【節約術攻略】格安SIM(スマホ)の注意点!3つのメリットと4つのデメリット
85 Views

この記事では、大手キャリアから格安SIMに乗り換えようと考えている方のために、格安SIMのメリットとデメリットを紹介していきます。
格安SIMの3つのメリット

格安SIMのメリットは3つです。
- とにかく安い
- 2年縛り契約がない
- 自分にあったプランを選びやすい
とにかく安い
格安SIMの最大のメリットはその名に違わずとにかく月額料金が安いことです。格安SIMユーザーの月額料金の相場は4500円程度(端末代の支払いが終わっている場合2000円程度)だと言われています。
また、最も安いプランでは月額900円程度から利用できるものもあります。
大手キャリアの月額料金は1万円程度(端末代の支払いが終わっている場合7000円程度)が相場であることを考えると相当安いと言えるでしょう。
大手キャリアから格安SIMに乗り換えることで、月々約5000円、年間約6万円もスマホ代を節約できるのです。
2年縛り契約がない
大手キャリアの場合、基本的に2年ごとの契約になり、契約更新月以外に解約しようとすると違約金がかかってしまいますが、格安SIMでは一般にその縛りが緩い傾向にあります。
格安SIMでも数ヶ月〜1年は契約しなければいけませんが、その期間を過ぎたらいつでも解約できるので、気楽に乗り換えることができます。
自分に合ったプランを選びやすい
格安SIMの料金プランは大手キャリアよりもシンプルで分かりやすくなっています。複雑なサービスが料金に絡んでくる大手キャリアと違い、格安SIMでは自分が使う分の通信量を選べば良いだけです。
また、最近はLINEやSkypeなどインターネット回線を用いた通話サービスも充実しているため、電話番号は不要だという方も多いと思います。
そういった方は、電話番号が付帯しないデータSIMを選択することで、さらに月額料金を安くすることも可能です。
格安SIMのデメリット

大手キャリアから格安SIMへの乗り換えは、節約という点で見れば非常に魅力的ですが、利用する上では安いなりのデメリットがあることも留意しておく必要があります。
- 通信速度が遅い
- キャリアメールが使えない
- LINEのID検索が使えない
- 通話料金が高くなりやすい
通信速度が遅い

格安SIM最大のデメリットが通信速度の低下です。格安SIM会社によって大きくばらつきがありますが、基本的には大手キャリア回線より下がると想定して良いでしょう。(大手キャリアと遜色ない速度の格安SIMも一部あります。)
「最大通信速度は大手キャリアと同じ!」と謳っている会社は多いですが、大手キャリアの通信設備を借りているのだから最大速度が大手キャリアと同じだというのは理論上当然と言えば当然です。
格安SIM会社は大手キャリアの回線の一部を借りているにすぎないため通信が混み合いやすく、実際にその速度で利用できることはまずありません。
格安SIMの回線ではみんなが使う時間帯に特に回線が遅くなります。平日は通勤時間帯や昼休み、深夜などがピークで、格安SIMによっては通信制限中並みの速度しか出ない場合もあります。
格安SIMを選ぶときは、値段よりも通信速度に注目するのがオススメです。大手キャリアから格安SIMに乗り換える場合、どの格安SIMを選んでもほとんどの場合月額料金は下がりますが、通信速度は格安SIMによってバラつきが大きいためです。
せっかく料金を安くできたのに、通信速度が遅すぎて「大手キャリアのままにしとけばよかった・・・・・・」となっては本末転倒ですので、注意して選びましょう。
キャリアメールが使えない

格安SIMでもgmail.comなどのフリーメールを利用すればメール機能は問題なく使えますが、キャリアメールは使えません。
キャリアメールとは、大手キャリアでスマホやケータイを契約すると必ず付いてくるメールアドレス(docomo.ne.jpなど)のことです。
ガラケーにメールを送りたい場合、フリーメールだと初期設定でブロックされてしまうことが多いためキャリアメールがあった方が便利です。
スマホが普及した今ではキャリアメールがなくても困ることはあまりないかもしれません。
しかし、キャリアメールの方がフリーメールに比べて信用度が高いため、重要な契約をしたり、一部のサービスに登録する際に必要になる場合があります。
また、既に大手キャリアのメールアドレスを利用していた場合、格安SIMに乗り換えるとそのアドレスが使えなくなってしまうことにも注意が必要です。
LINEのID検索ができない
格安SIM、格安スマホでももちろんLINEを使うことはできますが、LINEのID検索機能は契約キャリアの年齢認証が必須なため使えません。
ふるふる機能やQRコードでの友達登録はできるのでそちらを利用しましょう。
通話料金が高くなりやすい
最近では通話はLINEで済ませてしまうという人も多いと思いますが、やはり電話番号を使っての通話をする機会も時々あると思います。
格安SIMの通話料金は基本的には30秒あたり20円が相場と、大手キャリアとほぼ変わりません。
しかし、大手キャリアはかけ放題プランなどが付帯する場合が多かったり、家族割や定額プランなども充実しているため、実質的な通話料金は格安SIMの方が高くつくことが多いです。
普段電話をよく使う人は格安SIMにすることで帰って通話料金が上がってしまう可能性もあるので注意しましょう。
格安SIMでも「一回あたり最初の数分間は無料」といったプランもあるので、自分のスタイルに合ったものを選びましょう。
まとめ
以上、「格安SIM(スマホ)の注意点!3つのメリットと4つのデメリット」でした。
格安SIMは圧倒的な安さの反面、利便性という点ではやはり大手キャリアの方に軍配が上がります。
しかし格安SIMのデメリットとされる事項も、多くはWifiや他のwebサービス・機能を併用することで解決できる程度のものでしかなく、値段を勘案すれば非常にお得だと言えるでしょう。
格安SIMに乗り換えようかな?と迷った時には、この記事を参考に、ご自身のスマホの使い方に合わせて検討してみて下さい。
関連記事
人気記事
- 大学レポートの基本的な書き方!実際のレポートを添...2021/08/04 17:53935,331 Views
- 大学群名称一覧まとめ!【旧帝大・MARCH・SM...2022/07/02 01:12601,944 Views
- 大学レポート表紙の正しい書き方!単位を落とさない...2021/08/04 17:53181,532 Views
- 仏教学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【2...2020/03/09 17:4719,363 Views
- 外国語学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【...2020/03/09 17:45172,591 Views
- 工学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【20...2020/03/09 17:48177,506 Views
- 大学の学部紹介!文系・理系別一覧とプチ解説2021/08/04 17:53115,242 Views
- 【2021年最新版】サッカーの強い大学ランキング2021/08/04 17:53292,824 Views
- 【文系・理系別】大学の学部学科一覧!あなたにピッ...2021/08/04 17:53178,213 Views
- 情報学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【2...2020/03/09 17:46177,057 Views
詳しくはこちら