カテゴリー
都道府県別
学部系統別
- 文学部系(199)
- 仏教学部系(11)
- 神学部系(8)
- 外国語学部系(34)
- 心理学部系(162)
- 教育学部系(291)
- 学際学部系(110)
- 社会学部系(77)
- 福祉学部系(123)
- 国際学部系(169)
- 法学部系(113)
- 政治経済学部系(163)
- 経営学部系(199)
- 商学部系(50)
- 総合政策学部系(42)
- 観光学部系(45)
- 理学部系(81)
- 工学部系(152)
- 情報学部系(179)
- 建築学部系(127)
- 農学部系(59)
- 生命科学部系(115)
- 海洋学部系(17)
- スポーツ健康科学部系(117)
- 体育学部系(12)
- 医学部系(82)
- 看護学部系(275)
- 獣医学部系(17)
- 歯学部系(32)
- 薬学部系(75)
- 保健医療学部系(170)
- 栄養学部系(142)
- 演劇映像学部系(35)
- 美術学部系(81)
- 音楽学部系(40)
- 芸術学部系(29)
文系理系別
- 文系(国立)(117)
- 理系(国立)(99)
- 医学系(国立)(107)
- 運動系(国立)(16)
- 芸術系(国立)(29)
- 文系(私立)(431)
- 理系(私立)(172)
- 医学系(私立)(324)
- 運動系(私立)(105)
- 芸術系(私立)(107)
新着記事
大学受験の面接で「志望理由」を話す際に意識すべきポイントと話し方の例!
115,985 Views

大学受験の推薦やAO入試の面接で必ずといっていいほど聞かれるのが、「なぜこの大学でなければいけないのか」という志望理由です。この記事では、面接で志望理由を聞かれた時に意識すべきポイントを例を挙げながら解説しています。
また、今回紹介するポイントは志望理由書を書く際にも通じる考え方です。推薦やAO入試を受けられる方は、ぜひこの記事を参考にして合格を掴み取っていただければと思います。
大学の志望理由を話す際に意識すべきポイント

1〜2分程度で志望理由を話すのが理想的
大学の志望理由を話す時間は、長すぎても短すぎてもいけません。あまりにも短いとやる気がないと見なされてしまいますし、かと言ってダラダラと長く喋ってもまとまりがなくて面接官は飽きてしまいます。ですので、大体の目安として、1〜2分程度で志望理由を話すのが望ましいと言えるでしょう。
「なぜこの大学でなければいけないのか」を話す
よくありがちなダメな話し方は、学びたい学問の志望理由になっているパターンです。例えば〇〇大学の法学部を受けるのに「弁護士になって真実を追求したいから」といった志望理由、これではダメです。
なぜならば、面接官が一番知りたいのは、なぜ法学部を選んだかではなく、「なぜ世の中には山ほど法学部なんてあるのにうちの法学部を選んだのか」であるからです。
ですので、事前にカリキュラムの詳細はもちろん、どんな教授がいてそれぞれどんな研究をしているのかをしっかりと調査しておくことが欠かせません。練習の際は、「その大学の」志望理由になっているかをよく意識するようにしてください。
今現在、努力していることをアピールする
志望理由というと「この大学に入ってこんなことに挑戦したいです」といったことだけをアピールしがちですが、未来だけでなく現在に意識を置いて話すことも大切です。
つまり、大学に入ってから自分のやりたいことを実現するために今実際に現在進行形で努力していることを具体的に示すようにしてください。流れとしては過去→未来→現在という流れで話すことが望ましいでしょう。(後で詳しく記載しています)
まず結論を端的に述べる
志望理由を話す際は、まず「〇〇という理由でこの大学を志望します」と結論を最初に一言でまとめてから話すようにしましょう。まずは結論だけ簡潔に話してからスタートすることで、その後の理由やエピソードが聞き手の頭にスッと入ってきます。
具体的なエピソードをまじえて話す
実際のエピソードをまじえたり、具体的な数値や人名を挙げて話すことでより話の説得力が増します。もちろん時間は限られていますから、ダラダラと話すのではなく、簡潔にエピソードをまとめられるように練習しておきましょう。
大学の志望理由を話す際の話の組み立て方

大学の志望理由を話す際は、以下のような構成で話の流れを組み立てましょう。
- まずは「〇〇という理由でこの大学を志望します」と結論から簡潔に話す
- 志望する大学に興味を持った理由やエピソードを述べる(過去)
- 志望する大学に入ったら勉強したいことや将来なりたい姿を述べる(未来)
- そのために今現在努力していることを述べる(現在)
- 「よって私はこの大学を志望します」という締めの一言
ダメな志望理由の例
まずはダメな志望理由の話し方から見ていきましょう。(歯学部志望の例)
私がクラベル大学歯学部を志望するのは、歯科恐怖症の子供も安心して治療を受けられるような優しい歯科医になりたいからです。 私は子供のころから虫歯が多く、歯医者に通うことが多かったです。ですが、私の通っていた歯医者さんは私が怖がらないように様々な配慮をしてくれて、私は安心して治療を受けることができました。それだけでなく、どうしたら虫歯にならずにすむのか、子供の私にも分かりやすく指導してくれました。この時、私は大きくなったらこんな素敵な歯医者さんになりたいと思うようになりました。 私はクラベル大学歯学部に入ったら、小児歯科を専門に勉強していきたいです。そして卒業後は小児歯科専門医の資格をとって、大学病院などで経験を積んでから、いずれは自分の歯科医院を開業したいと考えています。 以上の理由から私はクラベル大学歯学部を志望します。 |
大学の資料請求はこちらから
全体的にクラベル大学歯学部を志望する理由ではなく、歯科医師を目指す理由説明になっています。この志望理由であれば「別に他の歯学部でもいいのではないか」と面接官には思われてしまうでしょう。
また、「こうなりたい」という将来像はしっかりと述べられていますが、そのために今現在努力していることが述べられていないため、単なる願望だけで終わっており、いまいちやる気が感じられません。
良い志望理由の例
次に良い志望理由の話し方を見ていきましょう。(歯学部志望の例)
私がクラベル大学歯学部を志望する理由は2つあります。1つは歯科保存学会の理事を務めていらっしゃる鈴木教授がいるから、もう1つは4年次に1ヵ月の海外臨床研修が必修になっているからです。 私が歯科保存学という分野に強い関心を持ったのは、実際に自分自身が歯医者に通っていた経験が影響しています。私は昔から虫歯が多かったのですが、かつて通っていた歯医者では初期の虫歯であってもどんどん削られたことで結果的に虫歯が再発しやすくなってしまいました。 歯を長期的に保存していくためには、単に歯を削って詰めるだけの保険内治療だけでは限界があり、もっと自費治療を積極的に取り入れていかなければならないと考えています。しかし、今の日本は残念ながら海外と比較するとその点において非常に遅れています。ですから、これからの歯学部生は日本だけでなく、海外の歯科医療も積極的に学んでいかなければなりません。 私は大学に入ってから鈴木教授のもとで歯科保存学を専門的に学び、海外の歯科医療も学ぶために、鈴木教授の論文はもちろん、海外の歯科保存学に関する本を毎日英語で読んでいます。 以上の理由から私はクラベル大学歯学部に進学したいという強い想いがあります。 |
「なぜ他の大学ではなく、クラベル大学歯学部でなければいけないか」という理由が明確に述べられていますね。また、「鈴木教授の論文はもちろん、海外の歯科保存学に関する本を毎日英語で読んでいます」と実際に今現在努力していることが述べられており、やる気が感じられます。
この後はおそらく「じゃあ、具体的にどんな本を英語で読んでいるの?」という質問が投げかけられ、面接が続いていくでしょう。
面接対策と並行して一般入試対策をする方法
AO入試や推薦入試で大学受験を考えている人全員が大学に合格するわけではありません。なので、面接対策と同時に一般入試対策を進める事をおすすめします。
ここで紹介するススタディサプリ高校講座は
- 自分のペースで学習したい!
- 普通の予備校費用は高くて払えない!
- 面接対策の片手間に勉強したい!
これから一般受験を考えようと思っても、予備校に通うべきか迷っている人にはぜひ使ってもらいたいサービスです。

スタディサプリでは2020年11月8日まで新規入会特典を実施していますので、面接対策と並行して一般入試対策を考えている方は、下のボタンから是非お試しください!
まとめ
ここまで受かるための志望理由の話し方について具体例を挙げながら解説してきました。どういった志望理由が共感を得られやすいのか、お分かりいただけたでしょうか。この記事で紹介したポイントを念頭に置いて、ぜひ大学合格を掴み取っていただければ幸いです。
大学の受験/入試に関する記事
- 大学入試当日に必要な持ち物
- 大学入試当日の遅刻について
- 受験前日に眠れない時の対処法
- 東京での大学受験に便利なホテル
- 大学群名称一覧
- 主要大学の合格発表日(準備中)
- 大学入学共通テストとは
- 大学受験の面接の質問・回答集
- 大学受験の面接「志望理由」の話し方
- 大学受験「推薦入試」の仕組み
- 大学編入試験の難易度や倍率
- 大学の「社会人入試」とは
- 指定校推薦とは
- 指定校推薦で不合格になる人の特徴
- 大学受験の「AO入試」とは
- AO入試や推薦入試で必要な自己推薦書の書き方
- 大学受験「一般入試」とは
- 大学受験「公募推薦入試」とは
- 大学受験に必要な「調査書」とは
関連記事
- 【2020年最新版】おすすめの通信制大学はココ!学費や学べる内容などを徹底比較2020/12/08 14:47
- 鎮西学院大学の偏差値・共通テストボーダー得点率と進路実績【2020年-2021年最新版】2020/12/01 18:31
- 和歌山リハビリテーション専門職大学の偏差値・共通テストボーダー得点率と進路実績【2020年-2021年最新版】2020/12/01 18:31
- 大阪国際工科専門職大学の偏差値・共通テストボーダー得点率と進路実績【2020年-2021年最新版】2020/12/01 18:31
- 名古屋国際工科専門職大学の偏差値・共通テストボーダー得点率と進路実績【2020年-2021年最新版】2020/12/01 18:31
人気記事
- 大学レポートの基本的な書き方!実際のレポートを添...2020/10/05 23:35613,259 Views
- 【2020年最新版】MARCH(GMARCH)と...2020/11/10 17:36416,896 Views
- 【2021年最新版】日本人の平均年収は436万円...2021/01/12 15:32528,777 Views
- 【2020年最新版】旧帝大(旧帝国大学)の偏差値...2020/11/17 10:28172,798 Views
- 大学群名称一覧まとめ!【旧帝大・MARCH・SM...2020/08/21 18:01164,943 Views
- 大阪大学の偏差値・共通テストボーダー得点率と進路...2020/02/07 13:1467,668 Views
- 神戸大学の偏差値・共通テストボーダー得点率と進路...2020/02/07 13:1468,627 Views
- 千葉大学の偏差値・共通テストボーダー得点率と進路...2020/02/07 13:14103,307 Views
- 広島大学の偏差値・共通テストボーダー得点率と進路...2020/02/07 13:1445,229 Views
- STARSってどこの大学?各大学の偏差値やレベル...2020/11/10 12:5760,218 Views
詳しくはこちら