今話題のマイナポイントとは?仕組みや予約・申込方法、最もおすすめの決済サービスを紹介!
78 Views

マイナンバーカードを活用した、還元率25%のマイナポイントの予約が令和2年7月より始まりました。この記事では、マイナポイントの仕組みや予約・申込方法、最もおすすめの決済サービスなどを紹介しています。
マイナポイントが何なのかを知りたい人やマイナポイントを予約しようかどうか迷っている人はぜひ参考にしてください。
※この記事は主にマイナポイント事務局HPに掲載されている情報の要点をまとめています。画像もマイナポイント事務局HPより引用しています。
マイナポイントとは

マイナポイント制度とは、nanaco電子マネーや楽天ポイントといったキャッシュレス決済サービスの中から自分が使うものを1つ選んで、マイナンバーカードと紐づけられる仕組みのことです。
ですから、「1マイナポイント=○円」などで換算されるようなポイントが新しく作られる訳ではありません。
マイナンバーカードと紐づけたキャッシュレス決済サービスで買い物やチャージをすると、お買い物などに利用できるポイントが25%還元で付与されます。ポイント還元分は国の予算から決済業者へ支払われる仕組みです。
マイナポイント制度は、マイナンバーカードの普及や促進、消費の活性化、官民キャッシュレス決済基盤の構築などを目的としています。
マイナポイントの還元率やポイント上限
還元率 | 25% |
---|---|
付与されるポイント上限 | 最大5000円 |
ポイント付与のタイミング | 購入またはチャージ |
対象期間 | 2020年9月〜2021年3月末 |
マイナポイントの還元率は25%と非常に高いですが、上限は5千円までという制限があります。なので、2万円をチャージすると、最大ポイントである5千円がもらえます。
例えば、6人家族であれば、家族全員のマイナポイントを申し込めば、5千円×6人=3万円が受け取れることになるのです。(ちなみに、15歳未満の子供の予約・申込は法定代理人が行うことができます)
マイナポイントはお得と言えるかどうか
既にマイナンバーカードを持っている人であれば、予約と申込を行ってチャージ又は買い物をするだけで最大5千円+各社の特典がもらえるので、お得だと言えるでしょう。
しかし、現時点でマイナンバーカードを持っていないならば、まずはマイナンバーカード交付通知書を申請して、交付通知書が届いた後、必要書類を持参して各市区町村の交付窓口にマイナンバーカードを受け取りに行かなくてはならないという手間が生じます。
そうした手間をかけて報酬がたったの5千円というのは、筆者の感覚ではあまりコスパが良いとは言えない気がします。手取り早くお金を手にしたいならば、時給千円のバイトを5時間した方が早いような感じもしますね。(もちろん、マイナンバーカードを作成することには他にもメリットがあるのですが)
ですので、「既にマイナンバーカードを持っている」「家族が多いのでたくさんのポイントを受け取れる」「金銭的に苦しいので5千円だけでも欲しい」といった場合でなければ、手間と時間をかけてまでマイナポイントを申込する必要はないでしょう。
マイナポイントを受け取るまでの流れ
マイナポイントで5千円をもらうためには、以下のステップを踏む必要があります。
- マイナンバーカードを取得する
- マイナポイントを予約する
- マイナポイントを申込する
- 選択した決済サービスでチャージ又は買い物をする
マイナンバーカードを取得する
マイナンバーカードを持っていなければ、まずはマイナンバーカードを取得する必要があります。申請から取得までは最短でも1ヶ月以上はかかるため、余裕を持って申請するようにしましょう。
ちなみに、申請に当たっては、以下のような交付申請書が必要です。これがない場合は、本人確認書類を持って各市区町村窓口で発行してもらうという手間が更に生じるので、そこまでの時間をかけて本当に5千円が必要かどうかはよく考えた方がいいでしょう。

申請方法には、以下の4つがあります。
申請後、1ヶ月程度で交付通知書が自宅に送られてきますので、そこに記載されている必要書類を持参して、各市区町村の交付窓口にマイナンバーカードを受け取りに行きましょう。
交付窓口で本人確認を行った後、数字4桁の暗証番号を設定すると、その場でマイナンバーカードが交付されます。
マイナポイントを予約する
マイナンバーカードを取得したら、次にマイナポイントの予約を行いましょう。
予約方法には、「iphoneから予約する方法」「androidから予約する方法」「pcから予約する方法」「全国の支援端末から予約する方法」の4種類があります。
iphoneとandroidの場合は専用アプリ(iphoneはAppStoreから、androidはGooglePlayからインストールする)、パソコンの場合はICカードリーダーライタ(別途購入する)が必要です。
又、この際、各市区町村窓口で設定した4桁の暗証番号の入力が求められますので、忘れないようにしましょう。
マイキーIDを発行することができれば、無事予約の完了です。
この後、続けてマイナンバーカードと紐づける決済サービスを選択する(マイナポイントの申込をする)ことができますが、一度決定すると後から変更できませんし、今後よりお得な特典が発表される可能性もありますので、一旦様子を見ても良いでしょう。
マイナポイントの対象となる決済サービス
マイナポイントの予約が完了したら、いよいよマイナンバーカードと紐づける決済サービスを選択します。(マイナポイントの申込をする)
決済会社によって特典は様々ですので、自分に最も適したサービスを慎重に選ぶようにしましょう。
対象決済サービスは7月3日時点で100以上発表されていますが、代表的なサービスには以下のようなものがあります。
サービス名 | 特典 |
---|---|
WAON | 最大2000WAONをプレゼント |
Suica | JRE POINT1000ポイントをプレゼント |
メルカリペイ | 最大1000円分のメルペイをプレゼント+抽選で最大1千万円が当たるキャンペーンに参加できる |
LINE Pay | 3ヶ月間、加盟店で利用できる特典クーポンをマイランクに応じた枚数に加えて、月々5枚プレゼント |
nanaco | 500nanacoポイントプレゼント+3000円のお買い物を一口として最大5万円が当たる |
FamiPay | 先着10万名にFamiPayボーナス500円分をプレゼント |
PayPay | 抽選で最大100万円が当たるキャンペーンに参加できる |
ゆうちょPay | ゆうちょPayポイント最大2000円分プレゼント |
auPAY | 最大1000円相当のポイントをプレゼント |
楽天ペイ | コード・QR払いでいつでも最大1.5%還元 |
d払い/dカード | dポイント500円分をプレゼント |
三井住友カード | 抽選で100名にVポイント1万ポイントをプレゼント |
最もおすすめの決済サービス
現時点で最もおすすめの決済サービスは、WAONとゆうちょPayです。WAONとゆうちょPayでは、最大2千円分のポイントが追加で付与されるので、マイナポイントの5千円分と合わせて7千円受け取れることになります。還元率は合計35%です。
特にWAONはイオン系列のスーパー、ミニストップ・ファミリーマート・ローソンなどのコンビニで幅広く利用できるため、非常におすすめだと言えます。
まとめ
以上「今話題のマイナポイントとは?仕組みや予約・申込方法、最もおすすめの決済サービスを紹介!」でした。
マイナポイントに申込んでチャージや買い物をすることで、5千円分のポイント+各社の特典をもらうことができますが、人によっては申込が完了するまでに結構な手間がかかるので注意しましょう。
現時点ではポイント還元率が最も高いWAONやゆうちょPayが最もおすすめですが、決済サービスを選ぶ際は、還元率の大小だけでなく、普段自分がよく利用するサービスを考えて選択することも大切です。
関連記事
人気記事
- 大学レポートの基本的な書き方!実際のレポートを添...2020/10/05 23:35605,614 Views
- 【2020年最新版】MARCH(GMARCH)と...2020/11/10 17:36411,407 Views
- 【2021年最新版】日本人の平均年収は436万円...2021/01/12 15:32523,461 Views
- 大学群名称一覧まとめ!【旧帝大・MARCH・SM...2020/08/21 18:01160,681 Views
- 神戸大学の偏差値・共通テストボーダー得点率と進路...2020/02/07 13:1466,322 Views
- 大阪大学の偏差値・共通テストボーダー得点率と進路...2020/02/07 13:1465,365 Views
- 明治大学の偏差値・共通テストボーダー得点率と進路...2020/02/07 13:1382,682 Views
- 千葉大学の偏差値・共通テストボーダー得点率と進路...2020/02/07 13:14100,658 Views
- 名古屋大学の偏差値・共通テストボーダー得点率と進...2020/02/07 13:1452,185 Views
- 筑波大学の偏差値・共通テストボーダー得点率と進路...2020/02/07 13:1469,967 Views
詳しくはこちら