システム・エンジニアの平均年収は低い?高い?手取りやボーナスまとめ!
18,109 Views
システム・エンジニアの平均年収の推移
年 | 男女合計 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
2019年 | ¥5,689,000 | ¥5,841,600 | ¥4,973,100 |
2018年 | ¥5,511,900 | ¥5,703,300 | ¥4,621,600 |
2017年 | ¥5,508,000 | ¥5,635,700 | ¥4,744,400 |
2016年 | ¥5,470,700 | ¥5,602,100 | ¥4,824,400 |
2015年 | ¥5,923,300 | ¥6,111,000 | ¥4,942,700 |
2014年 | ¥5,418,800 | ¥5,555,700 | ¥4,823,900 |
2013年 | ¥5,979,000 | ¥6,153,400 | ¥4,986,700 |
2012年 | ¥5,376,200 | ¥5,508,700 | ¥4,567,000 |
2011年 | ¥5,629,900 | ¥5,693,900 | ¥5,359,800 |
2010年 | ¥5,481,500 | ¥5,604,299 | ¥4,758,200 |
2019年のシステム・エンジニアの平均年収は、男584万円・女497万円・計568万円でした。日本の労働者の平均年収が約436万円なので、システム・エンジニアの平均年収は高いですね。
システム・エンジニアの性別毎の平均年収
システム・エンジニアの世代別平均年収
年齢 | 年収 | 月収 | 賞与(2回分) |
---|---|---|---|
20~24 | ¥3,678,507 | - | - |
25~29 | ¥4,299,177 | ¥268,698 | ¥1,074,794 |
30~34 | ¥4,969,341 | ¥310,583 | ¥1,242,335 |
35~39 | ¥5,540,517 | ¥346,282 | ¥1,385,129 |
40~44 | ¥6,094,056 | ¥380,878 | ¥1,523,514 |
45~49 | ¥6,700,504 | ¥418,781 | ¥1,675,126 |
50~54 | ¥7,089,631 | ¥443,101 | ¥1,772,407 |
55~59 | ¥6,955,371 | ¥434,710 | ¥1,738,842 |
60~64 | ¥5,413,083 | ¥338,317 | ¥1,353,270 |
65~69 | ¥5,209,986 | ¥325,624 | ¥1,302,496 |
システム・エンジニアの生涯賃金
システム・エンジニアの詳しい年収
役職・雇用形態・学歴別の平均年収に掲載している数値は、平均年収を元に試算した結果です。高卒者の割合が0%の職種に関しても、数値は掲載されているので、あくまで参考程度にご覧ください。
役職別の推定年収
- 部長クラス1051万円
- 課長クラス839万円
- 係長クラス625万円
学歴別の推定年収
- 大学卒568万円
- 高専・短大卒435万円
- 高卒410万円
雇用形態別の推定年収
システム・エンジニア(SE)の仕事
システムエンジニアの仕事は、クライアントからの要件分析、要件定義、設計、実装、テスト、納品、運用など、システム開発に関わる全てです。
要件分析/要件定義
要件分析/要件定義とは、クライアントの「やって欲しいこと」「やりたいこと」をヒアリングし、エンジニアの視点で「何をどのように作るべきか」を分析する工程です。
クライアントは必ずしもシステムに詳しい人間では無いため、クライアントの希望を実現するために、どのようなシステムが必要なのか、そのシステムを作るのに必要な工数はどれほどなのかといった内容を考え、定義づけるのもシステムエンジニアの仕事です。
設計
設計とは、クライアントからヒアリングした要件を元に、システムを設計する工程です。前述の要件分析/要件定義で得たクライアントニーズを実現するために、どのようにシステムを作るか、どのようにコントロールするのかといった内容を決定。システム開発の設計図をこの段階で作成します。
実装
実装とは、作成した設計図を元にプログラムを組み、それらを形にしていく工程です。システムエンジニアは決められた納期までに納品できるよう、プログラムを組みます。
テスト
テストとは、組んだプログラムが正常に動くか、実際に動かしてみてクライアントのニーズとマッチしたものが出来上がっているか、自分たちの作り出したシステムがクライアントに納品して良いものかを確認する工程です。
納品
納品は、上記の工程を経て、完成したシステムをクライアントに受け渡す工程です。納品が終了した後に運用があるかどうかは顧客との握り次第ですが、とりあえず納品が終わればひと段落と考えてください。
システム・エンジニア(SE)のなり方
システム・エンジニアになるには
システムエンジニアになるために、特に資格や学歴などは必要ありません。
エンジニアに必要な技術は、自己流で学ぶ方もいれば、
SEを募集している企業でそれこそ初心者からでも入社して、実務をこなしながら成長していけば、エンジニアになるだけであれば基本的に誰でもなれます。
しかし、いわゆるIT土方と呼ばれる、与えられた仕事をこなしているだけではなく、エンジニアとして成り上がるためには、プログラミング技術だけではなく、クライアントとのコミュニケーション能力、人を動かすマネジメント能力などが必須になってきます。
まとめ
関連記事
人気記事
- 大学レポートの基本的な書き方!実際のレポートを添...2020/10/05 23:35601,294 Views
- 【2020年最新版】MARCH(GMARCH)と...2020/11/10 17:36408,105 Views
- 【2021年最新版】日本人の平均年収は436万円...2021/01/12 15:32520,730 Views
- 大学群名称一覧まとめ!【旧帝大・MARCH・SM...2020/08/21 18:01158,291 Views
- 【2020年最新版】サッカーの強い大学ランキング2020/08/27 16:15169,730 Views
- 日東駒専とは?各大学の偏差値や難易度、特徴を紹介!2020/11/17 19:03152,469 Views
- 法学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【20...2020/03/09 17:47128,100 Views
- 【2020年最新版】旧帝大(旧帝国大学)の偏差値...2020/11/17 10:28166,243 Views
- 大学レポート表紙の正しい書き方!単位を落とさない...2020/10/05 23:3667,177 Views
- 愛知県の大学偏差値一覧(ランキング形式)【202...2020/03/04 17:55126,672 Views
詳しくはこちら