カテゴリー
都道府県別
学部系統別
- 文学部系(198)
- 仏教学部系(11)
- 神学部系(8)
- 外国語学部系(34)
- 心理学部系(162)
- 教育学部系(291)
- 学際学部系(109)
- 社会学部系(77)
- 福祉学部系(123)
- 国際学部系(169)
- 法学部系(113)
- 政治経済学部系(163)
- 経営学部系(198)
- 商学部系(50)
- 総合政策学部系(42)
- 観光学部系(45)
- 理学部系(81)
- 工学部系(151)
- 情報学部系(179)
- 建築学部系(127)
- 農学部系(59)
- 生命科学部系(115)
- 海洋学部系(17)
- スポーツ健康科学部系(117)
- 体育学部系(12)
- 医学部系(83)
- 看護学部系(276)
- 獣医学部系(17)
- 歯学部系(32)
- 薬学部系(76)
- 保健医療学部系(170)
- 栄養学部系(142)
- 演劇映像学部系(35)
- 美術学部系(81)
- 音楽学部系(40)
- 芸術学部系(29)
文系理系別
- 文系(国立)(117)
- 理系(国立)(99)
- 医学系(国立)(107)
- 運動系(国立)(16)
- 芸術系(国立)(29)
- 文系(私立)(430)
- 理系(私立)(171)
- 医学系(私立)(325)
- 運動系(私立)(105)
- 芸術系(私立)(107)
新着記事
【2021年最新版】旧帝大(旧帝国大学)とは?偏差値や特徴、早慶・東工大・一橋との比較などを紹介!
216,626 Views
この記事は約8分で読めます!

旧帝大とは?

旧帝大とは、1886年に旧制高等教育機関として設立され、第二次世界大戦後に国立総合大学となった、北海道大学・東北大学・東京大学・名古屋大学・京都大学・大阪大学・九州大学の7校をまとめた大学群。
そのほかにも、旧帝国大学や七帝大などの呼ばれ方をしている、歴史と伝統ある大学群です。
日本国内の大学ブランドでは最上位にカテゴライズされており、毎年全国から多くの優秀な学生が受験にやって来ます。
旧帝大に含まれる大学一覧
旧帝大の偏差値
旧帝大に属する大学の偏差値を確認してみると、やはり東京大学と京都大学は平均値が高く、前期試験だけを見ると頭ひとつ抜けています。そして、それに次ぐ偏差値を有しているのが大阪大学です。
東大や京大や阪大だけでなく、旧帝大に属している大学は全て偏差値70を超える学部を有しており、最難関と呼ばれるに相応しい大学群ですね。
旧帝大文系の偏差値
大学名 | 平均偏差値 | 偏差値帯 |
---|---|---|
北海道大学 | 64.4 | 66~64 |
東北大学 | 64.2 | 65~64 |
東京大学 | 72.6 | 73〜72 |
名古屋大学 | 65.0 | 66~63 |
京都大学 | 71.6 | 72~71 |
大阪大学 | 69.0 | 70~68 |
九州大学 | 65.0 | 67~64 |
旧帝大理系の偏差値
大学名 | 平均偏差値 | 偏差値帯 |
---|---|---|
北海道大学 | 64.3 | 70~59 |
東北大学 | 65.1 | 72~59 |
東京大学 | 73.0 | 76~72 |
名古屋大学 | 65.0 | 72~61 |
京都大学 | 69.8 | 75~67 |
大阪大学 | 65.8 | 74~63 |
九州大学 | 63.7 | 71~61 |
※偏差値データは、東進のCライン偏差値を参考にしています。
※国公立大は前期日程のみを参照しています。
旧帝大のレベル(難易度)
旧帝大のレベルを比較
旧帝大のレベルを全ての大学で比較すると、
東京一工>その他旧帝大≒早慶>駅弁上位≒上理MARCH |
と言ったところでしょう。細かく分類しなければ、このような分類が一般的です。
早慶と(東大・京大を除く)旧帝大は、偏差値だけを見ると早慶の方が高いですが、国立大は私大の偏差値に+5程度するのが適切と言われており、ほぼ同列という意見もあります。
また、国立至上主義の地方へ行くと、早慶よりも駅弁が評価される場所もありますが、「そういうこともあるんだなぁ」くらいに受け取りましょう。
国立大学と私立大学の序列比較は受験科目数の違いと難易度の違いがあるので、比較がどうしても難しくなりますね。
旧帝大合格者のレベル
全受験生の上位およそ4.4%
旧帝大の平均偏差値はおよそ67です。偏差値67は全受験生の上位約4.4%に当たります。
旧帝大の大学別特徴解説
北海道大学の特徴
ダントツに広い土地面積
旧帝大の一角を担う北海道大学。北海道大学は敷地面積が国内最大規模の660㎢と、国内の大学ではダントツに広い土地面積を有しています。そのあまりの広さから、大雪の受験の時には遭難者が出たこともあると言われるほどです。
北海道大学には札幌キャンパスと函館キャンパスの2つがあり、函館キャンパスは、水産学部3年以降の人が通い、それ以外の人は札幌キャンパスに通います。
動物のお医者さんの舞台
また、人気漫画「動物のお医者さん」の舞台としても使われており、獣医学部が有名です。雄大な土地でのびのびとキャンパスライフを過ごしたい方は北海道大学がピッタリでしょう。
北海道大学の資料請求
東北大学の特徴
トンペーの愛称で親しまれる
旧帝大の一角として有名な東北大学。東北大学の本拠地は宮城県の仙台市。東北大学は東大とも北大とも略しにくいため「トンペー」の相性で親しまれています。
キャンパスは川内、青葉山、片平、星陵に構えており、全て仙台駅からアクセス可能です。地方都市に位置する大学とはいえ、北海道大学ほどのフリーダム感は享受できません。
東北地方唯一の難関大学
東北地方には東北大学以外に難関大学が存在しないため、実家から国立大学に通いたい学生はまず東北大学を目指します。
東北大学の資料請求
東京大学の特徴
名実ともに日本一のエリート大学
旧帝大の中でも特に有名なのは東京大学。日本一の大学として、国民から長い間親しまれています。
「東京大学物語」や「ドラゴン桜」など、東京大学を題材とした作品は多く存在し、大学受験をしていない人たちも東大だけは知っている場合が少なくありません。
1・2年生は前期課程が行われる駒場キャンパスに通い、3年以降は本郷キャンパスに通うことになります。
名実ともに日本の最強大学と言われているのが東大ですね。将来について悩んでいる、やりたいことが見つからない人はとりあえず東大を目指しましょう。
インカレ方式のサークル活動も盛り上がっている
また、男子は東大のみで女子はインカレのスタイルのサークルが東大には多数存在し、近くにある日本女子大や聖心女子大学の生徒が一緒に楽しんでいます。
東京大学の資料請求
名古屋大学の特徴
トヨタのお膝元に位置している
旧帝大の一角として有名な名古屋大学。日本一の自動車メーカーであるトヨタ自動車のお膝元に位置するため、名古屋大学卒業生の多くはトヨタの関連企業に就職します。
ノーベル賞受賞者を多く輩出
また、物理学のノーベル賞受賞者を多く抱えているのも名古屋大学の特徴であり、理系の研究職は名古屋大学が名門と言われているのが特徴です。
名古屋大学の資料請求
京都大学の特徴
本当に自由な校風
旧帝大の中で灯台と双璧をなす京都大学。東の東大、西の京大と知られています。京都大学は自由な校風として有名で、私立の早稲田大学と比較されることもしばしば。
卒業式のコスプレや銅像にいたずらしたりと、学力が高いだけではなく、ややクレイジーな方向にステータスを振り分けることで化学反応を起こすのが、京都大学の特徴です。
様々な作品の舞台になっている
京都大学を題材とした作品として「四畳半神話大系」や「夜は短し歩けよ乙女」がありますが、それらの内容がフィクションとも言い難いため、鴨川のほとりで愉快な大学生活を過ごしたい方は京都大学に向いているでしょう。
京都大学の資料請求
大阪大学の特徴
関西の名門大学
旧帝大の1つとして挙げられる大阪大学。旧帝大の中では東大と京大に次ぐ受験難易度であり、QS社の世界の大学ランキングでも100位以内に入っている名門。
学生の雰囲気としては、京都大学よりも東京大学に近いけれども、東京大学よりも垢抜けた学生が多くみられます。
大阪大学の資料請求
九州大学の特徴
九州地方の最難関大学
旧帝大の中では日本の最西端に存在する九州大学。九州地方の優秀な学生が目指す国立大学といえば、基本的には九州大学です。
九州大学の資料請求
旧帝大と早慶/東工大/一橋の比較
旧帝大と早慶を比較
学生数は早慶が多い
旧帝大の学生数は、それぞれ約20,000人であることに対して、早稲田大学は約52,000人、慶應義塾大学は約33,000人と、学生数を比較すると早慶に分があります。
サークル活動に力を入れ、その他の大学とも深く交流していきたいと考える学生には、旧帝大よりも早慶をおすすめします。
一年間の費用は圧倒的に旧帝大が安い
旧帝大は国公立大学なので、授業料が年間53万5,800円と決まっており、私立大学である早慶と比較すると、文系で1.5倍、理系学部だと2倍程度の差が生じます。
また、早慶のある首都圏と比較すると、地方に位置する旧帝大は一人暮らしの家賃も安くなるため、費用の面では圧倒的に旧帝大の方がコスパ良いと言えるでしょう。
就職活動時のフィルターは特に変わらない
旧帝大と早慶で比較すると、東大と京大を除けば、就職活動における学歴フィルターのラインが変わることは基本的にはありません(国立大の学生をx人獲得しようとか目標にしている企業はあるかもしれませんが)。
旧帝大も早慶も最難関として一般に知られているので、いずれの大学も学歴において足切りにあう心配はしなくて大丈夫です。
旧帝大と東工大/一橋を比較
文系であれば一橋大
旧帝大と一橋を比較すると、
東大>京大>一橋>その他旧帝大 |
経済学部や商学部など文系学部においては、上記の序列で間違い無いでしょう。
理系であれば東工大
旧帝大と東工大を比較すると、
東大>京大>東工大>その他旧帝大 |
理学部や工学部など理系学部においては、上記の序列で間違い無いでしょう。
まとめ
以上、「旧帝大(旧帝国大学)とは?偏差値や特徴、早慶・東工大・一橋との比較などまとめて紹介!」でした。
国立大学の入試を考える上で、旧帝大の括りは避けて通れないものですね。特に東工大や一橋大、早慶との比較などに関しては、大学選びに重要な要素です。
散々比較してきましたが、とにかく言えるのは、旧帝大であればどこの大学に入学しても胸を張って社会に出られるということです。
学力で言えば東大が最強ですが、大学生活を有意義に過ごすためには、学生の雰囲気なども重要。
この記事が、ご自身・お子様の進路選択に少しでも役に立てていただければ幸いです。
難関大合格を自宅で目指すなら「インターネット家庭教師Netty」がおすすめ!
新型コロナの影響で、塾や予備校に通ったり、自宅に家庭教師を招き入れたりと、対面式の授業を受けることにためらいを感じている方も多いのではないでしょうか。
そんな方におすすめなのが、インターネット家庭教師Nettyというインターネットを利用したオンライン双方向学習サービス(完全1対1の個別授業)です。
高校生はもちろん、短大・大学・大学院入試を目指す社会人の方の受験勉強も親身にサポート!
ここでは、そんなNettyのおすすめポイントを3つ紹介致しますので、気になった方はぜひ体験授業を受講してみてください。

☞ 東大・早稲田・慶応など難関大出身の講師多数! ☞ 自宅にいながら難関大合格を目指せる! ☞ ネット授業に最適化された機能を豊富に搭載! |
---|
東大・早稲田・慶応など難関大学出身の講師多数
インターネット家庭教師Nettyには、厳選された東大・早稲田・慶応などの難関大学出身の講師が多数在籍しています。
やはり難関大学を目指す以上、指導を受ける教師にも一定以上の学歴を期待したいですよね。
先生は担当制なので毎回変わることはありませんし、もちろん「相性が合わない」「成果が見られない」といった場合には、すぐに無料で変更することができます。
自宅にいながら難関大学合格を目指せる
インターネット家庭教師Nettyなら、PC又はスマホ・タブレットとインターネット環境さえあれば、自宅ですぐにプロ講師の授業を1対1で受講することが可能です。
もちろん、Webカメラやヘッドフォンマイクなどの周辺機器は、無料でレンタルすることができます。
「コロナ渦の状況下で、あまり外に出て勉強したくない」「家庭教師をつけたいけど自宅に来られるのはちょっと......」などなど、そんな悩みもすぐに解決!
更には、家庭教師派遣や通塾に比べると、費用を安く抑えられることもメリットの1つと言えるでしょう。
ネット授業に最適化された機能を豊富に搭載
インターネット家庭教師Nettyには、ネット授業に最適化された機能が豊富に搭載されています。
映像と音声を使ったリアルタイム対話機能で、お互いの顔を見ながら、対面に限りなく近い講義を進めることが可能。
また、教師や受講生がホワイトボードに文字や図形を描いたり、ハンディスキャナを使って紙媒体の教材をホワイトボードに取り込むこともできます。
大学群名称一覧
国立大学群 | |
---|---|
旧帝大 | 東京一工 |
駅弁 | 5S |
旧六医大 | 金岡千広 |
旧三商大 | 筑横千 |
STARS | 電農名繊 |
東京六大学* | - |
私立大学群 | |
---|---|
早慶 | 早慶上理ICU |
(G)MARCH | SMART |
関関同立 | 日東駒専 |
成成明学 | 大東亜帝国 |
成成明神獨國武蔵 | 拓玉産大 |
愛愛名日 | 名名中日 |
産近甲龍 | 摂神追桃 |
外外経工佛 | 四工大 |
東京女子大御三家 | 名古屋女子大御三家 |
関西女子大御三家 | 中東和平成立 |
文東立松 | - |
関連記事
人気記事
- 大学レポートの基本的な書き方!実際のレポートを添...2020/10/05 23:35663,302 Views
- 【2021年最新版】日本人の平均年収は436万円...2021/03/18 12:19623,705 Views
- 大学群名称一覧まとめ!【旧帝大・MARCH・SM...2021/04/09 15:11232,920 Views
- 【2020年最新版】MARCH(GMARCH)と...2020/11/10 17:36506,366 Views
- 【2021年最新版】日東駒専とは?各大学の偏差値...2021/04/02 18:59207,391 Views
- 【2021年最新版】旧帝大(旧帝国大学)とは?偏...2021/04/09 12:53216,626 Views
- 【文系・理系別】大学の学部学科一覧!あなたにピッ...2020/07/13 11:5381,113 Views
- 大学生のノートの取り方!パソコンでとる方法やおす...2019/12/09 11:2228,274 Views
- 法学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【20...2020/03/09 17:47175,005 Views
- 高校を転校する方法をパターン別に解説!私立高校、...2019/12/09 11:0358,062 Views
詳しくはこちら