健康管理能力検定とは?試験概要や難易度、資格を取得するメリットなどを紹介!
957 Views

健康管理能力検定の試験概要、難易度、資格を取得するメリットなどに関して解説した記事です。
健康管理能力検定に興味がある方、自分自身の健康を守るために疾病や生活習慣に関する正しい知識を身につけたい方はぜひ参考にしてください。
忙しい方でもスキマ時間で資格が取れる「STUDYing」がおすすめ! |
---|
![]() FPや税理士などをはじめとする様々な資格のコースがあるので、一度確認してみてください! STUDYingで資格講座を探す! |
健康管理能力検定とは

健康管理能力検定とは、体内時計の働きや仕組み、体内時計が司る様々な体内リズム、健康管理や予防医学についての理解度を測ることを目的とした検定試験です。
文部科学省の後援を受け、特定非営利活動法人日本成人病予防協会が認定しています。
健康管理能力検定には、難易度ごとに3級・2級・1級の3つのレベルがありますが、3級と2級はあくまでも日常生活に活かせる程度の資格に過ぎません。
1級合格者は健康管理士一般指導員の資格が認定され、医療・介護・福祉・美容・学校といった現場で、予防医学の正しい知識を普及できるレベルの専門知識が身につきます。
健康管理能力検定の評価
低評価 ★ ☆ ☆ ☆ ☆ 高評価 大学生 ☆ ☆ ★ ☆ ☆ 社会人 趣味 ★ ☆ ☆ ☆ ☆ 実務 文系 ☆ ☆ ☆ ★ ☆ 理系 簡単 ★ ☆ ☆ ☆ ☆ 難関 |
低評価/高評価とは、就職や転職で、採用担当者から高い評価を得られやすい資格かどうかということ。
健康管理能力検定の試験概要

3級 | 2級 | 1級 | |
---|---|---|---|
受験料 | 4,950円 | 5,500円 | 6,600円 |
試験時間 | 40分 | 60分 | 90分 |
試験方式 | 択一式 | 択一式 | 記述式 |
難易度 | ★ | ★★ | ★★★★★ |
試験内容 | 日常生活の中で生活リズムを整えるための健康知識を身につけ、家族や身近な人へ美と健康のアドバイスができる | 職業レベルで、生活リズムを整えるための美と健康についてのカウンセリングができる | 医療・福祉・企業・学校・地域などの現場において、健康管理の知識と予防医学の普及ができる |
健康管理能力検定の難易度と試験対策

難易度
健康管理能力検定の合格率は、公表されていませんでした。
ただ、問題を見る限り、3級は特に試験勉強などをしなくても、一般常識レベルの健康知識があれば落ちることはない難易度です。2級は公式テキストを一読すれば合格できるでしょう。
1級に関しては、出題形式が記述式になり、難易度表示も2級が★2であるのに対して★5となっていることからも、求められる知識レベルが一気に上がることが分かります。大学の教養科目で勉強するような、予防医学や栄養学の基礎的な専門知識は必要になります。
それでも、テキストを1〜2周ほど熟読すれば1級も合格可能なレベルです。准看護師や登録販売者、栄養士といった医療・福祉などの現場で働いている方であれば何も勉強しなくても受かります。
試験対策
試験対策は、公式テキストの内容をしっかりとマスターすれば十分です。公式テキストは全国健康管理能力検定協会のHPから購入できます。
1級の場合は、6冊のテキストや添削付き問題集などがセットになった受験対策講座(66,000円)が用意されています。
健康管理能力検定のメリット

健康や予防医学に関する基礎的知識が身につく
人間として生きていく上で、健康や体内時計に関する基本的な知識は少なからず持っていた方が良いのは言うまでもありません。健康管理能力検定の勉強をすることで、健康全般に関する体系的な知識を学ぶことができ、自分自身の健康管理に役立ちます。
また、インターネット上には誤った健康情報も少なくないですが、そういった数多くの情報の中から本当に正しいものを取捨選択できる力が身につきます。ヤブ医者に騙されず、信頼できる医師を見分ける目も養えるでしょう。
健康関連の仕事においてお客様に有益なアドバイスをするのに役立つ
医療・福祉・美容などの仕事に従事している人であれば、お客様により有益なヘルスケアのアドバイスを行うために、健康管理能力検定の勉強で得た知識が大いに役立ちます。
健康管理能力検定の知識を活かせる現場としては、薬局やドラッグストア、エステサロン、介護や在宅医療の現場、健康関連商品の営業、スポーツインストラクター、一般企業の労務管理、健康やヘルスケアに関するライターなどがあります。
また、1級を取得すると、日本成人病協会認定の認定講師の資格も取得可能なので、健康に関する正しい知識を幅広く世に広めていきたいという人には、非常におすすめの資格です。
まとめ
以上「健康管理能力検定とは?試験概要や難易度、資格を取得するメリットなどを紹介!」でした。
誤ったネット情報やヤブ医者などに騙されないためにも、健康に関する基本的な知識を身につけておくことは必要不可欠なので、医療・福祉などの仕事に従事している人はもちろん、全ての人に健康管理能力検定はおすすめです。
大学生や社会人におすすめの資格に関する記事一覧
語学に関する資格
法律に関する資格
ビジネスに関する資格
不動産に関する資格
心理や教育に関する資格
医療や福祉に関する資格
旅行に関する資格
理工系に関する資格
ITに関する資格
教養に関する資格
関連記事
人気記事
- 大学レポートの基本的な書き方!実際のレポートを添...2021/08/04 17:53932,483 Views
- 大学群名称一覧まとめ!【旧帝大・MARCH・SM...2022/07/02 01:12600,692 Views
- 大学レポート表紙の正しい書き方!単位を落とさない...2021/08/04 17:53180,947 Views
- 外国語学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【...2020/03/09 17:45172,178 Views
- 仏教学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【2...2020/03/09 17:4719,269 Views
- 大学の学部紹介!文系・理系別一覧とプチ解説2021/08/04 17:53114,892 Views
- 【2021年最新版】サッカーの強い大学ランキング2021/08/04 17:53292,472 Views
- 工学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【20...2020/03/09 17:48177,163 Views
- 高校を転校する方法をパターン別に解説!私立高校、...2019/12/09 11:03121,925 Views
- 情報学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【2...2020/03/09 17:46176,747 Views
詳しくはこちら