カテゴリー
都道府県別
学部系統別
- 文学部系(198)
- 仏教学部系(11)
- 神学部系(8)
- 外国語学部系(34)
- 心理学部系(162)
- 教育学部系(291)
- 学際学部系(109)
- 社会学部系(77)
- 福祉学部系(123)
- 国際学部系(169)
- 法学部系(113)
- 政治経済学部系(163)
- 経営学部系(198)
- 商学部系(50)
- 総合政策学部系(42)
- 観光学部系(45)
- 理学部系(81)
- 工学部系(151)
- 情報学部系(179)
- 建築学部系(127)
- 農学部系(59)
- 生命科学部系(115)
- 海洋学部系(17)
- スポーツ健康科学部系(117)
- 体育学部系(12)
- 医学部系(83)
- 看護学部系(276)
- 獣医学部系(17)
- 歯学部系(32)
- 薬学部系(76)
- 保健医療学部系(170)
- 栄養学部系(142)
- 演劇映像学部系(35)
- 美術学部系(81)
- 音楽学部系(40)
- 芸術学部系(29)
文系理系別
- 文系(国立)(117)
- 理系(国立)(99)
- 医学系(国立)(107)
- 運動系(国立)(16)
- 芸術系(国立)(29)
- 文系(私立)(430)
- 理系(私立)(171)
- 医学系(私立)(325)
- 運動系(私立)(105)
- 芸術系(私立)(107)
新着記事
日本大学の偏差値・共通テストボーダー得点率と進路実績【2020年-2021年最新版】
67,564 Views
大学受験一般入試2021年度(2020年4月-2021年3月入試)における日本大学の学部/学科/入試方式別の偏差値・共通テストボーダー得点率、大学入試難易度を掲載した記事です。卒業生の進路実績や、日本大学に進学する生徒の多い高校をまとめています。偏差値や学部でのやりたいことだけではなく、大学の進路データを元にした進路選びを考えている方にはこの記事をおすすめしています。
本記事で利用している偏差値データは「河合塾」から提供されたものです。それぞれの大学の合格可能性が50%となるラインを示しています。入試スケジュールは必ずそれぞれの大学の公式ホームページを確認してください。
(最終更新日: 2021/01/29 18:47)
日本大学の偏差値と共通テストボーダー得点率
偏差値
67.5 ~ 35.0
共通テストボーダー得点率
83 ~ 42%
日本大学の学部別偏差値と共通テストボーダー得点率
文理学部 偏差値 (57.5 ~ 47.5) 共テ得点率 (80% ~ 64%)
文理学部の偏差値と日程方式
文理学部の偏差値と日程方式を確認する
偏差値 | 学科 | 日程方式 |
---|---|---|
55.0 | 哲 | A個別第1期 |
57.5 | 哲 | N全学第1期 |
55.0 | 史 | A個別第1期 |
57.5 | 史 | N全学第1期 |
55.0 | 国文 | A個別第1期 |
57.5 | 国文 | N全学第1期 |
52.5 | 中国語中国文化 | A個別第1期 |
55.0 | 中国語中国文化 | N全学第1期 |
52.5 | 英文 | A個別第1期 |
57.5 | 英文 | N全学第1期 |
52.5 | ドイツ文 | A個別第1期 |
55.0 | ドイツ文 | N全学第1期 |
55.0 | 社会 | A個別第1期 |
57.5 | 社会 | N全学第1期 |
52.5 | 教育 | A個別第1期 |
55.0 | 教育 | N全学第1期 |
50.0 | 体育 | A個別第1期 |
52.5 | 体育 | N全学第1期 |
57.5 | 心理 | A個別第1期 |
57.5 | 心理 | N全学第1期 |
52.5 | 地理 | A個別第1期 |
55.0 | 地理 | N全学第1期 |
47.5 | 地球科学 | A個別第1期 |
52.5 | 地球科学 | N全学第1期 |
50.0 | 数学 | A個別第1期 |
52.5 | 数学 | N全学第1期 |
47.5 | 情報科学 | A個別第1期 |
50.0 | 情報科学 | N全学第1期 |
47.5 | 物理 | A個別第1期 |
50.0 | 物理 | N全学第1期 |
50.0 | 生命科学 | A個別第1期 |
52.5 | 生命科学 | N全学第1期 |
50.0 | 化学 | A個別第1期 |
52.5 | 化学 | N全学第1期 |
52.5 | 社会福祉 | A個別第1期 |
55.0 | 社会福祉 | N全学第1期 |
文理学部の共通テストボーダー得点率
文理学部の共通テ得点率を確認する
国際関係(静岡)学部 偏差値 (50.0 ~ 45.0) 共テ得点率 (71% ~ 69%)
国際関係(静岡)学部の偏差値と日程方式
国際関係(静岡)学部の偏差値と日程方式を確認する
国際関係(静岡)学部の共通テストボーダー得点率
法学部 偏差値 (57.5 ~ 47.5) 共テ得点率 (78% ~ 70%)
法学部の偏差値と日程方式
法学部の偏差値と日程方式を確認する
法学部の共通テストボーダー得点率
法学部の共通テ得点率を確認する
経済学部 偏差値 (57.5 ~ 50.0) 共テ得点率 (75% ~ 69%)
経済学部の偏差値と日程方式
経済学部の偏差値と日程方式を確認する
経済学部の共通テストボーダー得点率
経済学部の共通テ得点率を確認する
商学部 偏差値 (57.5 ~ 50.0) 共テ得点率 (75% ~ 71%)
商学部の偏差値と日程方式
商学部の偏差値と日程方式を確認する
商学部の共通テストボーダー得点率
工(福島)学部 偏差値 (45.0 ~ 35.0) 共テ得点率 (65% ~ 42%)
工(福島)学部の偏差値と日程方式
工(福島)学部の偏差値と日程方式を確認する
工(福島)学部の共通テストボーダー得点率
工(福島)学部の共通テ得点率を確認する
生産工学部 偏差値 (50.0 ~ 40.0) 共テ得点率 (68% ~ 53%)
生産工学部の偏差値と日程方式
生産工学部の偏差値と日程方式を確認する
偏差値 | 学科 | 日程方式 |
---|---|---|
42.5 | 機械工 | A個別第1期 |
42.5 | 機械工 | A個別第2期 |
45.0 | 機械工 | N全学第1期 |
40.0 | 電気電子工 | A個別第1期 |
42.5 | 電気電子工 | A個別第2期 |
45.0 | 電気電子工 | N全学第1期 |
40.0 | 土木工 | A個別第1期 |
42.5 | 土木工 | A個別第2期 |
42.5 | 土木工 | N全学第1期 |
47.5 | 建築工 | A個別第1期 |
50.0 | 建築工 | A個別第2期 |
50.0 | 建築工 | N全学第1期 |
42.5 | 応用分子化学 | A個別第1期 |
42.5 | 応用分子化学 | A個別第2期 |
42.5 | 応用分子化学 | N全学第1期 |
45.0 | マネジメント工 | A個別第1期 |
45.0 | マネジメント工 | A個別第2期 |
45.0 | マネジメント工 | N全学第1期 |
45.0 | 数理情報工 | A個別第1期 |
47.5 | 数理情報工 | A個別第2期 |
47.5 | 数理情報工 | N全学第1期 |
40.0 | 環境安全工 | A個別第1期 |
42.5 | 環境安全工 | A個別第2期 |
42.5 | 環境安全工 | N全学第1期 |
45.0 | 創生デザイン | A個別第1期 |
47.5 | 創生デザイン | A個別第2期 |
47.5 | 創生デザイン | N全学第1期 |
生産工学部の共通テストボーダー得点率
生産工学部の共通テ得点率を確認する
理工学部 偏差値 (57.5 ~ 45.0) 共テ得点率 (83% ~ 65%)
理工学部の偏差値と日程方式
理工学部の偏差値と日程方式を確認する
偏差値 | 学科 | 日程方式 |
---|---|---|
45.0 | 土木工 | A個別方式 |
50.0 | 土木工 | N全学第1期 |
45.0 | 交通システム工 | A個別方式 |
50.0 | 交通システム工 | N全学第1期 |
55.0 | 建築 | A個別方式 |
57.5 | 建築 | N全学第1期 |
52.5 | 海洋建築工 | A個別方式 |
52.5 | 海洋建築工 | N全学第1期 |
50.0 | 機械工 | A個別方式 |
52.5 | 機械工 | N全学第1期 |
45.0 | 精密機械工 | A個別方式 |
47.5 | 精密機械工 | N全学第1期 |
50.0 | 航空宇宙工 | A個別方式 |
55.0 | 航空宇宙工 | N全学第1期 |
47.5 | 電気工 | A個別方式 |
50.0 | 電気工 | N全学第1期 |
47.5 | 電子工 | A個別方式 |
47.5 | 電子工 | N全学第1期 |
47.5 | 物質応用化学 | A個別方式 |
50.0 | 物質応用化学 | N全学第1期 |
47.5 | 物理 | A個別方式 |
52.5 | 物理 | N全学第1期 |
50.0 | 数学 | A個別方式 |
52.5 | 数学 | N全学第1期 |
52.5 | まちづくり工 | A個別方式 |
55.0 | まちづくり工 | N全学第1期 |
52.5 | 応用情報工 | A個別方式 |
55.0 | 応用情報工 | N全学第1期 |
理工学部の共通テストボーダー得点率
理工学部の共通テ得点率を確認する
生物資源科学部 偏差値 (60.0 ~ 40.0) 共テ得点率 (-)
生物資源科学部の偏差値と日程方式
生物資源科学部の偏差値と日程方式を確認する
偏差値 | 学科 | 日程方式 |
---|---|---|
40.0 | 生命農 | A個別第1期 |
42.5 | 生命農 | A個別第2期 |
50.0 | 生命農 | N全学第1期 |
45.0 | 生命化学 | A個別第1期 |
45.0 | 生命化学 | A個別第2期 |
47.5 | 生命化学 | N全学第1期 |
57.5 | 獣医 | A個別第1期 |
57.5 | 獣医 | A個別第2期 |
60.0 | 獣医 | N全学第1期 |
47.5 | 動物資源科学 | A個別第1期 |
47.5 | 動物資源科学 | A個別第2期 |
50.0 | 動物資源科学 | N全学第1期 |
47.5 | 食品ビジネス | A個別第1期 |
47.5 | 食品ビジネス | A個別第2期 |
50.0 | 食品ビジネス | N全学第1期 |
42.5 | 森林資源科学 | A個別第1期 |
42.5 | 森林資源科学 | A個別第2期 |
47.5 | 森林資源科学 | N全学第1期 |
47.5 | 海洋生物資源科学 | A個別第1期 |
50.0 | 海洋生物資源科学 | A個別第2期 |
47.5 | 海洋生物資源科学 | N全学第1期 |
40.0 | 生物環境工 | A個別第1期 |
40.0 | 生物環境工 | A個別第2期 |
45.0 | 生物環境工 | N全学第1期 |
45.0 | 食品生命 | A個別第1期 |
45.0 | 食品生命 | A個別第2期 |
47.5 | 食品生命 | N全学第1期 |
47.5 | 国際地域開発 | A個別第1期 |
47.5 | 国際地域開発 | A個別第2期 |
52.5 | 国際地域開発 | N全学第1期 |
45.0 | 応用生物科学 | A個別第1期 |
47.5 | 応用生物科学 | A個別第2期 |
47.5 | 応用生物科学 | N全学第1期 |
42.5 | くらしの生物 | A個別第1期 |
45.0 | くらしの生物 | A個別第2期 |
45.0 | くらしの生物 | N全学第1期 |
生物資源科学部の共通テストボーダー得点率
生物資源科学部の共通テストボーダー得点率のデータは見つかりませんでした
医学部 偏差値 (67.5) 共テ得点率 (-)
医学部の偏差値と日程方式
医学部の共通テストボーダー得点率
医学部の共通テストボーダー得点率のデータは見つかりませんでした
歯学部 偏差値 (55.0 ~ 50.0) 共テ得点率 (79%)
歯学部の偏差値と日程方式
歯学部の共通テストボーダー得点率
歯学部の共通テ得点率を確認する
得点率 | 学科 | 日程方式 |
---|---|---|
79% | 歯 | C方式第1期 |
松戸歯学部 偏差値 (55.0 ~ 47.5) 共テ得点率 (68%)
松戸歯学部の偏差値と日程方式
松戸歯学部の共通テストボーダー得点率
松戸歯学部の共通テ得点率を確認する
得点率 | 学科 | 日程方式 |
---|---|---|
68% | 歯 | C方式第1期 |
薬学部 偏差値 (52.5 ~ 50.0) 共テ得点率 (72%)
薬学部の偏差値と日程方式
薬学部の共通テストボーダー得点率
薬学部の共通テ得点率を確認する
得点率 | 学科 | 日程方式 |
---|---|---|
72% | 薬 | C方式 |
芸術学部 偏差値 (57.5 ~ 45.0) 共テ得点率 (-)
芸術学部の偏差値と日程方式
芸術学部の偏差値と日程方式を確認する
芸術学部の共通テストボーダー得点率
芸術学部の共通テストボーダー得点率のデータは見つかりませんでした
スポーツ科学部 偏差値 (50.0 ~ 40.0) 共テ得点率 (-)
スポーツ科学部の偏差値と日程方式
スポーツ科学部の共通テストボーダー得点率
スポーツ科学部の共通テストボーダー得点率のデータは見つかりませんでした
危機管理学部 偏差値 (50.0 ~ 47.5) 共テ得点率 (-)
危機管理学部の偏差値と日程方式
危機管理学部の共通テストボーダー得点率
危機管理学部の共通テストボーダー得点率のデータは見つかりませんでした
法(第二部)学部 偏差値 (50.0 ~ 47.5) 共テ得点率 (70% ~ 66%)
法(第二部)学部の偏差値と日程方式
法(第二部)学部の共通テストボーダー得点率
日本大学と偏差値の近い私立大学
- 67.5 ~ 52.5大阪医科薬科大学大阪府
- 67.5 ~ 50.0自治医科大学栃木県
- 67.5 ~ 47.5関西医科大学大阪府
- 67.5 ~ 45.0東邦大学東京都
- 67.5 ~ 45.0藤田医科大学愛知県
- 67.5 ~ 42.5昭和大学東京都
- 67.5 ~ 37.5東北医科薬科大学宮城県
- 67.5 ~ 35.0日本大学東京都
- 65.0兵庫医科大学兵庫県
- 65.0 ~ 57.5明治大学東京都
- 65.0 ~ 55.0中央大学東京都
- 65.0 ~ 55.0法政大学東京都
- 65.0 ~ 55.0立教大学東京都
- 65.0 ~ 55.0同志社大学京都府
- 65.0 ~ 50.0立命館大学京都府
日本大学の卒業生の進路
法学部の進路
法学部の進路データを確認する
上場企業
企業名 | 平均年収 |
---|---|
キーエンス | 1839万 |
清水建設 | 1006万 |
みずほフィナンシャルグループ | 967万 |
KDDI | 930万 |
大和ハウス工業 | 918万 |
積水ハウス | 802万 |
いすゞ自動車 | 776万 |
東海旅客鉄道 | 736万 |
千葉銀行 | 734万 |
東日本旅客鉄道 | 719万 |
曙ブレーキ工業 | 625万 |
日本通運 | 586万 |
山崎製パン | 558万 |
非上場企業
企業名 |
---|
JTB首都圏、SMBC信託銀行、あいおいニッセイ同和損害保険、サッポロビール、ジュピターテレコム、ソニー・ミュージックエンタテインメント、ソフトバンク、みずほ証券、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、住友不動産販売、厚生労働省、国税庁、城南信用金庫、埼玉県庁、日本生命保険、日本郵便、日本音楽著作権協会、東京消防庁、東京都特別区役所、横浜市役所、毎日新聞社、法務省、神奈川県庁、総務省、警視庁 |
文理学部の進路
文理学部の進路データを確認する
上場企業
企業名 | 平均年収 |
---|---|
清水建設 | 1006万 |
第一生命ホールディングス | 950万 |
住友林業 | 858万 |
大塚商会 | 851万 |
富士通 | 803万 |
積水ハウス | 802万 |
ヤクルト本社 | 780万 |
楽天 | 755万 |
東海旅客鉄道 | 736万 |
東日本旅客鉄道 | 719万 |
雪印メグミルク | 712万 |
キユーピー | 601万 |
伊藤園 | 590万 |
共同印刷 | 586万 |
東洋水産 | 581万 |
タカラスタンダード | 570万 |
ハピネット | 563万 |
良品計画 | 556万 |
エイチ・アイ・エス | 503万 |
非上場企業
企業名 |
---|
JTBコーポレートセールス、タイガー魔法瓶、マイナビ、三菱UFJ銀行、光村図書出版、全日本空輸、千葉県教育委員会、国税庁、埼玉県教育委員会、大和証券、損保ジャパン日本興亜保険サービス、文部科学省、日本大学付属中学・高校、時事通信社、東京消防庁、東京都教育委員会、東京都特別区役所、神奈川県教育委員会、警視庁、麒麟麦酒 |
経済学部の進路
経済学部の進路データを確認する
上場企業
企業名 | 平均年収 |
---|---|
みずほフィナンシャルグループ | 967万 |
りそなホールディングス | 919万 |
大和ハウス工業 | 918万 |
オリンパス | 850万 |
積水ハウス | 802万 |
千葉銀行 | 734万 |
東日本旅客鉄道 | 719万 |
資生堂 | 716万 |
スルガ銀行 | 694万 |
凸版印刷 | 681万 |
京葉銀行 | 643万 |
千葉興業銀行 | 612万 |
非上場企業
企業名 |
---|
SMBC日興証券、あいおいニッセイ同和損害保険、さいたま市役所、ファミリーマート、みずほ証券、三菱UFJ信託銀行、三菱UFJ銀行、三越伊勢丹、中央労働金庫、住友不動産販売、国税庁、城南信用金庫、埼玉県信用金庫、埼玉県庁、日本アイ・ビー・エム、日本年金機、日本郵便、日立ソリューションズ、明治安田生命保険、東京消防庁、東京都庁、東京高等裁判所、板橋区役所、練馬区役所、警視庁、財務省、野村証券 |
商学部の進路
商学部の進路データを確認する
上場企業
企業名 | 平均年収 |
---|---|
みずほフィナンシャルグループ | 967万 |
KDDI | 930万 |
大和ハウス工業 | 918万 |
乃村工藝社 | 908万 |
東芝 | 867万 |
トヨタ自動車 | 865万 |
日本航空 | 839万 |
積水ハウス | 802万 |
コクヨ | 753万 |
山善 | 742万 |
東日本旅客鉄道 | 719万 |
カカクコム | 684万 |
伊藤忠食品 | 635万 |
新日鐵住金 | 612万 |
スターツコーポレーション | 582万 |
非上場企業
企業名 |
---|
ANAエアポートサービス、エイベックス・グループ・ホールディングス、さいたま市役所、セブンイレブンジャパン、ロッテホールディングス、三井住友銀行、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、三菱UFJ銀行、世田谷区役所、住友不動産販売、双日食料、品川区役所、国税庁東京国税局、城南信用金庫、川口市役所、新潟県庁、星野リゾート、有限責任トーマツ、東京海上日動火災保険、東急百貨店、町田市役所、相模原市消防、警視庁、近畿日本ツーリスト、防衛省、陸上自衛隊 |
芸術学部の進路
芸術学部の進路データを確認する
上場企業
企業名 | 平均年収 |
---|---|
WOWOW | 1049万 |
乃村工藝社 | 908万 |
カシオ計算機 | 813万 |
オリエンタルランド | 708万 |
マツダ | 664万 |
東北新社 | 500万 |
非上場企業
企業名 |
---|
A-1Pictures、AOIPro.、Cygames、IMAGICA、TBSテレビ、アマナホールディングス、サンリオエンターテイメント、スターダストプロモーション、テ―・オー・ダブリュー、テレビ朝日クリエイト、マッキャン・ワールドグループホールディングス、三越伊勢丹プロパティ・デザイン、三郷市役所、共同テレビジョン、共同通信社、千葉県教育委員会、博報堂プロダクツ、四季、山野楽器、手塚プロダクション、日テレ・テクニカル・リソーシズ、日本放送協会、日本美術工芸、東京都教育委員会、東急文化村、毎日新聞社、浦安市役所、防衛省陸上自衛隊 |
国際関係学部の進路
国際関係学部の進路データを確認する
上場企業
企業名 | 平均年収 |
---|---|
第一生命ホールディングス | 950万 |
コーセー | 867万 |
トヨタ自動車 | 865万 |
日本航空 | 839万 |
静岡銀行 | 736万 |
東海旅客鉄道 | 736万 |
東日本旅客鉄道 | 719万 |
スズキ | 681万 |
清水銀行 | 607万 |
伊藤園 | 590万 |
日本瓦斯 | 551万 |
リゾートトラスト | 533万 |
エイチ・アイ・エス | 503万 |
ヤマダ電機 | 445万 |
非上場企業
企業名 |
---|
ANA成田エアポートサービス、JALスカイ、JTBコーポレートセールス、ソラシドエア、プリンスホテル、みずほ証券、ユーシーシーフードサービスシステムズ、三島信用金庫、三島市役所、住友不動産販売、全国共済農業静岡県本部、富士宮市役所、日本郵便、明治安田生命保険、東京ベイ東急ホテル、松戸市消防局、神奈川県警察、花王カスタマーマーケティング、警視庁、防衛省海上自衛隊、防衛省陸上自衛隊、静岡市役所、静岡県労働金庫、静岡県庁、静岡県警察、静岡鉄道 |
理工学部の進路
理工学部の進路データを確認する
上場企業
企業名 | 平均年収 |
---|---|
鹿島建設 | 1134万 |
大林組 | 1057万 |
大成建設 | 1010万 |
清水建設 | 1006万 |
大和ハウス工業 | 918万 |
コーセー | 867万 |
積水ハウス | 802万 |
オルガノ | 799万 |
いすゞ自動車 | 776万 |
本田技研工業 | 776万 |
関電工 | 764万 |
小田急電鉄 | 759万 |
パイオニア | 750万 |
セイコーエプソン | 747万 |
東海旅客鉄道 | 736万 |
東日本旅客鉄道 | 719万 |
三菱自動車工業 | 718万 |
オリエンタルランド | 708万 |
インターネットイニシアティブ | 698万 |
スズキ | 681万 |
凸版印刷 | 681万 |
ゆうちょ銀行 | 675万 |
ミヨシ油脂 | 657万 |
日野自動車 | 656万 |
SUBARU | 651万 |
非上場企業
企業名 |
---|
さいたま市役所、ソラシドエア、千葉県庁、原子力規制委員会原子力規制庁、国土交通省、日揮プラントイノベーション、旭化成ホームズ、東京地下鉄、東京都庁、東京都特別区役所、横浜市役所、神奈川県庁、竹中工務店、防衛省、静岡県庁 |
生産工学部の進路
生産工学部の進路データを確認する
上場企業
企業名 | 平均年収 |
---|---|
エーザイ | 1037万 |
大成建設 | 1010万 |
清水建設 | 1006万 |
日揮 | 864万 |
日本電気 | 814万 |
三菱電機 | 806万 |
富士通 | 803万 |
日本郵政 | 798万 |
いすゞ自動車 | 776万 |
富士電機 | 763万 |
三菱重工業 | 754万 |
コクヨ | 753万 |
東海旅客鉄道 | 736万 |
東日本旅客鉄道 | 719万 |
スズキ | 681万 |
凸版印刷 | 681万 |
TOTO | 679万 |
西日本旅客鉄道 | 662万 |
東京瓦斯 | 660万 |
日野自動車 | 656万 |
SUBARU | 651万 |
日本通運 | 586万 |
山崎製パン | 558万 |
非上場企業
企業名 |
---|
YKK、ドワンゴ、トンボ鉛筆、ぺんてる、中央区役所、千葉テレビ放送、千葉市役所、千葉県庁、博報堂、国土交通省、国立印刷局、新潟県庁、横浜市役所、独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構、船井総合研究所、警視庁、防衛省 |
工学部の進路
工学部の進路データを確認する
上場企業
企業名 | 平均年収 |
---|---|
ジャストシステム | 1145万 |
鹿島建設 | 1134万 |
大林組 | 1057万 |
大成建設 | 1010万 |
大和ハウス工業 | 918万 |
高砂熱学工業 | 878万 |
トヨタ自動車 | 865万 |
日本電気 | 814万 |
東京電力ホールディングス | 812万 |
富士通 | 803万 |
積水ハウス | 802万 |
本田技研工業 | 776万 |
東北電力 | 773万 |
関電工 | 764万 |
キヤノン | 760万 |
東海旅客鉄道 | 736万 |
東日本旅客鉄道 | 719万 |
クレハ | 715万 |
クラレ | 699万 |
ユアテック | 695万 |
アルパイン | 694万 |
新興プランテック | 691万 |
スズキ | 681万 |
NSD | 641万 |
アルプス電気 | 600万 |
クリナップ | 534万 |
朝日ラバー | 481万 |
非上場企業
企業名 |
---|
ダイハツ工業、国土交通省関東地方整備局、日本デジタル研究所、東京都庁、横浜市消防局、盛岡市役所、福島市役所、福島県庁、警察庁東北管区警察局、郡山市役所、青森県庁、静岡県庁 |
生物資源科学部の進路
生物資源科学部の進路データを確認する
上場企業
企業名 | 平均年収 |
---|---|
大成建設 | 1010万 |
住友林業 | 858万 |
ヤクルト本社 | 780万 |
森永乳業 | 744万 |
ミサワホーム | 709万 |
伊藤園 | 590万 |
カネコ種苗 | 560万 |
山崎製パン | 558万 |
横浜冷凍 | 539万 |
ブルボン | 467万 |
非上場企業
企業名 |
---|
オリックス水族館、キューピー醸造、ハーゲンダッツジャパン、ヤンマーアグリジャパン、ユーシーシーフーヅ、ロッテ、一条工務店、全国農業、全日本空輸、千葉県庁、博報堂プロダクツ、厚生労働省生活衛生局、家畜改良センター、平塚市役所、敷島製パン、新潟県庁、日本中央競馬会、日本食研ホールディングス、明治、東京都庁、森林研究・整備機構森林整備センター、社台ファーム、神奈川県庁、藤沢市役所、農林水産省、農林水産省 動物検疫所、農林水産省関東農政局、農業・食品産業技術総合研究機構、農業共済組合、静岡県経済農業 |
薬学部の進路
薬学部の進路データを確認する
日本大学に進学する生徒の多い高校
日本大学の基本データ
大学名 | 日本大学 |
---|---|
公式HP | http://www.nihon-u.ac.jp/ |
私/国/公 | 私立 |
住所 | 東京都千代田区九段南4-8-24 |
電話番号 | 03-5275-8001 |
関連記事
人気記事
- 大学レポートの基本的な書き方!実際のレポートを添...2020/10/05 23:35659,650 Views
- 【2021年最新版】日本人の平均年収は436万円...2021/03/18 12:19621,333 Views
- 【2020年最新版】MARCH(GMARCH)と...2020/11/10 17:36505,099 Views
- 大学群名称一覧まとめ!【旧帝大・MARCH・SM...2021/04/09 15:11231,539 Views
- 【2021年最新版】日東駒専とは?各大学の偏差値...2021/04/02 18:59206,247 Views
- 高校入学後に友達を作るには?友達作りに成功する人...2019/12/03 14:2514,696 Views
- 【2021年最新版】旧帝大(旧帝国大学)とは?偏...2021/04/09 12:53215,750 Views
- 【文系・理系別】大学の学部学科一覧!あなたにピッ...2020/07/13 11:5380,433 Views
- 大学生のノートの取り方!パソコンでとる方法やおす...2019/12/09 11:2227,530 Views
- 【例文付き】高校生の読書感想文におすすめの書き方...2020/08/14 18:56154,650 Views
CLABEL(くらべる)は、進学、就職など人生の大切な意思決定をお助けする人生の攻略サイトです。上場企業が提出する「有価証券報告書」や厚生労働省の「国民生活基礎調査」のような公開情報であるデータを論拠に、よりたくさんの方が理解しやすい形で情報を提供していきます。
詳しくはこちら
詳しくはこちら