保育士の年収と手取りとボーナスまとめ!仕事内容やなる方法は?
4,674 Views
保育士の平均年収の推移
年 | 男女合計 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
2019年 | ¥3,634,600 | ¥3,891,600 | ¥3,621,300 |
2018年 | ¥3,579,300 | ¥3,827,300 | ¥3,563,900 |
2017年 | ¥3,421,300 | ¥3,772,600 | ¥3,396,700 |
2016年 | ¥3,267,800 | ¥3,637,200 | ¥3,247,000 |
2015年 | ¥3,233,400 | ¥3,462,900 | ¥3,221,300 |
2014年 | ¥3,167,000 | ¥3,508,800 | ¥3,142,200 |
2013年 | ¥3,098,000 | ¥3,234,000 | ¥3,091,200 |
2012年 | ¥3,150,300 | ¥3,267,100 | ¥3,144,400 |
2011年 | ¥3,242,300 | ¥3,817,100 | ¥3,207,400 |
2010年 | ¥3,249,400 | ¥3,613,800 | ¥3,231,100 |
2019年の保育士の平均年収は、男389万円・女362万円・計363万円でした。日本の労働者の平均年収が約436万円なので、保育士の平均年収は低いですね。
保育士の性別毎の平均年収
保育士の世代別平均年収
年齢 | 年収 | 月収 | 賞与(2回分) |
---|---|---|---|
20~24 | ¥2,350,132 | - | - |
25~29 | ¥2,746,667 | ¥171,666 | ¥686,666 |
30~34 | ¥3,174,823 | ¥198,426 | ¥793,705 |
35~39 | ¥3,539,736 | ¥221,233 | ¥884,934 |
40~44 | ¥3,893,383 | ¥243,336 | ¥973,345 |
45~49 | ¥4,280,831 | ¥267,551 | ¥1,070,207 |
50~54 | ¥4,529,438 | ¥283,089 | ¥1,132,359 |
55~59 | ¥4,443,661 | ¥277,728 | ¥1,110,915 |
60~64 | ¥3,458,321 | ¥216,145 | ¥864,580 |
65~69 | ¥3,328,566 | ¥208,035 | ¥832,141 |
保育士の生涯賃金
保育士の詳しい年収
役職・雇用形態・学歴別の平均年収に掲載している数値は、平均年収を元に試算した結果です。高卒者の割合が0%の職種に関しても、数値は掲載されているので、あくまで参考程度にご覧ください。
役職別の推定年収
- 部長クラス671万円
- 課長クラス536万円
- 係長クラス399万円
学歴別の推定年収
- 大学卒363万円
- 高専・短大卒278万円
- 高卒261万円
雇用形態別の推定年収
保育士の仕事
保育士の主な仕事は、保育園に預けられた園児の世話です。
園児の世話というのは、ただ子供を見ているだけでなく、保育園での生活を通して「集団のルール」を学ばせ、歯磨きや着替えなどの「基本的な生活習慣」を体得させることも含まれます。
保護者が安心して子供を保育園に預けられる環境づくりも保育士の仕事です。そのために、子供との深い信頼関係を結び、保護者との密なコミュニケーションを取る必要があります。
保育士の仕事の詳細
子供の世話
保育士の仕事を想像すると、まず思い浮かぶのが園児の世話ですね。一緒に遊ぶ、散歩、お昼ご飯、おやつ、お昼寝などの補助は保育士の仕事です。
全てが計画通りに進行すれば良いものの、園児はぐずったり、喧嘩したり、泣き出したりするので、トラブルに対する対応能力が求められます。
保育日誌の作成
保育日誌では、「子供がどんな遊びに興味を持っていたか」「その遊びは子供に何を学び取らせていたか」から、「子供の体調の変化」まで、保育施設の様子を細かく書きます。
個人記録の作成
保育士は、預かっている子供が「今日は一人でお着替えができました」「今日は歯磨きを一人でできました」などといった、個人に対する記録もつけます。
配布物の作成
クリスマス会やお誕生日会のお知らせ、保険頼りなどを作るのも保育士の仕事です。
イベントなどの準備・実施
上記のクリスマス会やお誕生日会の準備・実施も保育士の仕事です。保育士は、通っている園児や保護者が日本・世界の文化に正しく触れられるように、工夫を凝らして行動します。
保育士になるには

保育士のなり方
保育士になるためには、保育士の資格を取る必要があります。保育士資格を取得するためには、いくつかのルートがありますが、一般的には高校卒業後、厚生労働省・文部科学省の指定を受けた「保育士養成学校」を卒業し、そのまま保育士として働くパターンが多いです。
また、大学や短大を卒業した後に保育士の試験を受け、合格すると保育士になることができます。しかし、大学や短大を卒業した後の保育士採用試験の合格率20%前後を推移しています。意外と難易度は高いので、注意しましょう。
まとめ
関連記事
人気記事
- 大学レポートの基本的な書き方!実際のレポートを添...2021/08/04 17:53935,331 Views
- 大学群名称一覧まとめ!【旧帝大・MARCH・SM...2022/07/02 01:12601,944 Views
- 大学レポート表紙の正しい書き方!単位を落とさない...2021/08/04 17:53181,532 Views
- 仏教学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【2...2020/03/09 17:4719,363 Views
- 外国語学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【...2020/03/09 17:45172,591 Views
- 工学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【20...2020/03/09 17:48177,506 Views
- 大学の学部紹介!文系・理系別一覧とプチ解説2021/08/04 17:53115,242 Views
- 【2021年最新版】サッカーの強い大学ランキング2021/08/04 17:53292,824 Views
- 【文系・理系別】大学の学部学科一覧!あなたにピッ...2021/08/04 17:53178,213 Views
- 情報学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【2...2020/03/09 17:46177,057 Views
詳しくはこちら