大学教授の年収と手取りとボーナスまとめ!仕事内容やなる方法は?
20,034 Views
大学教授の平均年収の推移
年 | 男女合計 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
2019年 | ¥11,006,200 | ¥11,172,600 | ¥10,295,500 |
2018年 | ¥10,814,900 | ¥10,940,200 | ¥10,279,200 |
2017年 | ¥10,512,600 | ¥10,701,000 | ¥9,690,900 |
2016年 | ¥10,691,100 | ¥10,792,700 | ¥10,210,600 |
2015年 | ¥10,874,600 | ¥10,998,800 | ¥10,221,700 |
2014年 | ¥10,736,900 | ¥10,891,700 | ¥10,047,400 |
2013年 | ¥10,767,500 | ¥10,871,600 | ¥10,160,800 |
2012年 | ¥10,805,300 | ¥10,910,100 | ¥10,166,600 |
2011年 | ¥11,120,300 | ¥11,271,300 | ¥10,116,300 |
2010年 | ¥11,142,200 | ¥11,277,100 | ¥10,269,900 |
2019年の大学教授の平均年収は、男1117万円・女1029万円・計1100万円でした。日本の労働者の平均年収が約436万円なので、大学教授の平均年収は高いですね。
大学教授の性別毎の平均年収
大学教授の世代別平均年収
年齢 | 年収 | 月収 | 賞与(2回分) |
---|---|---|---|
20~24 | ¥7,116,608 | - | - |
25~29 | ¥8,317,385 | ¥519,836 | ¥2,079,346 |
30~34 | ¥9,613,915 | ¥600,869 | ¥2,403,478 |
35~39 | ¥10,718,938 | ¥669,933 | ¥2,679,734 |
40~44 | ¥11,789,841 | ¥736,865 | ¥2,947,460 |
45~49 | ¥12,963,102 | ¥810,193 | ¥3,240,775 |
50~54 | ¥13,715,926 | ¥857,245 | ¥3,428,981 |
55~59 | ¥13,456,180 | ¥841,011 | ¥3,364,045 |
60~64 | ¥10,472,399 | ¥654,524 | ¥2,618,099 |
65~69 | ¥10,079,477 | ¥629,967 | ¥2,519,869 |
大学教授の生涯賃金
大学教授の詳しい年収
役職・雇用形態・学歴別の平均年収に掲載している数値は、平均年収を元に試算した結果です。高卒者の割合が0%の職種に関しても、数値は掲載されているので、あくまで参考程度にご覧ください。
役職別の推定年収
- 部長クラス2034万円
- 課長クラス1624万円
- 係長クラス1210万円
学歴別の推定年収
- 大学卒1100万円
- 高専・短大卒843万円
- 高卒793万円
雇用形態別の推定年収
大学教授の仕事
大学の講義
大学教授の仕事内容として、まず思いつくのは大学の講義です。1コマ90分の授業を週に5~6コマ+ゼミを担当し、学生に対して講義をします。
また、他大学の非常勤講師として講義を行う大学教授も少なくありません。それこそ研究内容や講義が人気の大学教授はあちらこちらから引っ張りだこです。
入学試験の担当
また、大学教授の仕事には入学試験の担当もあります。面接官であったり、試験監督であったり、試験問題の作成や採点であったり、入試に関する業務は大学職員・大学教授の仕事です。
研究と論文執筆
大学教授の仕事はそれに加えて「研究」と「論文執筆」があります。そもそも、大学教授としては、自身の研究内容を講義で学生に教えているわけでして、大学教授の本分は研究です。
そして、自身の研究活動を論文にまとめ、学会で発表・討論を行います。その際、国内だけではなく、国際的な学会でも討論を行うため、英語で討論できるような語学力が必須です。
大学の運営
大学教授は、大学の運営や方針決定にも携わります。自身の担当学部・学科の方針や予算会議など、様々な会議に参加するのも大学教授の仕事です。
大学教授のなり方

大学教授になるには
大学教授のなり方には主に2種類の方法があります。1つめは「博士号」を取得し、大学に就職してキャリアアップを目指す方法です。2つめは、社会人としてキャリアを積み上げ、大学からのスカウトや公募から大学教授になる方法です。
博士号取得→大学就職(一般枠)
一般的によく知られている大学教授へのルートは、大学を卒業し、大学院で博士号を取得。その後、大学の公募で就職活動をし、助手からキャリアアップを重ねて教授を目指すルートです。
このルートでは、ポストの不足が懸念で、自身の研究テーマと相性の良い教授の引退のタイミングと就職活動のタイミングがマッチしなければ、基本的にはそもそも募集がかかりません。
また、大学院終了後に大学に残れるかどうかも教授などの推薦が必要です。
大学教授は、学術的努力だけではなく、人脈を広げることに長けている方が、運を味方につけてようやくなり得る可能性のある職業です。
そして、助手、講師、准教授とキャリアを重ね、40代半ばから晴れて大学教授として働くことができます。
社会人教員として就職
上記の一般的なルートだけではなく、社会人としてのキャリアを認められ、大学教授になる方も存在します。
一般企業での研究職として素晴らしい成果を出した方が、教授募集の公募を見つけて応募してみたり、大学側からのスカウトがあったりしてそのまま教授として迎えられるので、本当に大学教授を目指すのであれば、社会人として一度就職するのも手ではありますね。
まとめ
関連記事
人気記事
- 大学レポートの基本的な書き方!実際のレポートを添...2021/08/04 17:53932,483 Views
- 大学群名称一覧まとめ!【旧帝大・MARCH・SM...2022/07/02 01:12600,692 Views
- 大学レポート表紙の正しい書き方!単位を落とさない...2021/08/04 17:53180,947 Views
- 外国語学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【...2020/03/09 17:45172,178 Views
- 仏教学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【2...2020/03/09 17:4719,269 Views
- 大学の学部紹介!文系・理系別一覧とプチ解説2021/08/04 17:53114,892 Views
- 【2021年最新版】サッカーの強い大学ランキング2021/08/04 17:53292,472 Views
- 工学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【20...2020/03/09 17:48177,163 Views
- 高校を転校する方法をパターン別に解説!私立高校、...2019/12/09 11:03121,925 Views
- 情報学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【2...2020/03/09 17:46176,747 Views
詳しくはこちら