保険外交員の年収と手取りとボーナスまとめ!仕事内容やなる方法は?
4,227 Views
この記事では、保険外交員の平均年収や手取り額、ボーナスの実態についてを政府統計などのデータを参考にまとめています。これから保険外交員を目指す方も、現在保険外交員の方も、保険外交員の年収が低いか高いかが気になる方は、この記事を参考にしてみてください。この記事では厚生労働省の『賃金構造基本調査』を中心に、厚生労働省・国税庁などで公開されているデータを元に独自の計算式で算出した数値を掲載しています。参考値としてご覧ください。
本記事で掲載しているデータは「賃金構造基本統計調査(厚生労働省)」を中心に、厚生労働省や国税庁で一般公開されている統計データを元に、独自の計算式で算出した数値を掲載しています。参考値としてご覧ください。
保険外交員の平均年収の推移
年 | 男女合計 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
2019年 | ¥4,051,500 | ¥5,867,900 | ¥3,764,600 |
2018年 | ¥4,225,900 | ¥7,079,100 | ¥3,651,300 |
2017年 | ¥4,021,900 | ¥5,853,600 | ¥3,728,200 |
2016年 | ¥4,078,000 | ¥6,368,500 | ¥3,697,299 |
2015年 | ¥4,200,600 | ¥6,575,400 | ¥3,792,800 |
2014年 | ¥4,315,100 | ¥6,572,900 | ¥3,704,100 |
2013年 | ¥3,886,500 | ¥5,885,900 | ¥3,555,400 |
2012年 | ¥3,907,500 | ¥5,433,900 | ¥3,591,400 |
2011年 | ¥4,028,400 | ¥5,565,500 | ¥3,581,000 |
2010年 | ¥3,673,200 | ¥5,300,800 | ¥3,356,900 |
2019年の保険外交員の平均年収は、男586万円・女376万円・計405万円でした。日本の労働者の平均年収が約436万円なので、保険外交員の平均年収は低いですね。
保険外交員の性別毎の平均年収
男女合計の平均年収
405万円
年収ランキング75
位
男性の平均年収
586万円
男性別年収ランキング19
位
女性の平均年収
376万円
女性別年収ランキング75
位
保険外交員の世代別平均年収
年齢 | 年収 | 月収 | 賞与(2回分) |
---|---|---|---|
20~24 | ¥2,619,699 | - | - |
25~29 | ¥3,061,718 | ¥191,357 | ¥765,429 |
30~34 | ¥3,538,985 | ¥221,186 | ¥884,746 |
35~39 | ¥3,945,755 | ¥246,609 | ¥986,438 |
40~44 | ¥4,339,966 | ¥271,247 | ¥1,084,991 |
45~49 | ¥4,771,856 | ¥298,241 | ¥1,192,964 |
50~54 | ¥5,048,979 | ¥315,561 | ¥1,262,244 |
55~59 | ¥4,953,363 | ¥309,585 | ¥1,238,340 |
60~64 | ¥3,855,002 | ¥240,937 | ¥963,750 |
65~69 | ¥3,710,363 | ¥231,897 | ¥927,590 |
上記のデータは賞与を月収×4ヶ月分(夏・冬)と仮置きして算出しています。
保険外交員の生涯賃金
保険外交員
1億9447万円
一般的な生涯賃金
2億928万円
保険外交員の詳しい年収
役職・雇用形態・学歴別の平均年収に掲載している数値は、平均年収を元に試算した結果です。高卒者の割合が0%の職種に関しても、数値は掲載されているので、あくまで参考程度にご覧ください。
役職別の推定年収
- 部長クラス748万円
- 課長クラス598万円
- 係長クラス445万円
学歴別の推定年収
- 大学卒405万円
- 高専・短大卒310万円
- 高卒292万円
雇用形態別の推定年収
正社員
405万円
非正規社員
218万円
保険外交員の仕事
保険外交員の仕事は、「健康保険」や「生命保険」などの保険商品を販売する営業職です。
新規顧客を獲得するため、炎天下の中外回りへ行き、既存顧客の継続率アップや新プランの契約を獲得するために保険商品の勉強をします。
多くの保険外交員は、売り上げのノルマを抱えており、ノルマを達成できない状態が続くと、年収も上がらず、会社に居辛くなってしまうようです。
逆に、成績が優秀な保険外交員は、インセンティブ給で、その他の社員の何倍も給与をもらえることも。
保険外交員のなり方
保険外交員になるには
保険外交員になる人の多くは、同業者からの勧誘のようです。保険外交員として、企業に入社した後は、「生保一般過程試験」に合格することで、保険外交員として働くことができます。
まとめ
以上、『保険外交員の年収と手取りとボーナスまとめ!仕事内容やなる方法は?』でした。保険外交員の平均年収は、日本の労働者の平均年収と比較して約0.9倍です。職業の平均年収などのデータから、今後のキャリアに繋がる意思決定の材料としてお役に立てていれば幸いです。
本記事で掲載しているデータは「賃金構造基本統計調査(厚生労働省)」を中心に、厚生労働省や国税庁で一般公開されている統計データを元に、独自の計算式で算出した数値を掲載しています。参考値としてご覧ください。
関連記事
人気記事
- 大学レポートの基本的な書き方!実際のレポートを添...2020/10/05 23:35615,066 Views
- 【2021年最新版】日本人の平均年収は436万円...2021/01/12 15:32530,369 Views
- 【2020年最新版】MARCH(GMARCH)と...2020/11/10 17:36418,015 Views
- 【2020年最新版】旧帝大(旧帝国大学)の偏差値...2020/11/17 10:28173,476 Views
- 大学群名称一覧まとめ!【旧帝大・MARCH・SM...2020/08/21 18:01165,740 Views
- STARSってどこの大学?各大学の偏差値やレベル...2020/11/10 12:5760,648 Views
- 駅弁の偏差値一覧まとめ!駅弁でおすすめの大学はどこ?2020/11/11 15:00124,737 Views
- 日東駒専とは?各大学の偏差値や難易度、特徴を紹介!2020/11/17 19:03158,335 Views
- 工学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【20...2020/03/09 17:4888,909 Views
- 中堅国立大学群「5S」ってどこの大学?各大学の偏...2020/11/10 11:4778,920 Views
CLABEL(くらべる)は、進学、就職など人生の大切な意思決定をお助けする人生の攻略サイトです。上場企業が提出する「有価証券報告書」や厚生労働省の「国民生活基礎調査」のような公開情報であるデータを論拠に、よりたくさんの方が理解しやすい形で情報を提供していきます。
詳しくはこちら
詳しくはこちら