危険物取扱者試験とは?試験概要や合格率、おすすめのテキストなどを紹介!
77 Views

危険物取扱者試験に関する総合解説記事です。試験の概要や合格率、資格を取得するメリット、おすすめのテキストなどを紹介しています。
危険物取扱者に興味がある方、危険物取扱者試験を受験しようかどうか迷われている方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
忙しい方でもスキマ時間で資格が取れる「STUDYing」がおすすめ! |
---|
![]() FPや税理士などをはじめとする様々な資格のコースがあるので、一度確認してみてください! STUDYingで資格講座を探す! |
危険物取扱者とは
危険物取扱者とは、様々な危険物の取り扱いと定期点検、保安の監督ができる資格のことです。危険物取扱者は甲種・乙種・丙種という3つの資格に分かれており、それぞれ扱える危険物が異なっています。
一定数以上の危険物を貯蔵して取り扱っている化学工場・ガソリンスタンド・石油貯蔵タンク・タンクローリーなどの施設には、必ず危険物取扱者の資格を持つ者を置かなければいけません。
甲種もしくは乙種の危険物取扱者が立ち会えば、危険物取扱者の資格を有していない一般の者も、取り扱いと定期点検を行うことができます。
危険物取扱者が扱える危険物
免状の種類 | 取り扱える危険物 |
---|---|
甲種 | 全種類の危険物 |
乙種第一類 | 塩素酸塩類、過塩素酸塩類、無機過酸化物、亜塩素酸塩類、臭素酸塩類、硝酸塩類、よう素酸塩類、過マンガン酸塩類、重クロム酸塩類などの酸化性固体 |
乙種第二類 | 硫化りん、赤りん、硫黄、鉄粉、金属粉、マグネシウム、引火性固体などの可燃性固体 |
乙種第三類 | カリウム、ナトリウム、アルキルアルミニウム、アルキルリチウム、黄りんなどの自然発火性物質及び禁水性物質 |
乙種第四類 | ガソリン、アルコール類、灯油、軽油、重油、動植物油類などの引火性液体 |
乙種第五類 | 有機過酸化物、硝酸エステル類、ニトロ化合物、アゾ化合物、ヒドロキシルアミンなどの自己反応性物質 |
乙種第六類 | 過塩素酸、過酸化水素、硝酸、ハロゲン間化合物などの酸化性液体 |
丙種 | ガソリン、灯油、軽油、重油など |
危険物取扱者の試験概要
試験科目とそれぞれの問題数
甲種
- 危険物に関する法令(15問)
- 物理学と化学(10問)
- 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法(20問)
乙種
- 危険物に関する法令 (15問)
- 基礎的な物理学及び基礎的な化学(10問)
- 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法(10問)
丙種
- 危険物に関する法令(10問)
- 燃焼及び消火に関する基礎知識(5問)
- 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法(10問)
試験形式と時間
種類 | 試験形式 | 試験時間 |
---|---|---|
甲種 | 五肢択一式 | 2時間30分 |
乙種 | 五肢択一式 | 2時間 |
丙種 | 四肢択一式 | 1時間15分 |
合格基準
試験科目ごとの正答率がそれぞれ60%以上で合格となります。
甲種の主な受験資格
乙種と丙種に受験制限はありませんが、甲種のみ受験資格が設けられています。甲種の主な受験資格には、以下のようなものがあります。
- 大学などにおいて化学に関する学科や課程を修めて卒業した者
- 大学などにおいて化学に関する授業科目を15単位以上修得した者
- 修士又は博士の学位を授与された者で、化学に関する事項を専攻した者
- 乙種危険物取扱者免状の交付を受けた後、危険物製造所などにおける危険物取扱いの実務経験が2年以上ある者
危険物取扱者試験の難易度と合格率
危険物取扱者と聞くと理系の資格だと思われるかもしれませんが、特に丙種は易しく、文系でも2〜3ヵ月程度勉強すれば合格できる試験です。
乙種は物理・化学の基礎知識が問われますが、中学校レベルの問題がほとんどであり、やはり文系でも3〜4ヵ月程度の勉強で十分合格可能だと言えます。
甲種になると高校物理・高校化学レベル以上の知識が要求されるので、理系には簡単かもしれませんが、文系の方にはやや難易度が高いと言えるでしょう。
平成31年度と令和1年度の合格率は以下の通りです。
種類 | 令和1年 | 平成31年 |
---|---|---|
甲種 | 39.5% | 39.8% |
乙種 | 44.9% | 44.8% |
丙種 | 50.4% | 51.2% |
危険物取扱者の魅力(良い点)
業務独占資格であり、受験難易度の割に需要が高い
危険物取扱者は業務独占資格であり、更に「一定数以上の危険物を貯蔵して取り扱っている化学工場・ガソリンスタンド・石油貯蔵タンク・タンクローリーなどの施設には、必ず危険物取扱者の資格を持つ者を置かなければならない」と法律で定められています。
そのため、危険物を取り扱っている化学工場やガソリンスタンドなどでは非常に需要が高く、その割に受験難易度はそれほど高くないので、総じてコスパが良い資格だと言えます。
特に大学で化学を専攻していた人や化学科の大学生は、甲種の受験資格をパスできますし、数週間程度の勉強で合格できるはずなので、現時点ではこうした現場で働くつもりがなくても、時間のある時に甲種を取得しておくのがおすすめです。
危険物取扱者試験におすすめのテキスト
合格に必要な重要ポイントを効率よく学べる危険取扱者試験のテキスト&問題集シリーズです。2回分の予想問題と別冊資料集も付いています。
危険物取扱者試験に頻出の項目がイラスト・図表で分かりやすく解説されていると共に、全項目において重要度が3段階で表示されているので、効率的な学習を行うことが可能です。
「甲種危険物取扱者」「乙種第1・2・3・5・6類危険物取扱者」「乙種第4類危険物取扱者」「丙種危険物取扱者」という4シリーズのテキストが販売されています。
まとめ
以上「危険物取扱者試験とは?試験概要や合格率、おすすめのテキストなどを紹介!」でした。
危険物取扱者は業務独占資格で需要も高い上に、取得するのはそれほど難しい資格ではないので、化学が得意な人は(たとえ現時点でこの資格を活用する予定がなくても)時間に余裕があれば取得しておいて損はないでしょう。
大学生や社会人におすすめの資格に関する記事一覧
語学に関する資格
法律に関する資格
ビジネスに関する資格
不動産に関する資格
心理や教育に関する資格
医療や福祉に関する資格
旅行に関する資格
理工系に関する資格
- 危険物取扱者
- 電気主任技術者
ITに関する資格
教養に関する資格
関連記事
人気記事
- 大学レポートの基本的な書き方!実際のレポートを添...2020/10/05 23:35601,294 Views
- 【2020年最新版】MARCH(GMARCH)と...2020/11/10 17:36408,105 Views
- 【2021年最新版】日本人の平均年収は436万円...2021/01/12 15:32520,730 Views
- 大学群名称一覧まとめ!【旧帝大・MARCH・SM...2020/08/21 18:01158,291 Views
- 【2020年最新版】サッカーの強い大学ランキング2020/08/27 16:15169,730 Views
- 日東駒専とは?各大学の偏差値や難易度、特徴を紹介!2020/11/17 19:03152,469 Views
- 法学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【20...2020/03/09 17:47128,100 Views
- 【2020年最新版】旧帝大(旧帝国大学)の偏差値...2020/11/17 10:28166,243 Views
- 大学レポート表紙の正しい書き方!単位を落とさない...2020/10/05 23:3667,177 Views
- 愛知県の大学偏差値一覧(ランキング形式)【202...2020/03/04 17:55126,672 Views
詳しくはこちら