今日から始める節約生活!誰でもできる5つの行動
135 Views

「どうしよう……お金がない」、「無駄遣いしすぎて今月ヤバイ」なんて悩んでる方!今日から節約生活を始めて見ませんか?
この記事では、実際に1年で20万円を無理をせず貯めることに成功した私がオススメする、今日から始められる節約生活のための5つの行動を紹介しています。
節約生活を始めようとしている方はぜひこの記事を参考にして見てください。
家計簿をつける

節約生活を始めようとしている方は、まず家計簿をつけるようにしましょう。
家計簿は、自分が一体何に、どのくらいお金を使っているかなど、自分の経済状況を簡単に「見える化」してくれます。冷静に自分収支を再確認することができるんです。自分の経済状況を知ることが節約生活の第一歩です。
家計簿アプリを入れる
でも、正直家計簿をつけ続けるのって難しいイメージありませんか?私も家計簿をつけるのがめんどくさすぎて何度も節約生活を断念しそうになりました。
そんな時は、「家計簿アプリ」に家計簿をつけてもらいましょう。スマホに、データの入力したり、カメラでレシートの写真を撮るだけで自動で家計簿をつけてくれて、かつグラフ化もしてくれるので気楽に節約生活を続けることができちゃうんです。
使っていない家電のコンセントを抜く

節約生活を始めようとしている方は、待機電力の節電のために、使ってない家電のコンセントをこまめに抜くようにしましょう。
平成24年に行われた「待機時消費電力調査の報告書」によれば、年間の待機電力量は年間の家庭の消費電力量の約5%も占めていることがわかりました。年間の電気代が12万円だとすると、年間の待機電力代は6千円にもなるんです!
年間6千円分の電力を知らないうちに消費してしまっている、待機電力って侮れないですよね?なので節約のため、使っていない家電のコンセントは抜くようにしてください。
むやみやたらにコンセントを抜くのはNG
だからと言って、節約のためにむやみやたらにコンセントから抜いてはいけません。
最新の冷蔵庫やガス給湯器など、家電の中には、コンセントを抜かない方が逆に節電になるものあります。節約生活を始めようとしている方は、自分が使っている家電の特性を調べから、どの家電のコンセントを抜くべきか判断してください。
予算を決めて買い物をする

節約生活を始めようとしている方は、買い物をする際まずは予算を決めるようにしましょう。
予算を決めておかないと、「ついつい買いすぎてしまう」なんてことがありますよね?これでは、たとえ商品が安いスーパーで買い物をしても、買いすぎてしまったら節約の意味がなくなってしまいます。
最初から予算を決めてしまえば、買い物に行った際、余計なものを買わずに済むので、予算を決めるだけて節約になるのです。
買い物リストを作る
予算が決まったらなら、次はその予算に基づき、買い物リストを作りましょう。
予算の制限を設けることで、「何を、何個買えばいいか予算内に収まるか」と考えるようになると思います。その際に買い物リストを作ってください。買い物の時、買い物リストを見返すことによって、衝動的に物を買ってしまうのを防げます。
買い物リストは買い物の際、節約している意識を保ちやすいという点で、節約生活を続ける手助けをしてくれるんです。
コンビニに立ち寄らないようにする

節約生活を始めようとしている方は、コンビニに立ち寄らないようにしましょう。
いつでも、どこでも営業しているコンビニはついつい立ち寄ってしまいますよね?コンビニで、最初は見るだけのつもりだったのに、立ち寄ったがために必要ではない物を買ってしまったと言う経験がある人は多いと思います。
それは、コンビニの店内には客に商品を買わせようと企業の様々な工夫が凝らされているからです。節約生活に誘惑を与えてしまうコンビニに立ち寄るのは極力控えるようにしましょう。
実はコンビニは高いものが多い!
また、コンビニの商品はスーパーと違って、価格競争が行われていないため、商品を定価で購入しなくてはなりません。コンビニの商品がスーパーの倍以上の値段で売られているなんてこともあるんです。
ついつい物を買ってしまう誘惑が多い上に、商品の価格が高いコンビニは節約生活の敵なので、立ち寄らないようにしましょう。
徒歩で移動するようにする

節約生活を始めようとしている方は、電車などのお金がかかる交通機関はなるべく使わないように、徒歩や自転車などを使うようにして、交通費を浮かせましょう。
電車だと一駅区間が短いのとかありますよね?有名なのが山手線の日暮里駅と西日暮里駅間です。この区間の乗車時間はたったの2分、距離にして約500メートルになります。たったこの距離で133円も支払わなくてななりません。
500メートルだったら、全然歩ける距離ですよね!節約生活を始めようとしている方は、こういった一駅区間が短い場合、積極的に歩くようにしましょう。
無理のない範囲で歩く距離を決める
節約生活で最も重要になってくるのは節約生活を続けることなんです。交通費の節約のために、体力的に無理して歩くようならば、節約生活を続けることが難しくなってしまう可能性があります。
節約生活を始めようとしている方は、どのくらいの距離ならば自分が体力的に無理せず歩けるかどうか、実際に歩いて確かめてください。
まとめ
以上、今日から節約生活を始めるための5つの行動を紹介しました。どの行動も誰でも簡単に始められ、無理なく節約生活を続けることができると思います。
今日から節約生活を始めようとしている方の参考になれば幸いです。
関連記事
人気記事
- 大学レポートの基本的な書き方!実際のレポートを添...2021/08/04 17:53935,331 Views
- 大学群名称一覧まとめ!【旧帝大・MARCH・SM...2022/07/02 01:12601,944 Views
- 大学レポート表紙の正しい書き方!単位を落とさない...2021/08/04 17:53181,532 Views
- 仏教学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【2...2020/03/09 17:4719,363 Views
- 外国語学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【...2020/03/09 17:45172,591 Views
- 工学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【20...2020/03/09 17:48177,506 Views
- 大学の学部紹介!文系・理系別一覧とプチ解説2021/08/04 17:53115,242 Views
- 【2021年最新版】サッカーの強い大学ランキング2021/08/04 17:53292,824 Views
- 【文系・理系別】大学の学部学科一覧!あなたにピッ...2021/08/04 17:53178,213 Views
- 情報学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【2...2020/03/09 17:46177,057 Views
詳しくはこちら