【節約術攻略】初心者必見!クレジットカードの使い方と上手に支払う方法
233 Views

クレジットカードを初めて持った方はコンビニやネットショッピングなどでどのように使えばいいのかわかりませんよね。
この記事では日々の買い物から公共料金の支払いまでクレジットカードで決済する場合どうすれば良いのかという日常の疑問から、どう使えばお得な買い物ができるかなどクレジットカードの上手な使い方を解説します。
まずはクレジットカードが使えるか確認
クレジットカードを使って支払いをする際、まずはクレジットカードが使えるかどうかを確認しなければなりません。
小売店 | 店の入口またはレジ横に対応しているクレジットカードのシールが貼ってあります。もしシールが見つからなかったら店員に直接聞きましょう。 |
ネットショッピング | 各サービスの公式サイトなどにクレジットカードが使えるか明記してあります。ネットショッピングであればほとんどのクレジットカードを使えることでしょう。 |
公共料金 | 電気、ガス、水道すべて基本的にクレジットカードが使えます。支払いをクレジットカードに切り替える場合は各問合わせ口に連絡をして、所定の手続を行ってください。 |
その他 | 携帯電話など毎月引き落としされる料金などもクレジットカード払いに変更ができることがほとんどです。公共料金同様問い合わせのうえ、所定の手続を行ってください。 |
小売店でのクレジットカードの使い方
小売店でクレジットカードを使う場合は会計時に
- クレジットカードで支払う旨を伝える
- 店員にクレジットカードを差し出す
のどちらかを行ってください。コンビニだとレジの手元にクレジットカードの差込口があったり、店員側にクレジットカードを読み込ませるリーダーがあったりと各コンビニで変わってきます。クレジットカードを店員に渡せば、手元の差込口に入れる必要がある場合はそう案内されるので、案内に従ってください。
個人経営の小売店や小規模の小売店などは、クレジットカードを読み込む端末とタブレットが繋がっており、クレジットカードを渡せば端末に差し込んだうえで申し込み時に登録した暗証番号を打つことになるでしょう。
ネットショッピングでのクレジットカードの使い方
ネットショッピングでクレジットカードを使う場合は
- クレジットカード番号と有効期限、セキュリティコードを登録
だけ行えば問題ありません。クレジットカード番号とは16桁の数字で、有効期限は〇〇/△△と記載されている数字、セキュリティコードはクレジットカードの裏面に記載されている3桁の数字です。
基本的には一度登録してしまえば、以後の利用はクレジットカードの情報を都度入力することなく買い物ができます。
各支払いでのクレジットカードの使い方
公共料金や携帯電話代など毎月引き落とされる料金を支払う際にクレジットカードを使う場合は
- 各サービスの公式サイトで申し込み
- 申込書を取り寄せて郵送
のどちらかを行ってください。最近だと多くのサービスが公式サイトからクレジットカード払いに変更できます。
クレジットカードの上手な使い方
クレジットカードのポイントを貯める
クレジットカードで支払いをするとポイントが貯まり、ポイントは家電や日用品などの商品や金券などに交換できます。つまり、普段の支払いをクレジットカードにするだけでお得に支払いができるということです。
コンビニでのちょっとした買い物から、公共料金や携帯電話代など毎月支払うものは全てクレジットカード払いに変更するだけで出来る節約になりますね。2019年10月現在だとキャッシュレス消費者還元事業の影響で、現金で支払うよりもクレジットカード払いのほうが2%もしくは5%安くなるので、二重でお得になります。
その他にも定期券の購入のような大きな買い物もクレジットカード払いができる(しかも会社から交通費は戻ってくる)ので、ポイントを貯めるチャンスの一つです。
使わなくても持っているだけで意味がある
クレジットカードのグレードによりますが、持っているだけで海外保険が付いてきたり、空港のラウンジが無料で使えるようになります。クレジットカードに付帯されている特典を理解しておくとよりクレジットカードを上手に使えるようになるでしょう。
初心者におすすめのクレジットカード
初心者におすすめするクレジットカードは年会費無料のクレジットカードです。年会費のかかるクレジットカードは初心者にとって抵抗感がありますが、年会費無料でも十分なサービスが受けられるクレジットカードもあるので、是非下記記事を参考にしてください。
まとめ
以上「【節約術攻略】初心者必見!クレジットカードの使い方と上手に支払う方法」でした。この記事ではクレジットカードを上手に使うことで普段の支払いがお得になることを伝えましたが、勿論計画的に利用しないと支払いが追い付かなくなることもあります。
クレジットカードを使う場合は自分の収支バランスを良く理解したうえで、計画的に使いましょう。
関連記事
人気記事
- 大学レポートの基本的な書き方!実際のレポートを添...2021/08/04 17:53933,854 Views
- 大学群名称一覧まとめ!【旧帝大・MARCH・SM...2022/07/02 01:12601,268 Views
- 大学レポート表紙の正しい書き方!単位を落とさない...2021/08/04 17:53181,245 Views
- 仏教学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【2...2020/03/09 17:4719,322 Views
- 外国語学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【...2020/03/09 17:45172,389 Views
- 【2021年最新版】サッカーの強い大学ランキング2021/08/04 17:53292,656 Views
- 大学の学部紹介!文系・理系別一覧とプチ解説2021/08/04 17:53115,058 Views
- 工学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【20...2020/03/09 17:48177,304 Views
- 情報学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【2...2020/03/09 17:46176,901 Views
- 高校を転校する方法をパターン別に解説!私立高校、...2019/12/09 11:03122,089 Views
詳しくはこちら