給与計算実務能力検定の難易度や合格率を徹底解説!社労士試験の勉強には役立つ?
1,261 Views
この記事は約4分で読めます!

本記事では、給与計算実務能力検定の試験概要、難易度と合格率、資格を取得するメリット、おすすめのテキストなどに関して解説しています。
給与計算実務能力検定に興味がある方、社労士を目指している方、給与計算事務等に携わっている方はぜひ参考にしてください。
忙しい方でもスキマ時間で資格が取れる「STUDYing」がおすすめ! |
---|
![]() FPや税理士などをはじめとする様々な資格のコースがあるので、一度確認してみてください! STUDYingで資格講座を探す! |
給与計算実務能力検定とは
給与計算実務能力検定とは、従業員を雇用する上で必要不可欠な給与計算業務や社会保険手続き業務などに関して、その知識・遂行能力を判定し、実務能力への客観的な評価を与えるための検定試験です。
一般財団法人職業技能振興会が毎年2回(1級は1回)試験を実施し、合格者に資格を認定しています。
どんな会社や団体でも給与計算は行われていますが、給与計算業務を正しく行うには、社会保険の仕組みや労働法令、所得税・住民税などの税法に関する幅広い正確な知識が必要不可欠となり、給与計算実務能力検定の試験勉強ではこうした事柄に関して幅広く学ぶことができます。
主に企業の総務・人事・経理といった管理部門で働いている人や社労士を目指している人などが、給与計算業務に関する知識・実務遂行力の評価尺度として活用する目的で受験しています。
主な出題内容
- 給与計算業務に必要な基礎知識
- 労務管理に必要な法的知識(労働基準法や働き方改革関連法等)
- 給与計算のスキル
給与計算実務能力検定の試験概要
2級 | 1級 | |
---|---|---|
試験開催月 | 3月、11月 | 11月 |
受験料 | 8,000円 | 10,000円 |
試験時間 | 120分 | 120分 |
問題形式 | 知識問題35問(四肢択一、マークシート方式) 計算問題5問(四肢択一、マークシート方式) | 知識問題30問(四肢択一、マークシート方式) 計算問題10問(記述式) |
点数配分 | 知識問題1問2点(計70点) 計算問題1問6点(計30点) | 知識問題1問2点(計60点) 計算問題1問4点(計40点) |
合格基準 | 出題問題のうち7割以上の得点 | 出題問題のうち7割以上、かつ計算問題6割以上の得点 |
受験資格 | なし | なし |
※資格取得後も2年ごとに更新料(5,000円)が必要です。
給与計算実務能力検定の難易度と合格率
給与計算実務能力検定の合格率は以下の通りです。
合格率はかなり高めですが、給与計算能力実務検定を受験する人は実際に人事部等で給与計算業務に携わっている方が多いためだと考えられます。
全く知識のない場合は、2級でも50時間以上の勉強時間が必要です。毎日2時間ずつ勉強すれば1ヵ月くらいで合格できるでしょう。
1級は計算問題の数がより多くなり、2級の範囲に加えて年末調整の内容に関しても詳しく問われます。合格に必要な勉強時間は2級合格レベルから更に50時間程度です。
合格率約4%の社労士試験と比べると非常に易しく、社労士試験に向いているかどうかを最初に確認するのにおすすめの試験でもあります。逆に言えば、給与計算実務能力検定1級に受からないようであれば、社労士試験合格は夢のまた夢でしょう。
2級 | 1級 | |
---|---|---|
2017年3月 | 82.00% | なし |
2017年11月 | 76.88% | 35.28% |
2018年3月 | 74.41% | なし |
2018年11月 | 70.55% | 59.19% |
2019年3月 | 75.42% | なし |
2019年11月 | 72.47% | 46.23% |
給与計算実務能力検定のメリット(良い点)
給与計算に関する実践的なスキルが身につく
試験名に「実務」という言葉がついていることからも明らかなように、知識の丸暗記ではなく、給与計算業務において実際に役立つスキルを身につけることに重きを置いた試験です。
ですので、現在、人事部や総務部などで労務担当として働いている方であれば、試験勉強で学んだ知識が実務に即役立つでしょう。
別の部署から人事部や総務部などに異動したい場合も、上長に給与計算実務能力検定を取得した旨を伝えると、やる気が伝わる可能性が高いです。
ただし、知名度が高い資格ではないため、就職・転職市場ではそれほど期待し過ぎるべき資格ではありません。
社労士試験の勉強に役に立つ
給与計算実務能力検定の試験内容は社労士試験とほぼ被っているため、給与計算実務能力検定の勉強は社労士試験合格に直結します。
また、社労士試験は難易度の高い試験であるため、合格するのに何年もかかる人も少なくなく、高いモチベーションを維持し続けるのが難しいですが、社労士の勉強の合間に給与計算実務能力検定に合格することで、やる気の維持にも繋がるでしょう。
給与計算実務能力検定におすすめのテキスト
働き方改革関連法、保険料・所得控除の見直しといった最新の法改正や制度変更などに対応した、給与計算実務能力検定の公式テキストです。
要点を押さえた分かりやすい解説と実践的な演習問題によって、初学者の方でも無理なく合格レベルにステップアップしていくことができます。
ちなみに、公式対策講座やDVDなどもありますが、料金がやや高めなので、テキストを読んでも全く理解できないといった人でない限り、テキストのみの購入で十分でしょう。
まとめ
以上「給与計算実務能力検定の難易度や合格率を徹底解説!」でした。
給与計算実務能力検定は、現在給与計算事務に携わっている人、将来労務の仕事などをしたい人には非常に有益な資格です。
また、給与は働いている人なら誰でももらっていますし、その多くの人が社会保険に加入しているので、給与計算の仕事をするつもりがない人にも、給与計算実務能力検定はおすすめできます。
大学生や社会人におすすめの資格に関する記事一覧
語学に関する資格
法律に関する資格
- 社会保険労務士
- 行政書士
- ビジネス実務法務検定
- 法学検定
- 給与計算実務能力検定
ビジネスに関する資格
不動産に関する資格
心理や教育に関する資格
医療や福祉に関する資格
旅行に関する資格
理工系に関する資格
ITに関する資格
教養に関する資格
関連記事
人気記事
- 【例文付き】高校生の読書感想文におすすめの書き方...2020/08/14 18:56153,201 Views
- 大学レポートの基本的な書き方!実際のレポートを添...2020/10/05 23:35648,930 Views
- 【2021年最新版】日本人の平均年収は436万円...2021/03/18 12:19617,841 Views
- 高校入学後に友達を作るには?友達作りに成功する人...2019/12/03 14:2513,180 Views
- 【2020年最新版】MARCH(GMARCH)と...2020/11/10 17:36501,543 Views
- 大学群名称一覧まとめ!【旧帝大・MARCH・SM...2021/04/09 15:11228,017 Views
- 【2021年最新版】日東駒専とは?各大学の偏差値...2021/04/02 18:59203,269 Views
- 大学の単位とは?必修・選択の違いを徹底解説!英語...2021/03/10 19:2618,271 Views
- 【2021年最新版】旧帝大(旧帝国大学)とは?偏...2021/04/09 12:53213,247 Views
- 【文系・理系別】大学の学部学科一覧!あなたにピッ...2020/07/13 11:5378,384 Views
詳しくはこちら