アロマテラピー検定とは?試験概要や資格の魅力、おすすめ問題集などを解説!
90 Views

アロマテラピー検定の試験概要や資格の魅力、難易度と合格率、おすすめの問題集などを解説した記事です。アロマを趣味として愉しみたい方、アロマ関連の資格取得を目指している方、アロマテラピーの知識を仕事に活かしたい方はぜひご覧ください。
忙しい方でもスキマ時間で資格が取れる「STUDYing」がおすすめ! |
---|
![]() FPや税理士などをはじめとする様々な資格のコースがあるので、一度確認してみてください! STUDYingで資格講座を探す! |
アロマテラピー検定とは
アロマテラピー検定とは、アロマテラピー関連で唯一の公益法人であるAEAJが認定している検定です。AEAJの資格の中では、最も入門的な位置付けとなっています。
近年、アロマテラピーの効用がビジネスシーンや医療・介護の現場でも注目されるようになってきており、アロマテラピーを安全に活用できる人材がますます求められています。
アロマテラピー検定試験の勉強で基礎知識を習得することにより、日常生活の様々な場面で植物の香りを役立てられるようになりますし、更に上級資格を取得することで、アロマテラピーのプロフェッショナルを目指すことも可能です。
アロマテラピー検定の上級資格としては、アロマテラピーアドバイザーやアロマテラピーインストラクター、アロマセラピストなどの資格があります。
アロマテラピー検定の試験概要
出題範囲
2級
- 香りテスト(香りを嗅いで精油名を答える問題)
- アロマテラピーの基本
- きちんと知りたい、精油のこと
- アロマテラピーの安全性
- アロマテラピーを実践する
- 精油のプロフィール(対象11種類)
1級
- 香りテスト(香りを嗅いで精油名を答える問題)
- アロマテラピーの基本
- きちんと知りたい、精油のこと
- アロマテラピーの安全性
- アロマテラピーを実践する
- アロマテラピーのメカニズム
- アロマテラピーとビューティ&ヘルスケア
- アロマテラピーの歴史を紐解く
- アロマテラピーに関係する法律
- 精油のプロフィール(対象30種類)
試験時間と問題数
2級 | 1級 | |
---|---|---|
試験時間 | 30分※内、香りテスト5分 | 35分※内、香りテスト5分 |
問題数 | 55問 | 70問 |
試験形式
インターネット試験(インターネットを介してパソコンやスマートフォンを用いて行う試験)による選択解答方式です。
ちなみに、公園・インターネットカフェ・レストランなどの公共スペースでの受験は認められていません。
香りテストで使用する資材は、事前に郵送にて送られてきます。
合格基準
2級・1級共に、正答率80%で合格となります。
受験資格
年齢や経験などによる受験資格はなく、誰でも受験できます。
アロマテラピー検定の難易度と合格率
アロマテラピー検定試験は、合格基準は80%とやや高めでありますが、自宅など自分の好きな場所で受験できるため、かなり易しい試験であると言えます。
公式テキストのページ数も144ページしかないため、勉強量もそれほど多くはなく、アロマテラピーの知識が全くない人であっても、2週間〜1ヵ月程度学習すれば十分合格できるでしょう。
合格率は1・2級ともおよそ90%です。
アロマテラピー検定の良い点(魅力)
一部の仕事において、採用に有利になる可能性がある
アロマテラピー検定1級を持っていると、一部の仕事において、採用に有利になる可能性があります。
アロマテラピー検定が有利に働く職場としては、アロマテラピーやハーブを専門に扱ったショップ、アロマテラピースクール、リラクゼーションサロンやマッサージ専門店などが挙げられます。
その他の美容や介護医療に関する仕事でも、アロマテラピーに関する専門知識が役立つことがあるので、履歴書に書けば興味を持ってもらえる可能性はあるでしょう。
ただ、アロマテラピー検定はあくまでも入門用の資格であるので、仕事で役立てたいならば、アロマテラピーアドバイザーやアロマテラピーインストラクター、アロマセラピストといった上級資格まで取得するのがおすすめです。
アロマテラピー検定におすすめのテキストと問題集
公益社団法人AEAJが主催するアロマテラピー検定試験の公式テキストです。
アロマテラピーのメカニズムからヘルケアやビューティケアへの精油の活かし方まで実践的な知識を幅広く学ぶことができます。試験対策としてだけでなく、これから趣味でアロマテラピーを始めたい人の入門書としても最適です。
香りテスト用対策のエッセンシャルオイル入門セットも付属しています。
公益社団法人AEAJが主催するアロマテラピー検定試験に対応した公式の問題集です。
公式テキストに沿って知識をインプットしていき、公式問題集で習得レベルの確認をしながら学習を進めていきましょう。
2級・1級共にテキストと問題集は共通しており、どちらも受験資格は必要ないので、よほど自信がない限り1級から受けて問題ないと思われます。
まとめ
以上「アロマテラピー検定とは?試験概要や資格の魅力、おすすめ問題集などを解説!」でした。
アロマテラピー検定試験は、アロマテラピーを趣味として始めたい人や、アロマテラピーを自分自身の実生活に役立てたい人が受ける試験としておすすめです。
アロマテラピーの知識を仕事に活かしたいならば、アロマテラピーアドバイザーやアロマテラピーインストラクター、アロマセラピストといった上級資格まで目指しましょう。
大学生や社会人におすすめの資格に関する記事一覧
語学に関する資格
法律に関する資格
ビジネスに関する資格
不動産に関する資格
心理や教育に関する資格
医療や福祉に関する資格
旅行に関する資格
理工系に関する資格
ITに関する資格
教養に関する資格
関連記事
人気記事
- 大学レポートの基本的な書き方!実際のレポートを添...2020/10/05 23:35601,294 Views
- 【2020年最新版】MARCH(GMARCH)と...2020/11/10 17:36408,105 Views
- 【2021年最新版】日本人の平均年収は436万円...2021/01/12 15:32520,730 Views
- 大学群名称一覧まとめ!【旧帝大・MARCH・SM...2020/08/21 18:01158,291 Views
- 【2020年最新版】サッカーの強い大学ランキング2020/08/27 16:15169,730 Views
- 日東駒専とは?各大学の偏差値や難易度、特徴を紹介!2020/11/17 19:03152,469 Views
- 法学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【20...2020/03/09 17:47128,100 Views
- 【2020年最新版】旧帝大(旧帝国大学)の偏差値...2020/11/17 10:28166,243 Views
- 大学レポート表紙の正しい書き方!単位を落とさない...2020/10/05 23:3667,177 Views
- 愛知県の大学偏差値一覧(ランキング形式)【202...2020/03/04 17:55126,672 Views
詳しくはこちら