医師(医者)の平均年収は低い?高い?手取りやボーナスまとめ!
54,290 Views
医師(医者)の平均年収の推移
年 | 男女合計 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
2019年 | ¥11,692,300 | ¥12,269,400 | ¥10,163,500 |
2018年 | ¥11,610,800 | ¥12,204,600 | ¥9,976,500 |
2017年 | ¥12,326,900 | ¥13,129,900 | ¥10,416,300 |
2016年 | ¥12,400,700 | ¥13,007,400 | ¥10,815,400 |
2015年 | ¥10,982,400 | ¥11,794,500 | ¥8,695,000 |
2014年 | ¥11,540,300 | ¥12,378,100 | ¥9,477,100 |
2013年 | ¥10,718,500 | ¥11,499,900 | ¥8,841,000 |
2012年 | ¥11,435,000 | ¥12,130,900 | ¥9,568,700 |
2011年 | ¥11,692,100 | ¥12,383,900 | ¥9,893,000 |
2010年 | ¥11,407,300 | ¥12,114,600 | ¥9,310,700 |
2019年の医師の平均年収は、男1226万円・女1016万円・計1169万円でした。日本の労働者の平均年収が約436万円なので、医師の平均年収は高いですね。
医師(医者)の性別毎の平均年収
医師(医者)の世代別平均年収
年齢 | 年収 | 月収 | 賞与(2回分) |
---|---|---|---|
20~24 | ¥7,560,241 | - | - |
25~29 | ¥8,835,871 | ¥552,241 | ¥2,208,967 |
30~34 | ¥10,213,224 | ¥638,326 | ¥2,553,306 |
35~39 | ¥11,387,130 | ¥711,695 | ¥2,846,782 |
40~44 | ¥12,524,791 | ¥782,799 | ¥3,131,197 |
45~49 | ¥13,771,190 | ¥860,699 | ¥3,442,797 |
50~54 | ¥14,570,944 | ¥910,684 | ¥3,642,736 |
55~59 | ¥14,295,005 | ¥893,437 | ¥3,573,751 |
60~64 | ¥11,125,223 | ¥695,326 | ¥2,781,305 |
65~69 | ¥10,707,808 | ¥669,238 | ¥2,676,952 |
医師(医者)の生涯賃金
医師(医者)の詳しい年収
役職・雇用形態・学歴別の平均年収に掲載している数値は、平均年収を元に試算した結果です。高卒者の割合が0%の職種に関しても、数値は掲載されているので、あくまで参考程度にご覧ください。
役職別の推定年収
- 部長クラス2161万円
- 課長クラス1725万円
- 係長クラス1285万円
学歴別の推定年収
- 大学卒1169万円
- 高専・短大卒895万円
- 高卒842万円
雇用形態別の推定年収
医師(医者)のなり方
医師(医者)になるには

医師になるには、大学の医学部(6年制)に入学する必要があります。医学部の合格は非常に難易度が高く、多浪(複数回受験を繰り返す)も珍しくはありません。
そして、6年間の大学生活で、医学や医師になるための専門的な指導を受け、「医師の国家資格取得」へむけての知識や経験を積みます。
医学部での6年間を過ごした後、「医師国家試験」を受け、医師免許を入手しますが、2018年の医師国家試験合格率は90.1%。医師国家試験合格率がその他の高難易度と言われている国家資格と比較すると合格率が非常に高いのは、医学部での試験や研修を乗り越えた者だけが受けられる、受験者のレベルの高さからなる者です。
国家試験取得後、大学病院や総合病院にて、2年間の臨床研修をこなします。そして、2年間の研修医生活を終えてようやく医師になれるわけですね。
医学部の費用
医学部の学費は、国公立と私立で大きく差が引きます。
国立医学部(6年) | 教科書等含め400万円弱 |
---|---|
私立医学部(6年) | 教科書等含め2000万円~5000万円 |
特に、私立大学の医学部に入学するとなると、一般的な私立の大学と比較して4倍~10倍の費用がかかります。日本人の平均年収が440万円であることを考慮すると、私立大学の医学部に子供を入学させることは学費の面で非常に困難であることがわかるでしょう。
医学部に入るのに必要な勉強時間
医学部に合格するために必要な勉強時間ですが、現役の学生は学校の授業を除き、4時間~6時間程度の自主学習時間を確保している方が多数派です(医学部 予備校ガイド 参照)。
しかし、上記の数値はあくまで目安です。医学部に限らない話ですが、受験勉強に必要なのは、自身の現在の学力と合格に必要な学力を客観的に把握し、必要な勉強時間を確保しましょう。
極端な話をすると、学校や予備校で習った事を100%インプットし、アウトプットできる状態になればどこの大学でも受かります。
それを達成するために必要な時間は、個人の能力で変化するので、まずは自分がどれだけ勉強すれば、100%のインプットができて、インプットした知識が抜けないようにするにはどの周期で復習すべきなのかを把握しましょう。
医師(医者)の魅力・メリット
高給取り
医師の魅力として、やはり最初に上がるのは、高給取りである点。医師の平均年収は、日本の労働者の約3~4倍の1200万円です。キャリアアップを重ねて医療部長になったり、独立して開業医となる事で、さらなる収入を得られるでしょう。
社会的地位の高さ
医師は高給取りである点に付随する内容ですが、医師は社会的地位の高い職業です。
優秀な学生の中でも、飛び抜けた学力を持たねば合格できない医学部に合格し、6年間、医師になるための訓練に励み、医師国家試験に合格し、2年間の臨床研修を終えてようやく医師として認められます。
また、人の命を直接救うような徳の高さを持っていることから、「お医者様」に対して、一般人からの信用・信頼があります。
直接的な社会貢献というやりがい
医師の魅力と言えば「やりがい」を忘れて語ることはできません。医療の専門家として病気や怪我で苦しむ患者一人一人と向き合い、体と心のサポートをする仕事は社会に不可欠です。
まとめ
関連記事
人気記事
- 大学レポートの基本的な書き方!実際のレポートを添...2021/08/04 17:53932,483 Views
- 大学群名称一覧まとめ!【旧帝大・MARCH・SM...2022/07/02 01:12600,692 Views
- 大学レポート表紙の正しい書き方!単位を落とさない...2021/08/04 17:53180,947 Views
- 外国語学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【...2020/03/09 17:45172,178 Views
- 仏教学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【2...2020/03/09 17:4719,269 Views
- 大学の学部紹介!文系・理系別一覧とプチ解説2021/08/04 17:53114,892 Views
- 【2021年最新版】サッカーの強い大学ランキング2021/08/04 17:53292,472 Views
- 工学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【20...2020/03/09 17:48177,163 Views
- 高校を転校する方法をパターン別に解説!私立高校、...2019/12/09 11:03121,925 Views
- 情報学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【2...2020/03/09 17:46176,747 Views
詳しくはこちら