カテゴリー
都道府県別
学部系統別
- 文学部系(199)
- 仏教学部系(11)
- 神学部系(8)
- 外国語学部系(34)
- 心理学部系(162)
- 教育学部系(291)
- 学際学部系(110)
- 社会学部系(77)
- 福祉学部系(123)
- 国際学部系(169)
- 法学部系(113)
- 政治経済学部系(163)
- 経営学部系(199)
- 商学部系(50)
- 総合政策学部系(42)
- 観光学部系(45)
- 理学部系(81)
- 工学部系(152)
- 情報学部系(179)
- 建築学部系(127)
- 農学部系(59)
- 生命科学部系(115)
- 海洋学部系(17)
- スポーツ健康科学部系(117)
- 体育学部系(12)
- 医学部系(82)
- 看護学部系(275)
- 獣医学部系(17)
- 歯学部系(32)
- 薬学部系(75)
- 保健医療学部系(170)
- 栄養学部系(142)
- 演劇映像学部系(35)
- 美術学部系(81)
- 音楽学部系(40)
- 芸術学部系(29)
文系理系別
- 文系(国立)(117)
- 理系(国立)(99)
- 医学系(国立)(107)
- 運動系(国立)(16)
- 芸術系(国立)(29)
- 文系(私立)(431)
- 理系(私立)(172)
- 医学系(私立)(324)
- 運動系(私立)(105)
- 芸術系(私立)(107)
新着記事
大学の学部紹介!文系・理系別一覧とプチ解説
31,268 Views

本記事では、大学の学部を文系・理系別で一覧表にしてまとめています。また、それぞれの学部に関して簡単な解説も掲載していますので、「大学にはどんな学部があるのか知りたい」「自分に適した学部を探したい」といった人はぜひこの記事をご覧ください。
文系の学部一覧
学部名 | こんなところ |
---|---|
文学部 | 人間の生き方について哲学・文学・歴史学などの分野から幅広く探求する |
心理学部 | 人間の心のメカニズムを科学的に研究する |
教育学部 | 子供の成長や教育方法について研究する |
社会学部 | 社会の実態について調査を中心とした研究を行う |
神学部 | キリスト教について専門的に学ぶ |
外国語学部 | 外国語を言語学や文化学などの様々な側面から研究する |
教養学部 | 幅広い学問分野を学際的に学ぶ |
法学部 | 私たちがより良く暮らしていくためのルールのあり方を学ぶ |
経済学部 | 世の中のお金の動きや仕組みを研究する |
経営学部 | 会社を存続させ効率的に利益をあげていく方法を考える |
商学部 | モノやサービスを効果的に売るための仕組み作りを考える |
総合政策学部 | 社会の様々な問題を解決するための具体的な政策を立案する |
国際学部 | 国際的な問題に関して英語で学び解決策を考える |
福祉学部 | 一人一人が自分らしく幸せに暮らしていくためにはどうしたら良いかを考える |
体育学部 | アスリートやスポーツ指導者を養成する |
芸術学部 | 美術・音楽・写真・映像・演劇・文芸などについて学ぶ |
観光学部 | 観光に関して経営学や文化学などの観点から研究する |
文学部
文学部には、文学科・歴史学科・哲学科、大学によっては社会学科・教育学科・心理学科なども設置されています。
例えば、哲学科では文献を読んで哲学者の思想を研究していたり、心理学科では脳波実験を行なっていたりと、学科によって研究方法は大きく異なります。しかし、「人間の生き方やあるべき姿について研究する」という点ではどの学科も共通していると言えるでしょう。
「文学部は就職が不利になる」とよく言われますが、難関校であればそこまで悪いという訳ではなく、むしろ出版社や新聞社などのマスコミには強いと言えるでしょう。
心理学部
心理学部では、人間の心について実験や調査などを通じて科学的に研究していきます。なので、一般的には文系学部として分類されていますが、実際は理系色が強い学部であり、実験や数字が苦手な人にとっては辛いかもしれません。
卒業後は心理カウンセラー以外にも、福祉・医療現場の職員や一般企業の人事としても専門性が活かせます。ちなみに、臨床心理士の資格を取るには大学院への進学が必須です。
教育学部
教育学部では、子供の成長や教育方法、学校教育のあるべき姿について学びます。必ずしも教員になりたい人だけが集まるわけではなく、卒業生は幅広い一般企業に就職しています。
ちなみに教育学部以外でも教員免許は取得できます。(例えば国語の場合は文学部日本文学科など)それと同じように、教育学部だからといって全教科の教員免許が取得できる訳ではないので注意しましょう。
社会学部
社会学部では、社会の実態や動向についてインタビューなどの調査を中心として研究していきます。そのため、社会調査実習の授業が充実しているのが社会学部の特徴で、統計学の専門知識などは必須です。
法学部や経済学部のように一側面からではなく、家族・労働・医療・ジェンダー・サブカルチャーなどの観点から幅広く社会について研究していくので、漠然と「社会について興味がある」という人にもおすすめです。
神学部
神学部では、キリスト教について哲学・歴史・聖書・文学・倫理といった観点から専門的に学びます。聖書などの文献購読が学びの基本となるので、英語やラテン語、ギリシャ語などの語学を習得することは必要不可欠。
牧師や司祭などの宗教の仕事に就く人だけでなく、卒業生は幅広い一般企業に就職しています。文系の場合は学部によって就職に差が出ることは少ないでしょう。
外国語学部
文学部や国際学部など他にも外国語を学べる学部はありますが、外国語学部の場合は「外国語そのものを研究対象として学ぶ」という点に特徴があります。外国語学部の学生はほとんどが留学経験者やTOEIC高得点者であり、単純に「英語が好き」といった程度ではついていくのは難しいでしょう。
現在はどこの会社でもグローバル化が進んでいるので、外国語学部の卒業生は外資系企業を中心に幅広い業界で需要があります。海外の会社に就職する人も多いです。
教養学部
教養学部では、特定の分野に偏らず、様々なテーマに関して複数の学問を横断して学際的に学べます。ですので、「まだ自分の研究したいことがはっきりと決まっていない」「1つの学問だけを研究するのは嫌だ」といった人にはおすすめです。
文系の場合は理系と違って、一般企業ではスペシャリストよりもジェネラリスト(幅広い分野に関して満遍なく知識を持っている人)が求められる傾向があり、教養学部で培った学際的な知識は卒業後も活かせることが多いでしょう。
法学部
法学部では、社会の中で紛争(トラブル)が起こった際に、どのような解決策を講じることが双方の利害にとって適切かを考えていきます。決して六法を暗記するだけが法学部の学びではなく、私たちの身近なトラブルから国際的な問題まで論理的思考を駆使して法により解決を試みていくのが法学部です。
法学部を出たからといって弁護士や裁判官になれるのはほんの一握りですが、どのような企業であっても法律を無視して経営していくことはできないので、法学部は一般的に潰しがきく学部だと言われています。
経済学部
経済学部とは、世の中のお金の動きについてミクロな視点とマクロな視点から研究していく学部です。経済学部では高校数学の知識が多少なりとも必要であり、高校の時に数学が苦手だった学生や数字に抵抗のある学生は向かないでしょう。
経済学部の卒業生は銀行・金融・保険などの企業を中心に、幅広い一般企業に就職しています。学生の間に税理士・外務員・証券アナリスト・ファイナンシャルプランナーなどの資格を取得しておくとブラスになります。
経営学部
経営学部とは、会社の経営や組織のマネジメントについて学ぶ学部です。また、実際の企業と連携した実践的な学びが多いのも経営学部の特徴で、経営学部で学ぶことは会社に就職してからそのまま活きてきます。
経営学や商学は、起業するにせよ就職するにせよ、社会人になってから最も役立つ学問だと言えるでしょう。しかしながら、興味がないことを4年間学び続けるのは辛いので、社会に出て役立つからといって容易に経営学部を選ぶのはおすすめしません。
商学部
商学部も経営学部もほとんど似たようなことを学ぶ学部ではありますが、商学部の場合はモノやサービスを効果的に売るための仕組みづくり(マーケティング)について専門的に学ぶことが多いです。実際に新商品を企画したり、マーケティングプランを考えたりといった授業が多いのも商学部の特徴。
商学部の卒業生はマーケティング職や商品企画職に就く人が多く、経営学部と同じように起業する人も少なくありません。
総合政策学部
総合政策学部では、環境問題・民族対立・少子高齢化・所得格差・いじめ問題といった現代社会の様々な問題を解決・改善に導く具体的な政策を考えていきます。座学ばかりでなく、フィールドワークなどの課外授業が充実している大学が多いのも総合政策学部の特徴です。
総合政策学部の卒業生は、一般企業だけでなく、学生時代に身に付けた社会科学に関する実践的知識と高い問題解決能力を活かして、NPO・NGOの職員や公務員、起業家などとして活躍する人もいます。
国際学部
国際学部では、国際問題を始めとして、地球人が抱える様々な問題をグローバルな視点で学んでいきます。国際学部では多くの授業が英語で行われ、留学生の数も他学部に比べると多いです。
国際学部の卒業生は、やはり外資系企業や海外の企業、NPO・NGO団体など英語力を活かした仕事に就く人が多いと言えます。ちなみに、国際教養学部・国際社会学部・国際関係学部など「国際」と名の付く学部は多々ありますが、学べる内容に大した違いはありません。
福祉学部
福祉学部は、人間一人一人がどうすれば自分らしく幸せに生きられるかを探求するための学部です。座学だけでなく、福祉現場や介護現場での実習も数多くあります。福祉学部を目指している受験生はそれほど多くありませんが、現代の日本は少子高齢化が進んでおり、福祉学部の教育に力を入れている大学は多いです。
福祉学部の卒業生は、社会福祉士や介護福祉士、精神保健福祉士などの資格を取得して福祉・介護・医療などの仕事に就く人が多く、他にも幅広い一般企業に就職しています。
体育学部
体育学部には、主にアスリートや体育教師を目指している人が集まります。体育学部の授業のほとんどはスポーツ実習が中心ではありますが、スポーツを科学的に分析する授業や運動と健康寿命の関係について研究する授業など、座学の授業も数多くあります。
体育学部といっても、卒業生全員がアスリートや体育教師、スポーツトレーナーになる訳ではありません。しかしながら、やはりスポーツ用品販売店やスポーツ用品メーカーなどに就職する人は多いと言えます。
芸術学部
芸術学部とは、音楽・美術・映像・文芸・写真・演劇など幅広い芸術分野に関して学ぶための学部です。芸術学部では実際に学生が芸術作品を創作する授業が数多くあり、研究者よりも表現者を育成することに力を入れています。
芸術学部の卒業生は、音楽家や小説家として独立したり、音楽団や劇団に所属する人が多く、他学部よりも就職率はやや低いと言えます。ですが、それは単に就職希望者が少ないというだけで、芸術学部は就職に不利になるという訳ではありません。
観光学部
観光学部とは、その名の通り観光について学ぶための学部です。ビジネスとしての観光を学ぶのか、文化的側面から観光を学ぶのかは大学や学科によって異なります。ホテルや旅行会社などと連携して、自分自身で観光プランを立案・実施する授業もあります。
観光学部は確かに観光業界には非常に強いのですが、幅広い業界に潰しがきく学部とは言い難いため、「どうしても観光業界に就職したい」という人でなければ他学部に入学した方が無難でしょう。
理系の学部一覧
学部名 | こんなところ |
---|---|
理学部 | 物理・化学・生物などの観点から自然現象の根本的仕組みを解明する |
工学部 | 理学的知見を技術に応用して私たちの生活を豊かにする研究を行う |
理工学部 | 理学部と工学部を掛けあわせた学部 |
医学部 | 医者を養成する |
看護学部 | 看護師を養成する |
歯学部 | 歯医者を養成する |
獣医学部 | 獣医師を養成する |
薬学部 | 薬剤師や創薬研究者を養成する |
農学部 | 農業や林業に関する技術開発を学ぶ |
情報学部 | 情報通信技術に関する研究を行う |
建築学部 | 誰もが暮らしやすい空間作りを考える |
海洋学部 | 限りある海洋資源とどう付き合っていけば良いかを考える |
スポーツ健康科学部 | スポーツや健康に関して科学的に研究する |
芸術工学部 | 工学的知見を芸術に応用する技術を学ぶ |
生命科学部 | 生命現象の根本的仕組みを解明する |
理工学部(理学部と工学部を含む)
理学部とは自然現象の根本的仕組みを解明するための学部で、物理学科・化学科・生物学科などがあります。自然現象の解明よりも、人々の暮らしをより便利にするための技術開発に重きが置かれるのが工学部で、経営工学科・機械工学科・土木工学科などがあります。理工学部には理学系の学科と工学系の学科が含まれます。
一般的には、理学部は研究者志望の学生が中心で卒業後は大学院に進学する人が多く、工学部・理工学部は技術者志望の学生が中心で卒業後は就職する人が多い傾向があります。
医学部
医学部とは医師を養成するための学部です。医学部では1年次から4年次にかけて基礎医学や臨床医学を徹底的に学び、5、6年次には提携病院で実際に患者の診断・治療にあたる臨床実習が課されます。
医学部は、たとえ一般的には中堅大と呼ばれるような大学であっても偏差値が高く、合格するのに何浪もする人も少なくありません。ちなみに、医師になるためには医師国家試験に合格しなければなりませんが、難関の医学部に合格した学生であればそれほど難しくはないでしょう。
看護学部
看護学部とは看護師を養成するための学部です。医学や生理学、生命科学などの学問はもちろん、心理学・社会学・福祉学といった患者の心を理解するために必要な学問も学びます。
看護学部では、大学病院での医療実習なども数多くあり、実際の医療現場で求められる技術を実践的に身につけることができます。また看護学部では、看護師免許だけでなく、保健師や助産師免許なども取得できる大学が多いです。
歯学部
歯学部とは歯科医師を養成するための学部です。近年は、虫歯や歯周病が全身的な疾病に繋がったりすることが明らかになっているので、歯学部だからと言って歯のことだけ学んでいればいいという訳ではなく、医学全般の基礎に関しても徹底的に学ぶことが求められます。
歯学部は医学部に比べると偏差値が低くて入りやすいですが、医師国家試験の合格率に比べると歯科医師国家試験の合格率は明らかに低いのが現状です。歯学部に入学しても結局歯医者になれないようでは意味がないので、単に「入りやすいから」という理由だけで歯学部を安易に選択するのはやめましょう。
獣医学部
獣医学部では、動物の疾病に関する診断・治療・予防を研究します。やはり獣医師を目指す人が学生の大半を占めますが、必ずしも全員が獣医師になる訳ではありません。
獣医学部の卒業生は獣医師として動物病院に就職する他、水族館・動物園・ペットショップなどで働いたり、食肉衛生検査場で牛や豚の検査に携わったり、公務員として伝染病などの流入・流出を防ぐために検疫所で勤務している人もいます。
薬学部
多くの薬学部では、6年制の学科と4年制の学科に分かれています。6年制の学科は薬剤師を育成するための学科で、4年制の学科は新薬の開発に貢献する人材を育成するための学科です。つまり、薬剤師国家試験の受験資格を得るには、6年制の学科を卒業しなければいけません。
薬学部卒業生の多くは、薬剤師として大学病院や調剤薬局に勤務したり、創薬研究者として製薬会社に就職したりします。大手製薬会社への就職を目指すならば、少なくとも大学院の修士課程は卒業しておくか、薬剤師の資格を取得しておくのがベターです。
農学部
農学部は農業を研究するための学部だと思われがちですが、正確には、動植物・微生物などの個体から、里山・河川・海洋・土壌・大気といった広い意味での自然を幅広く研究する学部です。実験だけでなく、フィールドワークなど実際に自然に足を運んで調査する授業が多いのも特徴。
農学部は、特に農林水産系の会社や食品会社、環境調査会社などに強いと言えます。農学部だからといって、農家に就業する人ばかりという訳ではありません。
情報学部
今日の社会はますます情報化が進んでいるので、情報学部で学ぶことは単なる情報通信技術にとどまらず、人工知能の開発や生命情報の解析などにまで及びます。情報学部で研究できることは非常に多岐に渡りますが、どのようなテーマで研究を行うにせよ、数学とプログラミングに関する専門知識は必要不可欠です。
情報学部の卒業生は、やはりIT系・情報通信系の企業に就職する人が多いですが、今日ではどのような業種であってもITに関して専門的な知識を持っている人材は重宝されるでしょう。
建築学部
建築学部では、豊かな建築や都市空間を創造するための専門技術について学びます。つまり、老若男女誰でも暮らしやすい空間を創り上げるにはどうすればいいかを考えるのが建築学部なのです。
建築学部の卒業生は、やはり建築会社や住宅メーカーなどに数多く就職します。建築士といった専門資格を持っていれば、建設業界では引く手数多な存在になれることでしょう。
海洋学部
海洋学部では、海洋資源の持続的な生産や地球規模での環境保全に関して専門的に研究します。生物学や生命科学、環境科学、地球科学などはもちろん、社会学や経済学といった文系の学問からもこうした研究テーマにアプローチしていきます。海洋実習などのフィールドワークが充実しているのも海洋学部の特徴。
海洋学部は特に農林水産・海運・食品といった業界に強く、こうした業界への就職や海洋研究者を目指すならば海洋学部はおすすめです。
スポーツ健康科学部
スポーツ健康科学部とは、スポーツや健康に関して実験や調査を通じて理論的に研究する学部です。一言でスポーツ、健康といっても扱うテーマは非常に幅広いので、心理学・生物学・医学・社会学・福祉学・教育学といった様々な学問を学びます。ですので、正確には文系と理系の中間に位置する学部だと言えるでしょう。
スポーツ健康科学部の卒業生の中には、スポーツトレーナーになったり、スポーツ関連企業や医療機関に就職する人もいますが、就職において他学部とそれほど差があるという訳ではありません。
芸術工学部
芸術工学部とは、工学的知見(テクノロジー)を芸術(アート)に応用する技術を学ぶ学部です。芸術工学部では、芸術を工学的な視点から学び、数学や物理学、情報科学、認知科学、脳神経科学といった学問を土台として、科学的理論に基づいた表現の新しい形を探求していきます。
就職においては他学部とそれほど差があるという訳ではありませんが、一般的な理系学部の就職先と比較すると、放送や広告などのクリエイティブ系に強いのが特徴だと言えます。
生命科学部
生命科学部とは、生命現象の根本的仕組みを探求し、そうして得られた知見をバイオテクノロジーや医療技術などに応用していく方法を学ぶための学部です。ここ100年の間にバイオテクノロジーや医学はめざましく進歩しており、生命科学は今最もホットな学問だと言えるでしょう。
生命科学部の卒業生は、主にバイオ・医療・環境・食品などの分野で幅広く活躍しています。また、これは理系全般の学部に言えることですが、大学院への進学率も非常に高いです。
まとめ
以上「大学の学部紹介!文系・理系別一覧とプチ解説」でした。あなたのお気に入りの学部は見つかったでしょうか。
本記事で行きたい学部が決まったのであれば、次は学科や大学に関しても具体的に絞り込んでいきましょう。以下の記事では、主要な学科とおすすめの大学を一覧表でまとめていますので、ぜひ合わせてご活用ください。
関連記事
- 【2020年最新版】おすすめの通信制大学はココ!学費や学べる内容などを徹底比較2020/12/08 14:47
- 鎮西学院大学の偏差値・共通テストボーダー得点率と進路実績【2020年-2021年最新版】2020/12/01 18:31
- 和歌山リハビリテーション専門職大学の偏差値・共通テストボーダー得点率と進路実績【2020年-2021年最新版】2020/12/01 18:31
- 大阪国際工科専門職大学の偏差値・共通テストボーダー得点率と進路実績【2020年-2021年最新版】2020/12/01 18:31
- 名古屋国際工科専門職大学の偏差値・共通テストボーダー得点率と進路実績【2020年-2021年最新版】2020/12/01 18:31
人気記事
- 大学レポートの基本的な書き方!実際のレポートを添...2020/10/05 23:35601,294 Views
- 【2020年最新版】MARCH(GMARCH)と...2020/11/10 17:36408,105 Views
- 【2021年最新版】日本人の平均年収は436万円...2021/01/12 15:32520,730 Views
- 大学群名称一覧まとめ!【旧帝大・MARCH・SM...2020/08/21 18:01158,291 Views
- 【2020年最新版】サッカーの強い大学ランキング2020/08/27 16:15169,730 Views
- 日東駒専とは?各大学の偏差値や難易度、特徴を紹介!2020/11/17 19:03152,469 Views
- 法学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【20...2020/03/09 17:47128,100 Views
- 【2020年最新版】旧帝大(旧帝国大学)の偏差値...2020/11/17 10:28166,243 Views
- 大学レポート表紙の正しい書き方!単位を落とさない...2020/10/05 23:3667,177 Views
- 愛知県の大学偏差値一覧(ランキング形式)【202...2020/03/04 17:55126,672 Views
詳しくはこちら