旅行地理検定の試験概要や難易度などを解説!旅行・観光業界への就職には役立つ?
839 Views

旅先の地理や観光情報に関する知識レベルを評価する「旅行地理検定」の総合解説記事です。旅行地理検定の試験概要や難易度、資格を取得することによるメリットなどを解説しています。旅行地理検定について詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
忙しい方でもスキマ時間で資格が取れる「STUDYing」がおすすめ! |
---|
![]() FPや税理士などをはじめとする様々な資格のコースがあるので、一度確認してみてください! STUDYingで資格講座を探す! |
旅行地理検定とは
旅行地理検定とは、国内外の地理や観光情報の知識・教養レベルを評価する全国統一試験です。1995年にスタートした旅行地理検定は、「チリケン」の愛称で親しまれ、2019年6月時点で24万人以上の人が受験しています。
旅行地理検定は日本旅行地理検定および世界旅行地理検定の2種類から構成されており、レベルに応じてそれぞれ初級・中級・上級に分かれています。
世間的には趣味程度の資格に見られることが多いですが、旅行・観光業界では比較的認知度の高いメジャーな試験であり、旅行地理検定の資格を取得しているとそうした企業へ就職する際に役立つでしょう。
ちなみに、2020年度の第51回試験からは名称や等級などが変更されました。(具体的には1級が廃止されて、4級〜2級が初級〜上級になった)それ以前の試験は旧旅行地理検定として区別されています。
旅行地理検定の試験概要
日本旅行地理検定
日本旅行地理検定は、日本全国の「自然景観」「都市」「温泉」「観光地・施設」「写真」などについて出題されます。
世界旅行地理検定との併願は可能ですが、日本旅行地理内の他級試験との併願はできませんので注意しましょう。(会場試験の場合)
初級 | 中級 | 上級 | |
---|---|---|---|
受験資格 | 特になし | 特になし | 特になし |
受験地 | 公開会場(札幌、東京、名古屋、大阪、福岡)又は自宅 | 公開会場(札幌、東京、名古屋、大阪、福岡)又は自宅 | 公開会場(札幌、東京、名古屋、大阪、福岡) |
主な出題範囲 | 国内旅行地理ベーシック300+αに掲載されている観光スポット | ・国内旅行地理ベーシック300+αに掲載されている観光スポット ・日本国内の旅行地理に関する時事 | ・日本国内の観光スポット(約1200箇所) ・日本国内の旅行地理に関する時事 |
問題数 | 80問(60分) | 100問(60分) | 100問(60分) |
参考テキスト | 国内旅行地理ベーシック300+α | ・国内旅行地理ベーシック300+α ・国内旅行地理プラクティカル | ・国内旅行地理プラクティカル ・ジパング紀行 |
世界旅行地理検定
世界旅行地理検定は、海外の「自然景観」「国・都市」「世界遺産」「観光地・施設」「写真」などについて出題されます。
日本旅行地理検定との併願は可能ですが、世界旅行地理検定内の他級試験との併願はできません。(会場試験の場合)
初級 | 中級 | 上級 | |
---|---|---|---|
受験資格 | 特になし | 特になし | 特になし |
受験地 | 公開会場(札幌、東京、名古屋、大阪、福岡)又は自宅 | 公開会場(札幌、東京、名古屋、大阪、福岡)又は自宅 | 公開会場(札幌、東京、名古屋、大阪、福岡) |
主な出題範囲 | 海外旅行ベーシック400+αに掲載されている観光スポット | ・海外旅行ベーシック400+αに掲載されている観光スポット ・世界の旅行地理に関する時事 | ・世界の観光スポット(約1200箇所) ・世界の旅行地理に関する時事 |
問題数 | 80問(60分) | 100問(60分) | 100問(60分) |
参考テキスト | 海外旅行地理ベーシック400 | ・海外旅行地理ベーシック400 ・海外旅行地理プラクティカル | ・海外旅行地理プラクティカル ・世界浪漫紀行 |
旅行地理検定の良い点(魅力)
旅行・観光業界へ就職する際にアピールポイントになる
旅行地理検定は株式会社JTB総合研究所が運営している資格試験であり、観光関連業界ではそれなりにメジャーな資格であるため、旅行・運輸・宿泊などの企業へ就職する際には即戦力に近い人材としてアピールできる可能性があります。
ただし、初級と中級は自宅受験が可能であり、信憑性としては今ひとつだと思われるので、就職の際の武器とするならば上級を取得しているのが望ましいでしょう。
旅行業務取扱管理者試験などの勉強に役立つ
総合・国内旅行業務取扱管理者や通訳案内士といった国家試験で出題される観光地理の問題は、旅行地理検定の内容と被る部分が数多くあり、中級〜上級とほぼ同じレベルです。
そのため、総合・国内旅行業務取扱管理者試験や通訳案内士試験の合格を目指す人は、観光地理検定の勉強は大いに役立つでしょう。
旅行地理検定の難易度
旅行地理検定は第51回試験から等級が大きく変更されましたが、2020年6月試験は一般会場受験が中止のため受験者数が十数人程度の準会場受験のみの結果しか公表されておらず、最新の試験データはあまり参考になりません。
参考として、旧旅行地理検定の合格率(会場受験)は4級が55%くらい、3級が35%くらい、2級が15%くらい、1級が10%くらいですが、インターネット受験の場合は(合格率は公表されていませんが)当然ながらもっと高いでしょう。
初級と中級は自宅でのインターネット受験が可能であり、非常に簡単な試験だと言えます。ただし、インターネット受験は会場受験よりも合格基準が高く設定されているようです。
旅行地理検定のおすすめテキスト
国内旅行地理検定試験はもちろん、旅行業務取扱管理者試験の国内旅行実務科目や、全国通訳案内士試験の国内地理科目にも対応しているテキストです。
過去問に準拠して作成した模擬試験も6回分掲載されており、実践的な解答練習を繰り返すことで苦手分野を把握して学習効率アップすることができます。
また、公式テキストになっている「国内旅行地理ベーシック300+α」や「海外旅行地理ベーシック400」は、JTB総合研究所のホームページから購入できます。
まとめ
以上「旅行地理検定の試験概要や難易度などを解説!旅行・観光業界への就職には役立つ?」でした。
旅行地理検定は旅行・運輸・宿泊などの企業へ就職する際には大きなアピールになることがあるので、旅行好きな人や自分の地理の知識レベルをはかりたい人はもちろん、観光関連業界への就職・転職を少しでも考えている人は、ぜひ取得を目指してはいかがでしょうか。
大学生や社会人におすすめの資格に関する記事一覧
語学に関する資格
法律に関する資格
ビジネスに関する資格
不動産に関する資格
心理や教育に関する資格
医療や福祉に関する資格
旅行に関する資格
- 旅行地理検定
理工系に関する資格
ITに関する資格
教養に関する資格
関連記事
人気記事
- 大学レポートの基本的な書き方!実際のレポートを添...2020/10/05 23:35601,294 Views
- 【2020年最新版】MARCH(GMARCH)と...2020/11/10 17:36408,105 Views
- 【2021年最新版】日本人の平均年収は436万円...2021/01/12 15:32520,730 Views
- 大学群名称一覧まとめ!【旧帝大・MARCH・SM...2020/08/21 18:01158,291 Views
- 【2020年最新版】サッカーの強い大学ランキング2020/08/27 16:15169,730 Views
- 日東駒専とは?各大学の偏差値や難易度、特徴を紹介!2020/11/17 19:03152,469 Views
- 法学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【20...2020/03/09 17:47128,100 Views
- 【2020年最新版】旧帝大(旧帝国大学)の偏差値...2020/11/17 10:28166,243 Views
- 大学レポート表紙の正しい書き方!単位を落とさない...2020/10/05 23:3667,177 Views
- 愛知県の大学偏差値一覧(ランキング形式)【202...2020/03/04 17:55126,672 Views
詳しくはこちら