収900万というと、実は児童のいる世帯の平均くらいなのです(参考:国民生活基礎調査)。国民生活基礎調査によると、子育て世帯の平均所得が740万円程度。年収換算するとざっくり960万円。この数値は、児童手当などの給付金も含まれている数値です。
子供が私立の大学に通う余裕もある
どのタイミングで世帯年収が900万円を超えるかにもよりますが、いずれかのタイミングで世帯年収が900万円を超える世帯であれば、子供の教育に投資する余裕があります。
贅沢は厳禁
世帯年収が900万円の世帯では、贅沢というか、無駄遣いをしている余裕はありません。堅実に生活しています。
年収900万円前後で生活する人の実体験談

家族3人世帯年収900万円で生活するEさんの例
まずは宮崎県在中、世帯年収900万円で生活するEさんの例です。
基本情報
家族構成 | 夫(34)/妻(30)/子(1) |
---|---|
年収の内訳 | 夫600万円/妻400万円 |
ボーナス | 夏 夫0円 妻0円 冬 夫0円 妻0円 |
住宅の状態 | 賃貸 |
居住地 | 北海道 |
生活状況
生活費 | |
---|---|
食費 | ¥50,000 |
住居費 | ¥80,000 |
光熱・水道費 | ¥20,000 |
家具・家事用品 | ¥10,000 |
被服及び履物 | ¥20,000 |
保険医療 | ¥20,000 |
交通・通信 | ¥30,000 |
養育費 | ¥10,000 |
教養娯楽 | ¥10,000 |
その他消費支出 | ¥100,000 |
黒字(貯蓄) | ¥300,000 |
計 | ¥650,000 |
生活に関する満足度
生活で満足 していること | 私はシングルマザーをしていました。シングルマザーをしていた際はの好きな衣服や玩具を購入する事は出来なかったけど子供に衣服や玩具を購入出来る事が満足しているところです。シングルマザーをしていた時は子供に貯蓄を行えなかったけど子供に貯蓄を行えるところも毎月の生活で満足しているところです。 |
---|---|
生活で困って いること | お金の心配をしなくても、子どもが小さいうちは妻が専業主婦でいられることには満足しています。貯蓄もできますし、少し節約すれば私がたまにランチに行くことも可能です。夫にもおこずかいを多目に渡しているので、収入にアップのモチベーションにつながっているようです。 |
家族2人世帯年収900万円で生活するNさんの例
続いて岐阜県在中、世帯年収900万円で生活するNさんの例です。
基本情報
家族構成 | 夫(37)/妻(42)/子1(5)/子2(3) |
---|---|
年収の内訳 | 夫780万円/妻120円 |
ボーナス | 夏 夫50万円 妻10万円 冬 夫60万円 妻10万円 |
住宅の状態 | 購入住宅(2700万ローン) |
居住地 | 岐阜県 |
生活状況
生活費 | |
---|---|
食費 | ¥50,000 |
住居費 | ¥96,000 |
光熱・水道費 | ¥10,000 |
家具・家事用品 | ¥20,000 |
被服及び履物 | ¥20,000 |
保険医療 | ¥90,000 |
交通・通信 | ¥40,000 |
養育費 | ¥53,000 |
教養娯楽 | ¥10,000 |
その他消費支出 | ¥10,000 |
黒字(貯蓄) | ¥20,000 |
計 | ¥419,000 |
生活に関する満足度
生活で満足 していること | ボーナスがよいのでボーナスを貯金にまわし、レジャーなでのお出かけはボーナス貯金で賄えているので満足しています。食費などがあまりかからなかった月は外食にでかけ節約のストレスを発散しています。嗜好のお酒も毎月飲める金額を稼いでくれている。 |
---|---|
生活で困って いること | 教育費が高くて困っています。保育園だけで二人で39,000円もかかり、習い事の月謝もいれると53,000円にもなり困っています。 保険料が高いのも困っています。生命保険や車の保険、火災保険や子供の保険などなどあわせると90,000円くらい支払いがあり困っています。 |
家族2人世帯年収900万円で生活するBさんの例
続いて東京都在中、世帯年収900万円で生活するBさんの例です。
基本情報
家族構成 | 夫(50)/妻(43) |
---|---|
年収の内訳 | 夫600万円/妻300万円 |
ボーナス | 夏 夫0万円 妻0万円 冬 夫0万円 妻40万円 |
住宅の状態 | 賃貸 |
居住地 | 東京都 |
生活状況
生活費 | |
---|---|
食費 | ¥100,000 |
住居費 | ¥150,000 |
光熱・水道費 | ¥20,000 |
家具・家事用品 | ¥10,000 |
被服及び履物 | ¥10,000 |
保険医療 | ¥60,000 |
交通・通信 | ¥20,000 |
養育費 | ¥20,000 |
教養娯楽 | ¥30,000 |
その他消費支出 | ¥250,000 |
黒字(貯蓄) | ¥0 |
計 | ¥650,000 |
生活に関する満足度
生活で満足 していること | 贅沢な暮らしはできないですが、不自由なことはないので、身の丈に合った生活を楽しんでいます。欲しいものやりたいことを我慢することなくある程度はできるので満足しています。以前は数倍の収入があった時もありあますが、比べても、乗る飛行機のクラス、食べる物のランク、住む家が変わったくらいで、精神的な満足度はそんなに変わってないです。 |
---|---|
生活で困って いること | 飛行機にエコノミークラスしか乗れないので、飛行機で眠れない。買い物をする時にまず値札を見てしまう。クリーニングを自分で持って行って取りに行かないといけない。円の貯蓄が増えない。将来の不安がちょっとある。 |
家族3人世帯年収1000万円で生活するCさんの例
続いて北海道在中、世帯年収1000万円で生活するCさんの例です。
基本情報
家族構成 | 夫(35)/妻(40)/子(9) |
---|---|
年収の内訳 | 夫600万円/妻400万円 |
ボーナス | 夏 夫0円 妻0円 冬 夫0円 妻0円 |
住宅の状態 | 賃貸 |
居住地 | 北海道 |
生活状況
生活費 | |
---|---|
食費 | ¥30,000 |
住居費 | ¥15,000 |
光熱・水道費 | ¥5,000 |
家具・家事用品 | ¥1,000 |
被服及び履物 | ¥15,000 |
保険医療 | ¥50,000 |
交通・通信 | ¥40,000 |
養育費 | ¥60,000 |
教養娯楽 | ¥30,000 |
その他消費支出 | ¥60,000 |
黒字(貯蓄) | ¥500,000 |
計 | ¥806,000 |
生活に関する満足度
生活で満足 していること | 私はシングルマザーをしていました。シングルマザーをしていた際はの好きな衣服や玩具を購入する事は出来なかったけど子供に衣服や玩具を購入出来る事が満足しているところです。シングルマザーをしていた時は子供に貯蓄を行えなかったけど子供に貯蓄を行えるところも毎月の生活で満足しているところです。 |
---|---|
生活で困って いること | 子供が通院をしているので医療費が掛かる事です。病気で酷い際は入院費用が掛かるので医療費が高いところが困っているところです。養育費は問題集だったりや給食費用が掛かるので養育費用も毎月の生活で困っているところです。 |
家族4人世帯年収950万円で生活するHさんの例
最後に熊本県在中、世帯年収950万円で生活するHさんの例です。
基本情報
家族構成 | 夫(33)/妻(34)/子1(2)/子2(0) |
---|---|
年収の内訳 | 夫550万円/妻400万円 |
ボーナス | 夏 夫50万円 妻40万円 冬 夫50万円 妻40万円 |
住宅の状態 | 購入住宅(1700万ローン) |
居住地 | 熊本県 |
生活状況
生活費 | |
---|---|
食費 | ¥60,000 |
住居費 | ¥80,000 |
光熱・水道費 | ¥15,000 |
家具・家事用品 | ¥10,000 |
被服及び履物 | ¥15,000 |
保険医療 | ¥5,000 |
交通・通信 | ¥60,000 |
養育費 | ¥60,000 |
教養娯楽 | ¥50,000 |
その他消費支出 | ¥50,000 |
黒字(貯蓄) | ¥200,000 |
計 | ¥575,000 |
生活に関する満足度
生活で満足 していること | 外食をしたり、買い物をしたり、特別我慢することなく貯金も出来ていること。電卓、家計簿を付き合わせてコツコツ節約するのは苦手なので、そこの所が大体な感じでも毎月の支払い等に悩むことなく、済ませられていること。 |
---|---|
生活で困って いること | 毎月、大体の雰囲気でやりくりしているので、今後子どもたちの教育費等がどうなっていくのか分からず、困る。取りあえず貯金はしているが、その額が将来的にはどれくらい補えるものなのか、分からない。保育園の無償化など政策も毎年のように変わっていて、将来設計が難しい。 |
年収900万円の家賃平均は?

9.5万円/月
年収900万円世帯の平均的な家賃
年収900万円の人が使える家賃についてお話ししましょう。年収900万円を稼いでいる世帯を全て合算した平均値としては、住居費は9.5万円程度です。
家賃9.5万円の内に社宅や社員寮に住む世帯も含まれるため、上記の数値となっております。
また、年収900万円で家賃9.5万円という数値は平均値であるものの、上振れと下振れが激しい状態を想定してください。
イメージとして家賃9.5万円の世帯は少ない
社員寮や社宅のある世帯や都心から外れた場所に住む世帯が家賃5万円程度で生活しており、都心で家賃を全て実費で支払う世帯は12~14万円程度を支払っているイメージを持ってください。
年収900万円の住宅購入額とローンは?

約4350万
約2650万
約1700万
年収900万世帯の住宅購入額
国土交通省の住宅市場動向調査報告書を参考に計算した結果、年収900万世帯の平均的な住宅購入額は約4350万円です。都心で生活する場合は追加で1000万~2000万用意して、分譲マンションの購入を購入する人も多いようです。
年収900万世帯のローン
年収900万円世帯が住宅ローンで借入する平均的な金額は約2650万円です。
年収900万世帯の自己資金
年収900万円世帯が住宅購入の際に使用する自己資金の平均値は約1700万円です。
年収900万円の貯金額は?

9~13万円/月+ボーナス
年収900万円の貯金額
年収900万円の世帯の貯金額は毎月9万円~13万円で、それに加えてボーナスを貯蓄に回すかどうかで年間の貯金額は変動しますが、よほどお金を無駄遣いしなければ年間で220万円程度の貯金ができるでしょう。
付録:年代別の年収900万到達時の貯金額
節約生活を前提に、それぞれの年代で年収900万円に到達した時に溜まっているであろう貯金額を、独自の計算式で算出しました。
独身の場合
年代 | 貯金額 |
---|---|
(A)30歳で900万到達する場合 | 3614万円 |
(B)40歳で900万到達する場合 | 6930万円 |
(C)50歳で900万到達する場合 | 9014万円 |
年収900万円に到達した時に溜まっているであろう貯金額を独自の計算式に当てはめて算出しました。
夫婦二人以上の世帯の場合
年代 | 貯金額 |
---|---|
(A)30歳で900万到達する場合 | 2351万円 |
(B)40歳で900万到達する場合 | 2489万円 |
(C)50歳で900万到達する場合 | 2750万円 |
夫婦2人+子供1人の計算で年収900万円に到達した時に溜まっているであろう貯金額を独自の計算式に当てはめて算出しました。
まとめ
以上、「年収900万は高い?生活レベル(家賃・住宅ローン・貯金額)を徹底調査!」でした。年収900万円を稼いでいる方も、そうでない方も、この記事を参考にしていただければ幸いです。労働者人口の上位6.81%に入る年収900万円と言えど、配偶者や子供を養う必要があると、余裕のある生活はできません。逆に独身で年収900万円もあれば、よほど贅沢をしない限りかなり余裕のある生活ができるでしょう。
また、年収900万円の手取りや人口割合などがきになる方は「年収900万の手取りや所得税、割合と職業は?」をご覧ください。
その他の年収別の生活調査に関する記事
![]() | ![]() |
年収別の生活調査 | |||
---|---|---|---|
1 | 年収2000万の生活 | 8 | 年収600万の生活 |
2 | 年収1500万の生活 | 9 | 年収500万の生活 |
3 | 年収1200万の生活 | 10 | 年収400万の生活 |
4 | 年収1000万の生活 | 11 | 年収300万の生活 |
5 | 年収900万の生活 | 12 | 年収200万の生活 |
6 | 年収800万の生活 | 13 | 年収100万の生活 |
7 | 年収700万の生活 | - | - |
関連記事
人気記事
- 大学レポートの基本的な書き方!実際のレポートを添...2020/10/05 23:35615,066 Views
- 【2021年最新版】日本人の平均年収は436万円...2021/01/12 15:32530,369 Views
- 【2020年最新版】MARCH(GMARCH)と...2020/11/10 17:36418,015 Views
- 【2020年最新版】旧帝大(旧帝国大学)の偏差値...2020/11/17 10:28173,476 Views
- 大学群名称一覧まとめ!【旧帝大・MARCH・SM...2020/08/21 18:01165,740 Views
- STARSってどこの大学?各大学の偏差値やレベル...2020/11/10 12:5760,648 Views
- 駅弁の偏差値一覧まとめ!駅弁でおすすめの大学はどこ?2020/11/11 15:00124,737 Views
- 日東駒専とは?各大学の偏差値や難易度、特徴を紹介!2020/11/17 19:03158,335 Views
- 工学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【20...2020/03/09 17:4888,909 Views
- 中堅国立大学群「5S」ってどこの大学?各大学の偏...2020/11/10 11:4778,920 Views
詳しくはこちら