大学准教授の年収と手取りとボーナスまとめ!仕事内容やなる方法は?
9,983 Views
この記事では、大学准教授の平均年収や手取り額、ボーナスの実態についてを政府統計などのデータを参考にまとめています。これから大学准教授を目指す方も、現在大学准教授の方も、大学准教授の年収が低いか高いかが気になる方は、この記事を参考にしてみてください。この記事では厚生労働省の『賃金構造基本調査』を中心に、厚生労働省・国税庁などで公開されているデータを元に独自の計算式で算出した数値を掲載しています。参考値としてご覧ください。
本記事で掲載しているデータは「賃金構造基本統計調査(厚生労働省)」を中心に、厚生労働省や国税庁で一般公開されている統計データを元に、独自の計算式で算出した数値を掲載しています。参考値としてご覧ください。
大学准教授の平均年収の推移
年 | 男女合計 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
2019年 | ¥8,723,600 | ¥8,927,800 | ¥8,165,500 |
2018年 | ¥8,673,400 | ¥8,787,100 | ¥8,330,400 |
2017年 | ¥8,618,000 | ¥8,746,200 | ¥8,234,400 |
2016年 | ¥8,483,100 | ¥8,659,700 | ¥7,988,600 |
2015年 | ¥8,575,600 | ¥8,694,100 | ¥8,223,900 |
2014年 | ¥8,333,500 | ¥8,495,500 | ¥7,830,200 |
2013年 | ¥8,343,900 | ¥8,429,400 | ¥8,062,600 |
2012年 | ¥8,620,300 | ¥8,697,600 | ¥8,361,700 |
2011年 | ¥8,718,800 | ¥8,804,100 | ¥8,392,188 |
2010年 | ¥8,616,000 | ¥8,766,600 | ¥8,111,200 |
2019年の大学准教授の平均年収は、男892万円・女816万円・計872万円でした。日本の労働者の平均年収が約436万円なので、大学准教授の平均年収は高いですね。
大学准教授の性別毎の平均年収
男女合計の平均年収
872万円
年収ランキング4
位
男性の平均年収
892万円
男性別年収ランキング4
位
女性の平均年収
816万円
女性別年収ランキング4
位
大学准教授の世代別平均年収
年齢 | 年収 | 月収 | 賞与(2回分) |
---|---|---|---|
20~24 | ¥5,640,679 | - | - |
25~29 | ¥6,592,424 | ¥412,026 | ¥1,648,106 |
30~34 | ¥7,620,064 | ¥476,254 | ¥1,905,016 |
35~39 | ¥8,495,914 | ¥530,994 | ¥2,123,978 |
40~44 | ¥9,344,720 | ¥584,045 | ¥2,336,180 |
45~49 | ¥10,274,656 | ¥642,166 | ¥2,568,664 |
50~54 | ¥10,871,350 | ¥679,459 | ¥2,717,837 |
55~59 | ¥10,665,473 | ¥666,592 | ¥2,666,368 |
60~64 | ¥8,300,505 | ¥518,781 | ¥2,075,126 |
65~69 | ¥7,989,072 | ¥499,317 | ¥1,997,268 |
上記のデータは賞与を月収×4ヶ月分(夏・冬)と仮置きして算出しています。
大学准教授の生涯賃金
大学准教授
4億1873万円
一般的な生涯賃金
2億928万円
大学准教授の詳しい年収
役職・雇用形態・学歴別の平均年収に掲載している数値は、平均年収を元に試算した結果です。高卒者の割合が0%の職種に関しても、数値は掲載されているので、あくまで参考程度にご覧ください。
役職別の推定年収
- 部長クラス1612万円
- 課長クラス1287万円
- 係長クラス959万円
学歴別の推定年収
- 大学卒872万円
- 高専・短大卒668万円
- 高卒628万円
雇用形態別の推定年収
正社員
872万円
非正規社員
471万円
大学准教授の仕事
「准教授」は「教授」に準ずる役職で、主な仕事は自分の専門分野の講義を行うこと、自分の専門分野の研究を行うことです。基本的には大学教授とほとんど変わりません。大学准教授と大学教授の主な違いは、大学運営に携わるか携わらないかという点です。
研究や講義に関しては、「大学教授の年収と手取りとボーナスまとめ!仕事内容やなる方法は?」をご覧ください。
大学准教授のなり方

大学准教授になるには
大学准教授になるには、大学を卒業し、大学院の博士課程を終了した後、大学の公募で就職活動をし、助手からキャリアアップを重ねます。大学准教授になるまでの道のりも、「大学教授の年収と手取りとボーナスまとめ!仕事内容やなる方法は?」を参考にしてください。
まとめ
以上、『大学准教授の年収と手取りとボーナスまとめ!仕事内容やなる方法は?』でした。大学准教授の平均年収は、日本の労働者の平均年収と比較して約1.9倍です。職業の平均年収などのデータから、今後のキャリアに繋がる意思決定の材料としてお役に立てていれば幸いです。
本記事で掲載しているデータは「賃金構造基本統計調査(厚生労働省)」を中心に、厚生労働省や国税庁で一般公開されている統計データを元に、独自の計算式で算出した数値を掲載しています。参考値としてご覧ください。
関連記事
人気記事
- 大学レポートの基本的な書き方!実際のレポートを添...2020/10/05 23:35602,729 Views
- 【2020年最新版】MARCH(GMARCH)と...2020/11/10 17:36409,291 Views
- 【2021年最新版】日本人の平均年収は436万円...2021/01/12 15:32521,626 Views
- 大学群名称一覧まとめ!【旧帝大・MARCH・SM...2020/08/21 18:01159,046 Views
- 【2020年最新版】サッカーの強い大学ランキング2020/08/27 16:15170,011 Views
- 日東駒専とは?各大学の偏差値や難易度、特徴を紹介!2020/11/17 19:03153,077 Views
- 法学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【20...2020/03/09 17:47128,665 Views
- 【2020年最新版】旧帝大(旧帝国大学)の偏差値...2020/11/17 10:28166,794 Views
- 大学レポート表紙の正しい書き方!単位を落とさない...2020/10/05 23:3667,634 Views
- 愛知県の大学偏差値一覧(ランキング形式)【202...2020/03/04 17:55127,168 Views
CLABEL(くらべる)は、進学、就職など人生の大切な意思決定をお助けする人生の攻略サイトです。上場企業が提出する「有価証券報告書」や厚生労働省の「国民生活基礎調査」のような公開情報であるデータを論拠に、よりたくさんの方が理解しやすい形で情報を提供していきます。
詳しくはこちら
詳しくはこちら