心理学検定とはどんな資格?取得のメリットやおすすめの問題集などを紹介!
237 Views

本記事では、心理学検定の試験概要、近年の合格率、資格を取得するメリット、おすすめの問題集などについて紹介しています。
心理学検定に興味がある方、大学で心理学を専門に学んでいる方、心理職・カウンセラーなどを目指している方はぜひ参考にしてみてください。
忙しい方でもスキマ時間で資格が取れる「STUDYing」がおすすめ! |
---|
![]() FPや税理士などをはじめとする様々な資格のコースがあるので、一度確認してみてください! STUDYingで資格講座を探す! |
心理学検定の試験概要
心理学検定とは
心理学検定とは、心理学の基礎知識・能力の客観的到達度を認定する資格試験です。一般社団法人日本心理学諸学会連合が2008年から実施しています。
難易度としては、心理学系の大学卒業レベルを想定していますが、心理学部や心理学科の所属・卒業に関係なく、希望する全ての人に受検資格があります。
等級について
心理学検定では、1級・2級などと等級ごとに試験が分かれているのではなく、心理学の10科目(A領域5科目、B領域5科目)の試験が行われ、10科目全てに合格すると「特1級」が、A領域の4科目を含む合計6科目に合格すると「1級」が、A領域の2科目を含む合計3科目に合格すると「2級」が取得できます。
A領域
- 原理・研究法・歴史
- 学習・認知・知覚
- 発達・教育
- 社会・感情・性格
- 臨床・障害
B領域
- 神経・生理
- 統計・測定・評価
- 産業・組織
- 健康・福祉
- 犯罪・非行
その他試験概要
試験形式 | 4肢選択問題 |
---|---|
問題数 | 各科目20問、合計200問 |
試験時間 | 1科目あたり20分 |
受験可能科目数 | 3科目、6科目、8科目の3段階 |
受験料 | 3科目6,600円、6科目8,800円、8科目11,000円 |
合格基準 | 約6割の正答率 |
科目の合格実績の有効期限 | 5年間 |
心理学検定の難易度と合格率
心理学検定は大学卒業レベルの心理学の基礎知識を測る試験なので、心理学を全く勉強したことがない人にとっては、難易度の高い資格だと言えます。
また、1科目20問を20分で解かなければいけないため、解答スピードも要求される試験です。
近年の合格率は以下の通り。
1級 | 2級 | |
---|---|---|
2017年 | 19.4% | 29.5% |
2018年 | 21.6% | 27.7% |
2019年 | 18.9% | 29.4% |
※特1級は申請により合格を認定されますので、上記の1級の合格率は、特1級の基準に達している人も含めて計算されています。
心理学検定の魅力(良い点)
学会への入会資格を得られる
心理学検定を取得することで、以下の学会への入会資格などを得られます。
日本カウンセリング学会
心理学検定2級合格者(ただし、A領域の「発達・教育」もしくは「臨床・障害」の科目を含む)で、かつ22歳以上の方。更に、入会してから一定の要件を満たすことで、認定カウンセラー試験の受検資格が得られます。
日本応用心理学会
心理学検定1級合格者で、かつ22歳以上の方。更に、入会して一定の要件を満たすことで、応用心理士の資格が取得できます。
日本健康心理学会
健康心理士の資格取得において、心理学検定2級以上の合格を申請条件を満たすために用いることができます。
大学院入試において心理学の基礎知識が身についている証明になる
心理学系の大学院入試を受けるに当たって、例え心理学部や心理学科を卒業していなくても、心理学検定を取得していれば、大卒レベルの心理学の基礎知識が身についているという証明になります。目白大学院のように、一部の試験が免除される学校もあります。
心理学検定のおすすめ問題集
出題傾向を把握し、実力アップと合格を目指すために最適な心理学検定公式問題集です。50問の過去問と400問の模擬問題、合わせて450問の問題と詳細解説を掲載しています。
心理学検定で出題テーマとなるキーワード226個の要点を分かりやすく解説しています。近年の出題傾向を分析して、よく出る内容のみを精選しているので、重要事項を短期間で効率良く学ぶことができます。
最新の心理学トピックにも対応しており、公務員試験・大学院入試・各種心理資格などの学習対策にも役立つでしょう。
まとめ
以上「心理学検定とはどんな資格?取得のメリットやおすすめの問題集などを紹介!」でした。
心理学検定は、大学で心理学を専門に学んでいた人が自分の知識レベルを客観的に確認したり、大学院入試に備えたりするのにおすすめの資格です。
今まで全く心理学の勉強をしたことがないという人は、メンタルケア学術学会が認定しているこころ検定などから受験してみると良いでしょう。
大学生や社会人におすすめの資格に関する記事一覧
語学に関する資格
法律に関する資格
ビジネスに関する資格
不動産に関する資格
心理や教育に関する資格
- 心理学検定
- こころ検定
- 進路アドバイザー検定
医療や福祉に関する資格
旅行に関する資格
理工系に関する資格
ITに関する資格
教養に関する資格
関連記事
人気記事
- 大学レポートの基本的な書き方!実際のレポートを添...2020/10/05 23:35601,294 Views
- 【2020年最新版】MARCH(GMARCH)と...2020/11/10 17:36408,105 Views
- 【2021年最新版】日本人の平均年収は436万円...2021/01/12 15:32520,730 Views
- 大学群名称一覧まとめ!【旧帝大・MARCH・SM...2020/08/21 18:01158,291 Views
- 【2020年最新版】サッカーの強い大学ランキング2020/08/27 16:15169,730 Views
- 日東駒専とは?各大学の偏差値や難易度、特徴を紹介!2020/11/17 19:03152,469 Views
- 法学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【20...2020/03/09 17:47128,100 Views
- 【2020年最新版】旧帝大(旧帝国大学)の偏差値...2020/11/17 10:28166,243 Views
- 大学レポート表紙の正しい書き方!単位を落とさない...2020/10/05 23:3667,177 Views
- 愛知県の大学偏差値一覧(ランキング形式)【202...2020/03/04 17:55126,672 Views
詳しくはこちら