高等学校教員(高校教師)の年収と手取りとボーナスまとめ!仕事内容やなる方法は?
74,613 Views
高等学校教員(高校教師)の平均年収の推移
年 | 男女合計 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
2019年 | ¥7,093,600 | ¥7,427,800 | ¥6,337,300 |
2018年 | ¥6,634,100 | ¥6,922,300 | ¥6,044,700 |
2017年 | ¥6,622,700 | ¥6,921,300 | ¥6,020,300 |
2016年 | ¥6,611,000 | ¥6,933,800 | ¥5,853,700 |
2015年 | ¥6,702,200 | ¥7,058,800 | ¥5,899,500 |
2014年 | ¥7,064,000 | ¥7,433,300 | ¥6,208,900 |
2013年 | ¥6,779,700 | ¥7,100,700 | ¥6,020,100 |
2012年 | ¥6,896,900 | ¥7,212,500 | ¥6,181,300 |
2011年 | ¥7,159,000 | ¥7,553,400 | ¥6,203,100 |
2010年 | ¥6,990,600 | ¥7,358,500 | ¥6,052,700 |
2019年の高等学校教員の平均年収は、男742万円・女633万円・計709万円でした。日本の労働者の平均年収が約436万円なので、高等学校教員の平均年収は高いですね。
高等学校教員(高校教師)の性別毎の平均年収
高等学校教員(高校教師)の世代別平均年収
年齢 | 年収 | 月収 | 賞与(2回分) |
---|---|---|---|
20~24 | ¥4,586,721 | - | - |
25~29 | ¥5,360,633 | ¥335,039 | ¥1,340,158 |
30~34 | ¥6,196,259 | ¥387,266 | ¥1,549,064 |
35~39 | ¥6,908,457 | ¥431,778 | ¥1,727,114 |
40~44 | ¥7,598,664 | ¥474,916 | ¥1,899,666 |
45~49 | ¥8,354,842 | ¥522,177 | ¥2,088,710 |
50~54 | ¥8,840,044 | ¥552,502 | ¥2,210,011 |
55~59 | ¥8,672,635 | ¥542,039 | ¥2,168,158 |
60~64 | ¥6,749,560 | ¥421,847 | ¥1,687,390 |
65~69 | ¥6,496,318 | ¥406,019 | ¥1,624,079 |
高等学校教員(高校教師)の生涯賃金
高等学校教員(高校教師)の詳しい年収
役職・雇用形態・学歴別の平均年収に掲載している数値は、平均年収を元に試算した結果です。高卒者の割合が0%の職種に関しても、数値は掲載されているので、あくまで参考程度にご覧ください。
役職別の推定年収
- 部長クラス1311万円
- 課長クラス1047万円
- 係長クラス780万円
学歴別の推定年収
- 大学卒709万円
- 高専・短大卒543万円
- 高卒511万円
雇用形態別の推定年収
高等学校教員の仕事
高等学校教員の仕事は、高等学校の管理・運営、授業の計画・準備、授業、生徒の生活・進路指導、保護者とのコミュニケーション、部活動の顧問などです。
授業の準備と授業
高等学校教員の仕事として、最初に浮かぶのは授業です。授業は一日3~5コマ程度担当し、担当の生徒に対して該当科目を指導します。
授業を行う前に、まず、1年間の指導計画を立て、指導計画に従い、授業進度の管理を行います。また、良い授業を行うためには、授業の準備は当たり前で、プリントや小テストの製作なども必要です。
生活・進路指導
高等学校教員は、予備校や塾の先生と違い、生徒の生活態度や進路指導も業務の一環です。担当するクラスの生徒の悩みを探り、解決に導く必要があります。
現代社会では、不登校・いじめなども珍しくなく、教師としても頭を抱えるところですね。
保護者とのコミュニケーション
高等学校教員にとっての顧客は生徒だけではありません。生徒の保護者とコミュニケーションを取るのも教師の仕事です。進学や就職に関しては、家庭の経済的な事情に左右されるため、生徒と教師だけでは決められません。保護者と生徒、教師で協力して、生徒が後悔しない進路へ進ませる必要があります。
しかし、保護者の中には、生徒に関心が無い保護者、逆に過保護な保護者、何を言っているかよくわからない保護者など、問題児と呼ばれる生徒よりも厄介な相手が少なからず存在するため、保護者とのコミュニケーションは教師にとっての大きな課題です。
部活動の顧問
部活動の顧問は強制ではありませんが、学生が部活動を行うために、必ず顧問が必要です。そのため、頼まれると断れないタイプの教師は、やりたく無い部活の顧問を担当することになる場合があります。
部活動の顧問を担当してつく手当はすずめの涙ほどなので、本当に好きじゃ無い部活の顧問をやることになると、かなりの負担になるでしょう。
高等学校教員のなり方

高等学校教員になるには
高等学校教員になるには、4年生の大学で教職課程の単位を取得し、教員採用試験に受かる必要があります。高等学校教員になりたい場合は、採用試験に合格するハードルはさほど高くありません。しかし、免許を取得してからの教員採用試験は倍率8~10と高く、狭き門のように見えます。
まとめ
関連記事
人気記事
- 大学レポートの基本的な書き方!実際のレポートを添...2021/08/04 17:53932,483 Views
- 大学群名称一覧まとめ!【旧帝大・MARCH・SM...2022/07/02 01:12600,692 Views
- 大学レポート表紙の正しい書き方!単位を落とさない...2021/08/04 17:53180,947 Views
- 外国語学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【...2020/03/09 17:45172,178 Views
- 仏教学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【2...2020/03/09 17:4719,269 Views
- 大学の学部紹介!文系・理系別一覧とプチ解説2021/08/04 17:53114,892 Views
- 【2021年最新版】サッカーの強い大学ランキング2021/08/04 17:53292,472 Views
- 工学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【20...2020/03/09 17:48177,163 Views
- 高校を転校する方法をパターン別に解説!私立高校、...2019/12/09 11:03121,925 Views
- 情報学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【2...2020/03/09 17:46176,747 Views
詳しくはこちら