カテゴリー
都道府県別
学部系統別
- 文学部系(198)
- 仏教学部系(11)
- 神学部系(8)
- 外国語学部系(34)
- 心理学部系(162)
- 教育学部系(291)
- 学際学部系(109)
- 社会学部系(77)
- 福祉学部系(123)
- 国際学部系(169)
- 法学部系(113)
- 政治経済学部系(163)
- 経営学部系(198)
- 商学部系(50)
- 総合政策学部系(42)
- 観光学部系(45)
- 理学部系(81)
- 工学部系(151)
- 情報学部系(179)
- 建築学部系(127)
- 農学部系(59)
- 生命科学部系(115)
- 海洋学部系(17)
- スポーツ健康科学部系(117)
- 体育学部系(12)
- 医学部系(83)
- 看護学部系(276)
- 獣医学部系(17)
- 歯学部系(32)
- 薬学部系(76)
- 保健医療学部系(170)
- 栄養学部系(142)
- 演劇映像学部系(35)
- 美術学部系(81)
- 音楽学部系(40)
- 芸術学部系(29)
文系理系別
- 文系(国立)(117)
- 理系(国立)(99)
- 医学系(国立)(107)
- 運動系(国立)(16)
- 芸術系(国立)(29)
- 文系(私立)(430)
- 理系(私立)(171)
- 医学系(私立)(325)
- 運動系(私立)(105)
- 芸術系(私立)(107)
新着記事
大学の社会人入試とは?出願条件や実施している主な大学を紹介!
32,007 Views

働くようになってから「やっぱりもう一度大学で学び直したい」「大卒の学歴が欲しい」と大学入学への意欲を持った社会人のために「社会人入試制度」が用意されています。
本記事では、そんな社会人入試について解説しています。社会人入試の出願条件や実施している主な大学、受験することによるメリットなどについて知りたい方はぜひこの記事をご覧ください。
【PR】働きながら大卒資格を取得して年収を上げたい人必見
文部科学省認可の通信制大学から資料を請求しよう!
社会人入試に関する基礎知識

社会人入試とは?
社会人入試とは、大学および大学院が一般入試とは別の社会人枠として実施する入学試験のことです。
社会人入試は通常の入試よりも受験科目数が少なく、社会人でも挑戦しやすい仕様になっています。これは社会人入試特有のメリットだと言えるでしょう。
社会人入試のスケジュール
社会人入試のスケジュールは9〜11月に出願・受験を行ない、翌年1月以降に合格発表や入学の手続きをするのが一般的です。
ただし、必ずしもこの通りのスケジュールで行われていない大学もあるので、詳しくは各大学の募集要項をご覧ください。1年ほど前からしっかり準備をして計画的に受験対策を進めるようにしましょう。
社会人入試の出願条件
社会人入試はその名の通り社会人でしか受けられない試験です。そのため、例えば
「現在、満22歳以上の者」
「社会人経験が3年以上ある者」
といった出願条件が定められているのが一般的です。その他、大卒でなければ出願できなかったり、一定以上の外国語検定試験の取得が求められる大学もあります。
一般的には、やはり偏差値の高い大学の方が出願条件が厳しい傾向がありますね。詳しくは各大学の募集要項をご確認ください。
社会人入試で提出する主な書類
社会人入試で提出する主な書類は以下の通りです。大学によっては他にも提出を求められることもあるので、必ず各大学の募集要項をよく確認しましょう。
- 入学願書(出願するために自分自身の基本的な情報を記入します)
- 志望理由書(なぜ社会人になって大学に進学しようと思ったのかという志望理由を書きます)
- 調査書や成績証明書(出願資格を満たしているかどうかや評定平均値などが確認されます)
- 外国語検定試験のスコアを証明できるもの(TOEICや英検のスコアを提出します)
社会人入試の試験内容

面接
社会人入試において、面接試験はほとんどの大学で課されます。面接では「今どのような仕事をしているのか」「社会人なのに大学に入学しようと思った動機は何か」「大学入学後はどんな研究をしたいか」といったことを中心に聞かれるでしょう。
筆記試験
社会人入試の場合、筆記試験は小論文や英語試験が中心です。ただし、大学によっては、学部で学ぶ内容と関連した科目試験(国語や数学など)が課されることもあります。
書類選考
書類選考は、志望理由書の内容、外国語検定試験のスコア、調査書の内容などにより総合的に行われます。
社会人入試のメリット・デメリット

社会人入試のメリットとは
社会人入試のメリットは、一般入試よりも受験科目が少ないことです。
一般入試の場合、私立ならば3教科、国立ならば5教科以上が基本ではありますが、社会人入試ならば、面接と小論文がオーソドックスなパターンです。そこに学力試験が1教科加わったとしても、面接や小論文が得意な人ならば、一般入試よりもずっと負担は軽いでしょう。
社会人入試のデメリットとは
社会人入試のデメリットというよりは、社会人が大学に通うことによる障害でありますが、当然ながら仕事と勉学を両立していくのが難しいという点が挙げられます。今の仕事を辞めるという選択肢もありますが、それでも社会人である以上、何かしらの収入を得ながらでないと厳しいでしょう。
ですので、社会人の方で大学に通おうと思っている人は、勉強時間を十分に確保できるか、そして仕事と勉強を両立できるかをしっかりと吟味して、会社の上司や家族とよく話し合って決めるようにしてください。
大学の中には、昼間は働いている社会人のために夜間学部を設置している大学もありますので、こちらの記事もぜひ合わせてご覧ください。
社会人入試を実施している主な大学

社会人入試を実施している主な大学を一覧でご紹介します。ただし、紹介している以外にも社会人入試を実施している大学は数多く存在します。
社会人入試を実施している学部は大学によって異なるので、気になる大学には直接問い合わせてみてください。
社会人入試を実施している主な国公立大学
大学名 | 所在地 |
---|---|
帯広畜産大学 | 北海道 |
弘前大学 | 青森県 |
山形大学 | 山形県 |
お茶の水女子大学 | 東京都 |
東京農工大学 | 東京都 |
東京海洋大学 | 東京都 |
横浜市立大学 | 神奈川県 |
横浜国立大学 | 神奈川県 |
千葉大学 | 千葉県 |
茨城大学 | 茨城県 |
宇都宮大学 | 栃木県 |
群馬大学 | 群馬県 |
信州大学 | 長野県 |
新潟大学 | 新潟県 |
愛知県立大学 | 愛知県 |
岐阜大学 | 岐阜県 |
静岡県立大学 | 静岡県 |
富山大学 | 富山県 |
福井県立大学 | 福井県 |
大阪市立大学 | 大阪府 |
大阪府立大学 | 大阪府 |
社会人入試を実施している主な私立大学
まとめ
社会人入試の概要、試験内容、メリット・デメリット、実施している主な大学についてご理解頂けたでしょうか。
社会人が一念発起して大学に通うというのは人生でも大きな選択だと思うので、社会人入試を検討している方は、家族や会社とよく相談して慎重に決められることをおすすめします。
大学の受験/入試に関する記事
- 大学入試当日に必要な持ち物
- 大学入試当日の遅刻について
- 受験前日に眠れない時の対処法
- 東京での大学受験に便利なホテル
- 大学群名称一覧
- 主要大学の合格発表日(準備中)
- 大学入学共通テストとは
- 大学受験の面接の質問・回答集
- 大学受験の面接「志望理由」の話し方
- 大学受験「推薦入試」の仕組み
- 大学編入試験の難易度や倍率
- 大学の「社会人入試」とは
- 指定校推薦とは
- 指定校推薦で不合格になる人の特徴
- 大学受験の「AO入試」とは
- AO入試や推薦入試で必要な自己推薦書の書き方
- 大学受験「一般入試」とは
- 大学受験「公募推薦入試」とは
- 大学受験に必要な「調査書」とは
関連記事
人気記事
- 【2021年最新版】日本人の平均年収は436万円...2021/03/01 16:33571,379 Views
- 【2020年最新版】MARCH(GMARCH)と...2020/11/10 17:36460,076 Views
- 大学の卒業式の日程一覧【2021年/令和3年版】2021/02/16 16:19298,195 Views
- 大学群名称一覧まとめ!【旧帝大・MARCH・SM...2020/08/21 18:01194,727 Views
- 大学の入学式にふさわしい服装とは!みんなは何を着...2021/02/16 13:1138,318 Views
- 高校の卒業式日程はいつ?【2020年/令和二年版】2019/11/27 18:11103,869 Views
- 日東駒専とは?各大学の偏差値や難易度、特徴を紹介!2020/11/17 19:03182,410 Views
- 法学部系の大学偏差値一覧(ランキング形式)【20...2020/03/09 17:47154,967 Views
- 【2020年最新版】旧帝大(旧帝国大学)の偏差値...2020/11/17 10:28192,064 Views
- 駅弁の偏差値一覧まとめ!駅弁でおすすめの大学はどこ?2020/11/11 15:00141,516 Views
詳しくはこちら